定年退職目前ブログ-今宵もクネクネ

定年直前のおっさんが色々生き方見直しマン

Windows11への道#1

Windows11への道#1(ちょっとマニアックでスミマセン)

Windows10のサポートが2025年10月14日に終了してしまいます。

我が家には私用の自作PC、妻用のBTO PCがそれぞれ1台ずつあります。OSはWindows10Pro(FPP:単体購入)。とても快適で、Win11にアップしたくないのはやまやまですがサポートが切れるOSを使い続けるのはリスク高いです。

Windows11のPCへの要求仕様は

・プロセッサ:1GHz 以上で 2 コア以上の 64 ビット互換プロセッサ
・メモリ:4 GB 以上
・ストレージ:64 GB 以上の記憶装置
・システム ファームウェアUEFI、セキュア ブート対応
TPM:トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
・グラフィックス カード:DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応

とのことです。

我が家のPCのCPUは私はCore i7 10700、妻はCore i5 2400

妻のCPUはかなり古いので仕様未達かもしれません。。

 

まずは、私のPCから検討します。

私のPCは現役の3DゲーミングPCなので性能上問題ないのですが、チェックしてみると「システム要件を満たしていません」との結果。。

理由は「セキュアブート対応PCではないから」。。。セキュアブート・・・なにそれ?

めんどくさいけど調べてみました。。

私のPCはハード的にはセキュアブート設定出来るんだけど現時点のBIOS設定がレガシーブートでそれをUEFIブートに変えないといけなくて、それをするには、ディスクをMBRからGPTへ変更しないといけない・・・らしい。。(もう呪文レベルで意味わからんww)

とにかく「ディスクをMBRからGPTへ変更しないといけない」らしい。

一応それも出来そうなのだけどリスクとして「変換中にデータを失う可能性があること」なので「バックアップを取れ、、」とのことらしい。。

だいたい、このてのリスクは発生すると何十時間も時間を溶かす泥沼リカバリーになるのが経験上わかってます。。ああ、、、いやだ。。

なんとかならないのかなとYoutube先生に聞いてみると・・。

そもそもWindows11の要求仕様というのはMUSTではないらしく、自動更新して欲しければこの要求仕様を満たさないといけないが、手動とか他の方法で更新ならその限りではないみたい。もう少し緩めの仕様でもシステム的には問題なさそう。ただ、MicroSoftが認めているやり方では無いみたいなので自己責任とのことです。

 

Youtube先生がおすすめする方法はサーバーインストールと言う方法。

youtu.be

まあ、以後のWin11のアップデートが手動と言う面倒さは有るけど一応出来るみたい。しかも、現PCのアプリや設定、ファイル・・(例えばメールとか)も引き継いでWin11化出来、アップデート後問題が起きた時10日~60日以内であればにWin10に戻すことも出来るらしいので、これは試す価値ありです。

このサーバーアップデート方法だと妻のPCも出来そうです。

 

とはいえ、私のPCはハイスペックとは言えPCの基礎部分のマザーボードが2020年のものなのでそろそろ総入れ替えしないといけません。PCの心臓部のCPUはどんどん世代が進化するのですがマザーボードも新しいCPUに対応するものに変えないといけません。

具体的にはPCケースと電源、グラフィックボードだけは残して他(マザーボード、CPU、メモリ、ディスク類)は新品にしたいのです。

が、、今まで使ってきたPC内のソフトの設定を全部やり直さなければならなくて、これが滅茶苦茶大変なのです。。

でも、、今年中にはやりたい。

まずは、今のPCのままWin11アップデートしておいて、シリアルNoやプロダクトキーを確定させてからじっくり次のPC作成&Win11ライセンス移行したいと思ってます。

※一般的にWindowsはPCとセットで購入するので、PCを買い替えると移行(再利用)は出来ず新規に購入しないといけません。が、私はセットではなくWindows単体購入なので載せ替え可能です。