酒、時々つまみ

日本酒とつまみをこよなく愛するただのヲタリーマンが運営するブログです。 日本酒を含むお酒、グルメをメインに情報を発信します。

花垣 米の違いシリーズ 第4弾 亀の尾 純米60無濾過生原酒 と 鮭ルイベ漬け

花垣

米の違いの

最終章に

刮目せよ

↓日本酒ブログ参戦中!(皆様清きワンクリックを)

日本酒ランキング

 

​​​​​大寒の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて今回飲んでいくのはこちら。

花垣 米の違いシリーズ

第4弾 亀の尾

純米60無濾過生原酒

はながき こめのちがいしりーず

だい4だん さかほまれ

じゅんまい60むろかなまげんしゅ

精米歩合:60%​

アルコール度数:18%

日本酒度:非公開

酸度:非公開

アミノ酸度:非公開

酵母:非公開

原料米:亀の尾

製造者:株式会社南部酒造場


年に4回それぞれを全量違う酒米で仕込む 米違いシリーズ

その第4弾の「亀の尾」となります。

ちなみに第1弾、第3弾はこちらをご参照ください。

sakezanikari-t2.hatenablog.com

sakezanikari-t2.hatenablog.com

 

この「亀の尾」は古代品種の米で、その酸味が特徴とのこと。

なんとも浪漫あふれる一杯、これは呑まずにはいられない!

まず、グラスに注いだ瞬間の色は、ほんのりと黄色みを帯びたクリスタルの輝き。

グラスを口に近づけると、吟醸酒らしい華やかな香りが立ち上ります。

口に含むと、やや辛口の味わいが広がり、米の旨味がしっかりと主張してきます。

さらに、穀物由来のミネラル感が心地よく、後味のキレが素晴らしい!

伝統と力強さを感じさせる味わいです。

どんな料理にも寄り添ってくれそうな懐の深さを感じます。

 

そして、本日のあてはこちら。

北海道の郷土料理「鮭のルイベ漬け」。

鮭の刺身といくらを醤油ベースの特製調味料で味付けし、凍らせた一品です。

濃厚な味付けが特徴で、日本酒との相性を試すにはうってつけ。

この濃いめの味わいが、「亀の尾」の辛口とキレにぴったり。

いくらのプチプチ食感もよく、思わず箸が進みます。

これぞ酒のあての真髄!

米の魅力と北海道の味覚の絶妙な組み合わせ、ぜひ一度お試しあれ!

 

それでは、よき酒ライフを。

 

<余談>

鮭のルイベ漬けがあまったので翌日のお昼にどんぶりに。

(ついでに豚汁と一緒に)

米にとてもよく合う一品でした。

 

<本日の広告>


本日のお酒。


本日のあて。酒のあてにしたり、ご飯にのせたりしてみては。


日本酒マンガといえばこれ。

(こちらも押していただけると励みになります。)

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