旅行記~ヨーロッパの真ん中から

欧州からの旅を、ひとこと英語と共に綴っていきたいと思います。

ミラノのレストランで学んだこと:「コーヒーが濃い」は英語で何という?(”thick”じゃないよ)

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。

 

滞在時間48時間の弾丸ミラノ旅行でしたが、先日ご紹介したピザの他にも、イタリアのリーゾナブルな食事をエンジョイしてきました。

eurotravel-english.com

 

目次

 

1.店内入場時に、食事かお茶かを確認すべきだった!

まずはガッレリア近くのレストランで(名前は忘れてしまった💦)

 

ミラノといえばリゾット!

米の歯ごたえがあって、チーズは濃厚。

 

ペロリと頂きました♬

 

本場のティラミスも、マスカルポーネが効いて濃厚!

 

上下さかさまですが、カンノーリ

こちらは、クリームも皮部分も、全てが甘すぎて、一人では食べきれなかった💦

 

実は、このお店でちょっと残念なことが。

 

このお店に入るきっかけとなったのが、ショーウインドウに飾られた、数々の美味しそうなスイーツで、お食事は後で良いと思っていたんです。

 

今となってみれば、お食事ではなく、お茶だけでもOKなのか、入場時にで確認すればよかったのですが・・・

 

入口で人数を伝えると、すぐに席に通され、メニューを渡され、お水が給仕されました。

 

しばらくすると、注文を取りに来たので、希望のスイーツを伝えると「食事も注文しなければならない」と言われ。

 

「じゃあ、帰ります」と言ったら「もうお水をサーブしたので、何か食事を頼まなければだめだ」の一点張り。

 

フェアじゃない対応に、実直なドイツ人家族は大憤慨!

 

でも、給仕も「一皿だけでも良いので、食事を注文してください」と引き下がらない。

 

この時、私は歩き疲れていたし、ミラノで食べたかったリゾットをメニューに見つけたので「私がここは払うから」と家族をなだめすかして、なんとか落ち着いた、という次第。

 

このようなことは、他の都市では経験したことが、ありませんがね。

 

入場時に、確認すればよかったのかもしれませんが、夫は「観光客だから、なめられているのだ」と大憤慨💦

 

まあ、その可能性もあったと思います。

 

観光客が押し寄せてくるミラノでは、ぼったくりが横行しているといいますし。

 

もっとも、こんな経緯だったので、注文時には、品数と品名をくどいくらい、確認した甲斐あってか、お会計時にレシートを確認したところ、金額的にはぼったくられている感じはなかったので、単にシステムの違いだったのかな?

 

不快な思いをしたのは間違いないので、チップは払いませんでしたが。

 

このようなことがあったので、翌日は明朗会計のお店へ。

 

2.「早い、安い、おいしい!」3拍子揃ったもっちもちパスタ店

 

ドゥオモ近くのパスタ専門店Trafilata

 

街の中心部の便利な場所にあります。

 

お昼時だったので、外にランチセットの看板が出ており「パスタ、デザート、ドリンク(お水&コーヒ)」で、一人15.90ユーロでした。

 

ミラノのレストランの中では、リーズナブル!

 

こちらの良いところは、早い、安い、おいしい!の3点そろっているところ。

 

ファストフード的な位置づけのパスタ、もしくは、日本の牛丼屋さんのような感じ?(値段は違うけど!)

 

歩き疲れてお腹がすいていた私たちには、ぴったりでした👍

 

食器洗いなどの手間を省くかわり、食器は全て使い捨てです。

 

パスタとソースはカウンターで選び、注文します。

 

お店で作っている生パスタ

カルボナーラが食べたかった私たち3人は、違う種類のパスタで、同じソースを注文←どんだけ~?

 

席は1階と2階、そして、お店の外の路上にあり、外ではビジネスマンと思しき人やグループなどでいっぱいでした。

 

私たちは注文後、2階に上がり、5分ほど待つと・・・

 

お水とショートパスタとパンナコッタ

 

平たいパスタとパンナコッタ

 

スパゲッティとティラミス

とカルボナーラ3種類とデザートが運ばれてきました。

 

パスタはどれも、モッチモチ!!

 

本場の手打ち讃岐うどんには、他のうどんにはないコシがあるのと同じように、ミラノの手打ちパスタのコシは、すごかった!

 

 

カルボナーラソースも美味しかったのですが、個人的には味が濃すぎた気がします。

 

恐らく、ベーコンではなく、パンチェッタが使われていて、チーズも濃厚だったことから、塩気がすごくて💦

 

お水をたくさん飲みながら、頂きました。

 

ホテルの朝食も甘々でしたし、今回のミラノ旅では、全体的に味が濃いものが多かった気がします。

 

ちなみに、お水は炭酸あり、なしの2種類で選ぶことができましたよ。

 

こちらのデザートは、甘すぎるということもなく、おいしかったです♬

 

コーヒーは、食後にカウンターにとりに行きました。

 

実は、200ミリリットルくらいの大きさのコーヒーを想像していたのですが、手渡されたのは、その十分の一くらいの量の、めちゃめちゃ濃いエスプレッソでした☕

お水と比べると、サイズ感がわかりますね。

 

まさに、お酒ならぬ、コーヒーのショットという感じでした。

 

3.ミラノのレストランで学んだこと4点

というわけで、今回のミラノ旅で学んだことをまとめると・・・

1.お茶だけでも良いか、飲食店に入る時に聞く

2.当然だが、各アイテムの値段と数は、注文時にきちんとチェックする

3.イタリアで「コーヒー」といえば、エスプレッソである

4.本場のイタ飯は、結構、味が濃い

 

4.今日のひとこと英語

The Expresso in Milan was really strong!

ミラノのエスプレッソは、めっちゃ濃かった!

 

「パンチが効いて強い風味」というイメージでしょうか?

このように、お茶やコーヒーが濃いは、”strong”、うすいは”weak”を使います。

 

 
以上、今日も読んで頂きありがとうございました♬