シミができる原因とシミを増やさないための対策

シミの原因

「シミは一度できたらもう消えない…」と諦めていませんか?
夏になるとシミが濃くなった、シミが目立ってきたと思う方が多くいます。
シミは肌のメラノサイト細胞によって作られるメラニン色素が皮膚に蓄積し、茶褐色に見える状態です。このメラニンは通常、肌を紫外線のダメージから保護するために存在し、肌の自然なターンオーバー(新陳代謝)によって一定期間で排出されます。ターンオーバーは健康な肌では約28日の周期で行われます。

シミの原因

シミができる主な原因は、紫外線の影響やホルモンバランスの乱れ、肌の炎症などが挙げられます。肌にダメージがあると、メラノサイトという細胞が活動を始め、保護するためにメラニンという色素を作り出します。

過剰に紫外線を浴びると、肌を守るためにメラニン色素が必要以上に生成されますが、過剰に生成されたメラニンが排出されずに蓄積されると、シミとして現れます。加齢やストレスなどが原因でターンオーバーの周期が乱れると、うまく排出されなくなり、メラニンが剥がれ落ちずに肌に溜まってシミになります。また、ホルモンバランスの乱れや肌の炎症もメラニン生成を促進し、シミの原因となります。これらの要因が重なることで、シミができやすくなるのです。

紫外線によるダメージ

紫外線は、シミの最も一般的な原因とされています。肌は紫外線に長時間さらされると、肌を守るためにメラニンが過剰に生成されます。は通常はターンオーバーによってメラニンは体外に排出されますが、紫外線を多く浴びて多量のメラニンが生成されると排出が追いつかなくなるため、メラニンが蓄積されシミとなって表面に現れるようになります。

ホルモンの変化

妊娠、出産、更年期などでホルモンバランスが崩れると、メラニン色素の分泌が増えて肝斑(シミ)ができます。肝斑は30代後半から目立つようになり、特に妊娠中は「エストロゲン」という女性ホルモンの分泌が多くなるため、肝斑ができやすくなります。また肝斑は、紫外線によって濃く大きくなります。

ニキビ跡の炎症(炎症後色素沈着)

ニキビや傷、肌を強くこする、虫刺されなどの刺激によって炎症が起こると、茶色や紫っぽいシミのような跡が残ることがあります。これは「炎症後色素沈着」と呼ばれ、炎症によって血管がダメージを受けたり、メラニンやコラーゲンが必要以上に作られたりすることで発生します。

間違った化粧品やお手入れ

肌をこすり過ぎるようなお手入れやマッサージをしたり、または乾燥肌なのに、刺激の強い化粧品を使うなど、肌に過剰に刺激を与えるとメラニンが生成され、シミを引き起こす可能性があります。

生活習慣の乱れとストレス

ストレスは自律神経を乱し、ホルモンバランスに影響を与えます。睡眠不足や栄養が偏っている食生活、運動量が不十分、アルコールやタバコなどの悪習慣は、肌のターンオーバーを乱すようになります。ターンオーバーは正常に行われないとメラニン色素が肌に蓄積されシミができやすくなります。

遺伝的要因

そばかす(雀卵斑)は、遺伝的要因が強く関与しており、幼少期から見られることが多いです。ただし、紫外線によって悪化することがあるため、適切な対策が必要です。

シミを増やさないために自分でできるシミ対策

シミの原因には個人差があるため、ご自分のシミのタイプや原因を把握することが大切です。シミの予防と対策には、日常的な紫外線対策や正しいスキンケアをしっかり行うこと、健康的な生活習慣を心がけることが必要です。日焼け止めを適切に使用し、紫外線を防ぐことが大切です。また、肌のターンオーバーを促進するために、保湿をしっかり行い、肌のバリア機能を高めることも効果的です。さらに、ビタミンCなどの美白成分を含むスキンケア製品を取り入れることで、メラニンの生成を抑制し、シミの予防につながります。

紫外線対策で肌を守る

紫外線は肌にシミやそばかすの原因となるため、日焼け止めなど紫外線ケアが重要です。日焼け止めは日常的な使用にはSPF30が適しており、より強い日差しの下ではSPF50+、PA+++以上がお勧めです。また、日傘や帽子、サングラスを併用することで、さらに肌を紫外線から守ることができます。紫外線は春から夏にかけて強くなり一年中存在するため、特にシミができやすい人は、日傘や広いつばの帽子、長袖、長ズボン、サングラスを使いましょう。

スキンケアを見直す

シミの対策には日々の保湿ケアも重要です。肌の乾燥は肌のバリア機能を低下させ、ターンオーバーが乱れる原因になるため、シミが濃くなるリスクがあります。肌の潤いバリアは、紫外線や摩擦などの外部刺激から肌を守る役割があるため、セラミド成分入った保湿クリームや化粧水は、肌の水分を保持するのに役立ちます。
洗顔や体を洗う際には、肌を強く擦らずに、優しく洗い、タオルで押し当てるようにして水分を取り除きましょう。また、メイク落としや化粧水を使う際には肌を擦りすぎないよう注意し、シミの予防にも効果的な美白化粧品を適切に使用することが大切です。

