恐れや不安があって、
前進できない。
いつものことだ。
恐れや不安がない人を羨む。
足元がすくむ。
恐れや不安が
人一倍強い自分。
なんて弱い自分なんだと、
絶望することもある。
でも、
それでもいいじゃないかと
思い直す。
だって、
弱い自分であれば、
同じ思いを抱いてしまい、
苦しんでいる人に
心から共感し、
寄り添うことができる。
ホントの気持ちが分かる。
だから、
そこを助け合っていきたい。
それが自分の性に合っていそう。
恐れや不安を克服し、
人生バラ色、高収入の人もいる。
とてもうらやましい。
でも、自分には無理。
私ができることは、
怯えている人に寄り添って、
一緒に前進したいこと。
私のしたいことは、
苦しんでいる人の地獄に
一緒に飛び込んで、
一緒に手をつないで、
戻ってくること。
そこに人生の幸せを
見つけたい。
私の価値観は、
そこにこだわっている。
好きな言葉。
艱難汝を玉にす。
でも、それって、
恐れや不安を克服しないで、
人生バラ色のチャンスを
逃してきたんじゃないの?
その言い訳の気もする。
でも、
こういう捉え方もできないか。
バラ色の人生や、
お金を目の前に積まれても、
苦しんでいる人に
寄り添うことを
あえて選択し、
また、
自分の苦しみにも
しっかり付き合いたい、
と希望して、
バラ色の人生を
送るチャンスではなく、
そういった
精神修養のチャンスを選んだ
それが
自分が
本当にしたかったこと
そうと思えないか。
この世に生を受けて、
私は、
今の方向性、
いま自分がこんな自分であること、
要領が良くない自分
もっとうまくやればいいのに、
と言われても、
人生の選択において、
いつもいつも、
苦しい方向の選択をする自分
しかし、
それって、
どうしても譲れない、
自分が本当に望んで、
そうなってきたんだろう、
要領ではなく、
不器用を選んだ、
こんな自分なのかなと思う。
不安や恐れを克服したり、
征服するのではなく、
不安や恐れは
消滅させられないので、
それらを制御すること。
日々、難しい感情と、
うまく付き合っていくこと。
付き合う技を磨くこと。
それで、
自分の弱さと
人の弱さを
受け入れつつ、
日々を穏やかに
過ごしていくこと。
それが
今の自分は、
一番大事だと、
思い直す今日この頃。
「不安や恐れはあっていい」
「ChatGPTの回答」