ノロとユタについて調べてみた。

 

内容に誤りがありましたら、
ご指摘いただけるとありがたいです。

 

 

ノロ(祝女)と神女(カミンチュ) は 
御嶽の祭祀事を行う女性のことで
霊能力が必ずしも必要とされるわけではなく、
祭祀を行う役割として任命されることが多い。
 

ノロやカミンチュは通常、
地域の有力者や特定の家系、
または血縁的なつながりによって

選ばれることが多いです。

特定の家系(例えば、按司の家系など)が
祭祀を担う場合が多く、
祭祀を執り行う者はその地域の守護神と密接に
関わることになります。



一方ユタは、霊的な感受性が強く、
神や霊との交信を行うことができます。


集落や地域を開拓した人を
「根人(ニーンチュ)」と呼び、
その血を引く姉妹の女性を
「根神(ニーガン)」と呼びます。

根神は、根人やその家族を守るとともに、
一般の家々の守り神としても

重要な役割を担います。

根人が亡くなると、
その人物を守り神として祀るために
「御嶽(ウタキ)」が作られ、
根人は神格化されます。

この守護の役目を、
根人の血を引く根神(いわゆるノロ)や
神司(ツカサ)が引き継ぎます。



この祭祀の継承は、
琉球神道の「おなり神信仰」に基づいています。

この信仰は、地域や家庭の守り神を崇拝し、
特に血縁関係を重視するものです。


根人が亡くなると、
その血を引く者が守護神として祀られ、
共同体の安定と繁栄を祈願する役割を果たします。

 

 


ノロの役割と任命制度
琉球王府は、各村や間切り(行政単位)で
祭祀を行う女性「ノロ」を任命しました。
ノロは王府から辞令を受けて、
指定された地で祭祀を主宰しました。
通常、ノロの辞令地は彼女が生まれ育った村で、
その地の守護神としての役割を果たしていました。

 

 

聞得大君と神職の組織
琉球王国の神職の最高位は
「聞得大君(きこえおおきみ)」で、
女性が務める重要な役職でした。
聞得大君は祭祀や神事のリーダーとして
神職組織を指導し、

その下に多くのノロが存在しました。
ノロたちは各地域で祭祀を取り仕切り、
地域の安寧や繁栄を祈願しました。

 

 

 

このように、
琉球の宗教儀礼には
さまざまな役割を担う女性たちが存在し、
それぞれが地域の文化や信仰を支えてきました。

 

ノロやユタ、根神などは、
霊的な役割を通じて
共同体の安寧と繁栄を祈願し、
今日までその伝統を守り続けています。