生活習慣を改善する

シミの予防には食生活や睡眠の改善も重要です。バランスの取れた食事によってビタミンA、C、Eなどの肌の再生に必要な栄養素を摂取し、肌のターンオーバーを助けましょう。過度なストレスや睡眠不足は活性酸素を増加させ、メラニン色素が過剰に生成されると言われています。睡眠時には成長ホルモンが分泌され、肌のターンオーバーが促進されます。適度は運動でストレスを発散し、良質な睡眠を心がけましょう。

シミの予防によい食べ物

ビタミンCはメラニン色素の生成を抑える働きがあり、ビタミンEは血行を促進したり、抗酸化作用の働きがあり、肌の老化を防ぐ効果が期待できます。
ビタミンCを多く含む食品には、グレープフルーツやオレンジ、レモン、ライムなどの柑橘類、また赤ピーマンやパセリ、芽キャベツ、ピーマン、モロヘイヤ、ブロッコリーなどがあります。ビタミンEはナッツ類、うなぎ、アボガド、胚芽米、サケがお勧めです。

出来てしまったシミは消せるのか?

日々のケアではカバーできないシミや、年々気になるお肌の変化。シミは放置していても自然には消えません。そして、加齢とともに増えていく傾向があります。
すでに出来てしまったシミは、メラニンの生成や酸化を抑えることで薄くすることはできますが、セルフケアだけでキレイに消すのは難しいです。自己判断でのシミケアを間違えていると、逆に悪化してしまうこともあります。シミの原因は一つでないことが多く、肝斑やADM(後天性真皮メラノサイトーシス)など複数のシミが混ざって発症している方もいます。

美容クリニックでシミの根本からアプローチする

シミにはいくつかの種類があり、それぞれに合った治療方法を選ぶことが大切です。
例えば、レーザー治療は特定のシミにピンポイントで効果を発揮します。また、シミの原因となるメラニンの生成を抑える治療もあります。これらの方法を組み合わせて、シミを減らすことが可能です。さらには、家庭用の美顔器や化粧品では届かない深層部分にまでしっかり働きかけることで、シミの発生自体を予防する効果も期待できます。

セルフケアだけでシミがキレイならない時は、美容クリニックや美容皮膚科、皮膚科で専門の医師に相談しましょう。美容クリニックや美容皮膚科、皮膚科ではシミのタイプや肌の状態を正確に診断し、最適な治療法を提案してくれます。お肌の悩みは放置せず、専門のクリニック・医師の手を借りてしっかりとケアしていくことが大切です。シミが気になり始めたら、まずはカウンセリングを受けてみることをおすすめします。

シミができる原因に関するよくある質問

シミができる主な原因は何ですか?

シミの主な原因は、紫外線によるメラニンの過剰生成です。日焼けをすると皮膚が紫外線から細胞を守るためにメラニンを作りますが、ターンオーバーが乱れるとメラニンが排出されず、肌に残ってしまいます。また、ホルモンバランスの変化、炎症、乾燥などもシミを引き起こす要因です。特に、生活習慣やスキンケアの方法が適切でないと、シミが悪化しやすくなります。

シミとそばかすの違いは何ですか?

シミとそばかすは、どちらも皮膚に現れる色素沈着ですが、原因が異なります。シミは主に紫外線やホルモンバランスの影響で発生し、加齢とともに増える傾向があります。一方、そばかすは遺伝的要因が強く、子どもの頃から見られることが多いです。どちらもUV対策やスキンケアで悪化を防ぐことが大切ですが、治療方法は異なる場合があります。

シミを防ぐために日常生活でできることは?

シミを防ぐには、紫外線対策が最も重要です。日焼け止めを毎日使用し、UVカット効果のある化粧品を取り入れることが効果的です。また、保湿ケアを徹底し、乾燥によるターンオーバーの乱れを防ぐことも大切です。さらに、バランスの取れた食生活や十分な睡眠、ストレス管理を意識することで、肌の健康を保ち、シミができにくい状態を維持できます。

シミができやすい人の特徴は?

シミができやすい人の特徴として、紫外線を浴びる機会が多い、肌が乾燥しやすい、ホルモンバランスが乱れやすいといった傾向があります。特に、日焼け止めを適切に使わない、保湿ケアが不足している、生活習慣が不規則な場合、シミができやすくなります。さらに、肌の炎症が長引くと色素沈着を起こしやすくなるため、スキンケアや食生活の見直しが重要です。

シミを薄くするためのおすすめのケア方法は?

シミを薄くするには、医薬部外品の美白成分を含む化粧品を使用し、ターンオーバーを促進することが有効です。ビタミンCやアルブチンなどの成分が含まれたスキンケアアイテムを選ぶと良いでしょう。また、適度なピーリングで古い角質を除去し、肌の再生をサポートするのも効果的です。ただし、シミが濃くなっている場合は、医療機関でのレーザー治療なども検討するとよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

征矢野 進一は、日本の医師。 長野県木曽福島町生まれ。1979年3月に東京大学医学部医学科を卒業後、1979年から1988年3月まで東京大学医学部形成外科に所属し、1988年4月に神田美容外科形成外科医院を開設。東京大学医学部附属病院の医局時代にコラーゲンの治験に携わり、日本の「注入剤によるシワ取り治療」に貢献した一人。以来長年にわたりコラーゲンやヒアルロン酸などのシワ取り注入剤の研究を重ねる。日本美容外科学会会長も務め、臨床医向けの「注入剤によるシワ取り治療」の講義を依頼され行うと共に、国内・海外で行われる美容外科学会での発表や医師向けの教科書など論文・執筆も行う。