第1回G模試のモニタリング結果です。

 

①解答用紙の空白率

・G模試は埋めることが出来ました。

 

《6年生》

3月笑 第1回G模試 0%

3月 G公開模試 第1回 8%

《5年生》

1月笑 第6回G模試 0%

12月笑 第5回G模試 0%

12月笑 学校別ジュニアオープン模試 0%

11月笑 まとめテスト 0%

10月笑 第4回G模試 0%

9月 志望校診断サピックスオープン 15%

8月笑 まとめテスト 0%

7月 第3回G模試 7%

 

 

②受験者正答率の低い問題(40%以下)を”どれくらい正解できたか?”

25%未満、25%以上/50%未満、50%以上の3段階で表現します)

 

・50%以上正解を目標にしていますが、最近は達成できています。
 

《6年生》

3月笑 第1回G模試 40%以下10問。内50%以上正解

3月笑 G公開模試 第1回 40%以下15問。内50%以上正解

《5年生》

1月笑 第6回G模試 40%以下は7問。内50%以上正解

12月笑 第5回G模試 40%以下は8問。内50%以上正解

12月 学校別ジュニアオープン模試 40%以下は5問。内25%以上の正解

11月笑 まとめテスト 40%以下は4問。内50%以上正解

10月笑 第4回G模試 40%以下は6問。内50%以上正解

9月 志望校診断SO 40%以下は13問。内25%以上正解

8月笑 まとめテスト 40%以下は5問。内50%以上正解

7月 第3回G模試 40%以下は7問。内25%以上正解

 

 

さらに、データを積み重ねていきたいです!

 

 

 

 

  モニタリングについて(再掲)

 

親として「趣味としての算数」の応援はするし、、、受験算数にも役に立つことも(密かに)期待はしています。あわよくば、、、

 

趣味としての算数スタート

ステップ① 難問(正答率の低い問題)にも果敢に挑戦できるようになる!

ステップ② 解答用紙の空白部分が減り、スペクタクルな解答用紙になる!

ステップ③ 受験者正答率の低い問題を正解する確率が上がる!

算数が武器になる!

 

今後の模試において、

③解答用紙の空白率

④受験者正答率の低い問題を”どれくらい正解できたか”

モニタリングしていきたいと思います。

 

 

 

↓よろしければフォローをお願いします。

フォローしてね!

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村

 

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング