当サイト発の書籍も好評発売中⇒ Amazonでチェック

お金を使うのが怖い…罪悪感を感じる人の不安がなくなる3つの方法

当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。

お金を使うたびに「こんなに使って大丈夫かな」と不安になる。

友達との食事も「もったいない」と断ってしまう。

気づけば通帳の残高を確認することが日課になっている。

そんな経験はありませんか?

お金を使わないことは決して悪い事ではありませんが、過度な節約は長期的に見ると損失につながることも。

この記事でわかること
  • お金を使うのが怖い原因
  • 放っておくと起きる問題点
  • 具体的な対策と改善方法

せっかくの買い物も、後から「やっぱり買わなければ良かった…」なんて思っていたらつまらないですよね。

この記事を参考に正しくお金を使って今を楽しみ、後悔しない人生を目指しましょう!

この記事を書いたひと
  • FP相談サービス体験数29社/37回
  • 書籍『FP活用の極意』著者
  • 1級ファイナンシャルプランナー
  • 金融機関の勤務経験15年
  • 私38歳、妻34歳、2児のパパ
さくぱぱです!
目次
  1. お金を使うのが怖い原因は大きく3つある
    1. 1.お金に対する間違った思い込み
    2. 2.SNSの情報
    3. 3.将来への不安
  2. お金を使うのが怖い人に起こる問題点
    1. まずはチェック!あなたはお金使えない症候群?
    2. お金を使うのが怖い人に起こる問題点
  3. お金を使うのが怖い人の対処法3選
    1. 支出を「消費」と「投資」に分けて考える
    2. 将来必要なお金を明確にする
    3. 使っていいお金を設定する
  4. お金を使うのが怖い人はFP相談を活用するのがおすすめ
    1. ライフプランの作成は無料!将来のお金が明確になる
    2. 収支のバランスについてアドバイスがもらえる
    3. 他の世帯との比較を聞くことができる
    4. 30社体験した私のおすすめはマネーコーチ
  5. お金を使うのが怖い人からよくある質問
    1. お金を使うと将来が不安になるけど、どうすればいい?
    2. 高価なものを買うことに罪悪感を感じるのですが、どう克服すればいい?
    3. 無駄遣いが怖くて必要なものも買えません。どうしたらいい?
    4. お金を使うと後悔することが多いですが、どうすれば良いでしょう?
    5. お金を使うと貯金が減るのが怖いです。どうしたらいい?
    6. 自分にお金を使うのがもったいなく感じます。どう考え直せばいい?
    7. お金を使った結果が失敗だったらどうしよう?
    8. お金を使うことが怖いのは性格の問題?
    9. 将来に備えてお金を貯めつつ楽しむ方法は?
    10. お金を使えない症候群とは具体的に何を指すの?
    11. 将来のライフプランを立てる重要性は何?
  6. まとめ|お金を使うことに不安や罪悪感を感じる必要はない
    1. お金は人生を豊かにするための道具
    2. 適度な支出は心の健康にも重要
    3. お金は使いすぎも使わなすぎも良くない

お金を使うのが怖い原因は大きく3つある

お金を使うのが怖いと感じる原因は大きく3つあります。

  1. お金に対する思い込み
  2. SNSの情報
  3. 将来への不安

1つずつ詳しく解説していきます。

1.お金に対する間違った思い込み

子どもの頃に、「うちはお金が無いから」とか「節約しなくちゃ」という言葉をよく聞いて育った人は、お金を使うことに対して無意識のブレーキがかかってしまいます。

「お金は貯めるもの」、「贅沢は良くない」と無意識に思い込んでしまっていると、いざお金を使った時に後悔や不安な気持ちになってしまいます。

育った環境によるので仕方ありません。

2.SNSの情報

SNSではお金に関する投稿をしている人がたくさんいます。

  • 1年間で200万貯金
  • 30代で資産5000万円達成
  • 40代で2億円貯めて早期退職

こんな投稿を見ると、自分だけ無駄遣いしちゃってるのかなと不安な気持ちになりますよね。でも、SNSって結局、見せたい部分だけを切り取って見せているので、振り回されすぎる必要はありません。

3.将来への不安

お金を使うのが怖いと感じる最大の原因が将来の不安でしょう。子どもの教育費や老後2000万円問題など、考え始めるとどうしてもお金の使い方に慎重になってしまいます。

特に2025年の今、物価は上がり続け、将来もらえる年金もどうなるかわからない。こんな状態では不安が大きくなってしまうのも当然です。

お金を使うのが怖い人に起こる問題点

お金を使うのが怖く、過度な節約や貯金ばかりしている人は、将来大きな後悔をしてしまう可能性があります。どんな問題が起きるのか見ていきましょう。

まずはチェック!あなたはお金使えない症候群?

お金を使うのが怖い「お金使えない症候群」

まずは以下の項目にいくつ当てはまるかチェックしてみてください。

お金使えない症候群チェック

□買い物をした後に後悔することがある
□少しでも安く買わなきゃ損だと思う
□自分へご褒美を買うことがほとんどない
□通帳の残高が増えるのが楽しみ
□レストランではまず値段を見る
□同じ洋服を何年も着続けている
□お土産を買うのはもったいないと思う
□サンプル品などをもらうのが好き
□衝動買いをすることはない
□節約したくて友人の誘いを断る事がある

3つ以上当てはまったら、お金使えない症候群の可能性あり!

お金を使うのが怖い人に起こる問題点

お金を使うのが怖い人に起こる問題は主に5つ。

  1. 生活の質が下がる
  2. メンタルへの悪影響
  3. 成長の機会を失う
  4. 交友関係の悪化
  5. 今しかできない経験

お金を使わない=お金が貯まってハッピーという単純な話ではないので注意が必要です。

1.生活の質が下がる

お金を使うのが怖い人は節約がどんどんエスカレートしていく傾向にあります。食事を減らしたり、寒いのに暖房を我慢するなどしていませんか?極端な節約は健康にも良くないし、毎日の生活が窮屈になってしまいます。

2.メンタル面への悪影響

お金を使うたびに「こんなに使って大丈夫かな…」とか「もっと節約しなくちゃ」と心配になっていると、ストレスが溜まる一方。心が疲れてしまい、うつ病などの症状を引き起こしてしまう可能性もあります。

3.成長する機会を失う

例えば5万円する英会話スクール。通わなければお金を使うことはありません。しかし英語を身につけることもできず、将来いい仕事に就くチャンスを逃してしまうかもしれません。

長い目で見ると、お金を使わないことで逆に損をしてしまっている事も。

4.交友関係の悪化

お金を使いたくないからと、友達からの誘いを断っていると「付き合いにくい人」になってしまいます。歳をとって気づいた時にはひとりぼっちなんて、ちょっと寂しい人生ですよね。

5.過ぎた時間はお金で買えない

  • 鉄板でジュ―ッと焼いたステーキ
  • 新鮮なお寿司の食べ放題
  • 5泊6日で遊びつくす海外旅行

歳をとってからでもできるけど、若い頃と比べればだんだん難しくなっていきます。

あなたは、お金を使わずに我慢し続ける人生を過ごしたいですか?

お金を使うのが怖い人の対処法3選

お金を使うのが怖い人は次の3つの方法が有効です。

  • 支出を「消費」と「投資」に分ける
  • 使っていいお金を設定する
  • 将来必要なお金を明確にする

学生時代に月5,000円生活をしていたドケチの私が、今ではちょっとした贅沢も楽しめるようになった方法です。ぜひ参考にしてみてください。

支出を「消費」と「投資」に分けて考える

まず「お金を使うのは損」という考え方を改めましょう。

具体的には支出を「投資」と「消費」2つに分けて考えます。

「投資」とは将来のためになる支出で、使ったお金があなたの成長につながります。

投資の具体例:
・資格の勉強に使うお金
・健康のためのジム代
・美味しく栄養のある食事
・仕事を効率化する道具代
・交友関係を広げる食事会

一時的にお金が減っても、トータルで見れば得になることが多いのが「投資」の特徴です。

一方で「消費」は、その場限りの満足感を得るための支出。

消費の具体例:
・セール品のまとめ買い
・ゲームやアプリの課金
・コンビニでの衝動買い
・ギャンブルや宝くじ
・必要以上のブランド品

消費は度を超えると無駄遣いとなり、よくない支出になります。

お金を使うのが怖い人は、まず自分の支出が「投資」なのか「消費」なのか区別してみましょう。

「投資」としての支出は決して悪いことではありません。同時に「消費」を適度にコントロールすることで正しいお金の使い方を身につけましょう。

将来必要なお金を明確にする

お金を使うのが怖い人は慎重な性格であることが多く、将来の見えない不安を考えすぎてしまいます。

人は「わからないこと」や「見通しが立たないこと」に対し強い不安を感じます。将来のビジョンを具体的に考え、「いつ」「何に」「どのくらい」お金が必要になるか把握しましょう。

ライフプランを作れば不安は和らぎます!

使っていいお金を設定する

まずは毎月「自分へのご褒美予算」を決めて、少額からお金を使うことに慣れていきましょう。

具体的には、毎月の収入から家賃や光熱費、食費といった必要な支出を引いて、さらに貯金する分も確保します。そのあとに残ったお金の中から、「自分のために使っていいお金」を決めていきます。

大切なのは、その範囲内なら罪悪感なく使っていいよと自分に許可を出すことです。

お金を使うのが怖い人はFP相談を活用するのがおすすめ

お金を使うのが怖い人は、無料のFP相談を活用してライフプランの作成から始めてみましょう。

FP相談ってなんだか怪しくない?

正しいサービスを利用すれば、たった1時間で多くの悩みが解決します!

  • ライフプランが無料で作れる
  • 収支のアドバイスがもらえる
  • 他の世帯との比較が聞ける

私は現役のFPでありながら、30社以上のFP相談サービスを覆面調査してきました。実際の体験をもとに、それぞれ詳しく解説していきます。

FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金の専門家。ライフプラン作成や、家計見直しなどのアドバイスを行うお金のホームドクターです。

ライフプランの作成は無料!将来のお金が明確になる

ライフプラン表を作ることで「いつ」「何に」「どのくらい」お金が必要になるかが明確になります。将来必要な金額の目安がわかれば、不安な気持ちはやわらぎ、お金を使うのが怖い状態から抜け出す助けになるでしょう。

FPに作成をお願いするメリット
  • 専門的知識で正確に作れる
  • たった1時間でサクッと作成
  • 改善や目標設定も聞ける

ライフプラン表は自分で作ることもできますが、本当に必要なお金や物価上昇など考慮すべき事情を見逃しやすくお勧めできません。専門家ならではの視点を持つFPを上手に活用しましょう。

FPに作成してもらったライフプラン表

収支のバランスについてアドバイスがもらえる

FP相談では、ライフプラン表を作る過程で現在の収支を確認していきます。収支バランスがわかるので「毎月使っていいお金(ご褒美予算)」もすぐにわかります。

自分で1人で決めてしまうと、結局ほんとに使っていいのかな?と不安になってしまいがち。専門的な立場から収支のアドバイスが貰えれば、自信を持ってお金が使えるようになります。

他の世帯との比較を聞くことができる

SNSではお金のキラキラ投稿が多いけど、実際どうなのか気になりますよね。FPは様々な家庭からお金の相談を受けているので、リアルな情報を持っています。もちろん個人情報の観点から具体的な話はできませんが、

  • 同世代の貯蓄の平均
  • 周りと比べお金を使いすぎていないか
  • どんな悩みを抱えている人が多いのか

こんな話を聞ければあなたの不安も多少和らぐのではないでしょうか。

30社体験した私のおすすめはマネーコーチ

家計相談サービス【マネーコーチ】は家計の見直しからライフプラン作成、保険の見直しなど幅広いお金の相談に対応するサービスです。

初心者でも気軽に相談できる理由が、

  • 何度でも無料
  • 強引なセールスいっさいなし
  • WebカメラオフでOK
  • お客様ファーストのFP
  • 1回1時間で完結

私が知る限りWebカメラオフで相談できるのはマネーコーチだけ!長くなりがちな相談も1回1時間で終わるので、初めて利用する人にも安心です。

詳しくはマネーコーチの口コミ・評判!実体験&独自アンケートで徹底レビュー!も参考にしてみてください。

\ ライフプラン作成が無料!お金の不安を解消/

お金を使うのが怖い人からよくある質問

よくある質問をまとめました。

お金を使うと将来が不安になるけど、どうすればいい?

毎月一定額を貯金や投資に回し、残りの金額を「使っていいお金」として区別することで安心感を得られます。

高価なものを買うことに罪悪感を感じるのですが、どう克服すればいい?

その購入があなたの生活をどれだけ改善するかを考え、必要性や価値を明確にすると納得感が生まれます。

無駄遣いが怖くて必要なものも買えません。どうしたらいい?

必要なものと欲しいものをリスト化し、優先順位をつけることで合理的な買い物ができます。

お金を使うと後悔することが多いですが、どうすれば良いでしょう?

購入前に「本当に必要か」「長く満足できるか」を考える時間を設けることで、後悔を減らせます。

お金を使うと貯金が減るのが怖いです。どうしたらいい?

貯金専用の口座を用意し、「使えるお金」と「貯めるお金」を明確に分けましょう。

自分にお金を使うのがもったいなく感じます。どう考え直せばいい?

自分への投資は将来の自分を豊かにすることにつながります。健康や学びに使うことは「もったいない」ではありません。

お金を使った結果が失敗だったらどうしよう?

「経験」という視点で捉え、次回に生かす方法を考えましょう。一度の失敗が未来を損なうわけではありません。

お金を使うことが怖いのは性格の問題?

多くの場合、過去の経験や環境が影響しています。無理に変える必要はなく、少しずつ慣れていくことが大切です。

将来に備えてお金を貯めつつ楽しむ方法は?

予算内でのご褒美を設定し、「楽しむための貯金」を作ると良いでしょう。

お金を使えない症候群とは具体的に何を指すの?

お金を使うことへの過剰な恐怖や罪悪感から消費を極端に避ける状態。

将来のライフプランを立てる重要性は何?

不安を減らし、目標達成のための具体的な指針となる。

まとめ|お金を使うことに不安や罪悪感を感じる必要はない

お金は正しく使えば、決して罪悪感を感じる必要はありません。

最後にお金を使うのが怖い人の為に、覚えておいて欲しいマインドをお伝えします。

お金は人生を豊かにするための道具

お金は使わなければただの紙切れです。逆に上手に使うことができれば、私たちの人生をより良くするための道具となります。

  • 美味しいものを食べる
  • 新しい体験をする
  • 大切な人との素敵な時間

こういった経験は、あなたの人生を豊かにしてくれるでしょう。計画的に、自分や大切な人のために「消費」ではなく「投資」をしてみてください。

適度な支出は心の健康にも重要

お金を使うことへの不安や罪悪感は、長く続くと心の健康にも影響を与えます。

いつも「これくらいなら使っていいかな…」「やっぱり使うべきじゃなかったかな…」と悩んでいると、それ自体がストレスになり、心がどんどん疲れていってしまいます。

適度な贅沢や、自分へのご褒美は、実はとても大切です。リフレッシュできたり、モチベーションが上がったり。それによって仕事の効率が上がったり、前向きな気持ちになれたりします。

お金は使いすぎも使わなすぎも良くない

健全な金銭感覚は、一朝一夕には身につきません。でも少しずつ練習していけば、必ず身につきます。

大切なのは、極端に走らないこと。「全部貯金!」でも「全部使っちゃえ!」でもない、自分なりのバランスを見つけることが大切です。

まずは将来のプランを見通してみましょう!

無料のFP相談マネーコーチは、今ならライフプランの作成が無料!自分のお金の使い方に自信が無い人や、不安がある人は1度相談してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファイナンシャルプランニング技能士(FP)1級
FP相談を初めて利用する人のバイブル本『お金の不安を爆速で解決するFP活用の極意』著者。
金融機関に15年勤務、現在はWebライターとして活動しつつ自身のメディアも運営。FP相談を35回以上体験して研究するFP相談オタク。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
  1. お金を使うのが怖い原因は大きく3つある
    1. 1.お金に対する間違った思い込み
    2. 2.SNSの情報
    3. 3.将来への不安
  2. お金を使うのが怖い人に起こる問題点
    1. まずはチェック!あなたはお金使えない症候群?
    2. お金を使うのが怖い人に起こる問題点
  3. お金を使うのが怖い人の対処法3選
    1. 支出を「消費」と「投資」に分けて考える
    2. 将来必要なお金を明確にする
    3. 使っていいお金を設定する
  4. お金を使うのが怖い人はFP相談を活用するのがおすすめ
    1. ライフプランの作成は無料!将来のお金が明確になる
    2. 収支のバランスについてアドバイスがもらえる
    3. 他の世帯との比較を聞くことができる
    4. 30社体験した私のおすすめはマネーコーチ
  5. お金を使うのが怖い人からよくある質問
    1. お金を使うと将来が不安になるけど、どうすればいい?
    2. 高価なものを買うことに罪悪感を感じるのですが、どう克服すればいい?
    3. 無駄遣いが怖くて必要なものも買えません。どうしたらいい?
    4. お金を使うと後悔することが多いですが、どうすれば良いでしょう?
    5. お金を使うと貯金が減るのが怖いです。どうしたらいい?
    6. 自分にお金を使うのがもったいなく感じます。どう考え直せばいい?
    7. お金を使った結果が失敗だったらどうしよう?
    8. お金を使うことが怖いのは性格の問題?
    9. 将来に備えてお金を貯めつつ楽しむ方法は?
    10. お金を使えない症候群とは具体的に何を指すの?
    11. 将来のライフプランを立てる重要性は何?
  6. まとめ|お金を使うことに不安や罪悪感を感じる必要はない
    1. お金は人生を豊かにするための道具
    2. 適度な支出は心の健康にも重要
    3. お金は使いすぎも使わなすぎも良くない