2024年のアメリカ市場
2024年のアメリカ経済は物価が抑制され利下げされて行くことから物価高騰と金利高騰を乗り越えた高揚感に包まれた1年になると予想しています。 1970年代、1980年代以来となる物価高騰と金利高騰を乗り越えた高揚感はアメリカ国民に自信を与え誇りを持ち、新たな時代を切り拓く強いエネルギーになって行くと思います。 細かなデータは日々の記事に譲るとしてS&P500とナスダック100の株価という視点に絞り話を進めて行きます。 アメリカ経済は極めて高い経済成長率となって行くと予想され実質経済成長率は潜在成長率の2%弱を大きく超えて3%から3.5%程度の極めて高い経済成長率を実現して行くと予想しています。 実質経済成長率が3%を超える予想とは一見すると高過ぎる予想に思えますが、実質経済成長率とは 名目経済成長率-物価上昇率=実質経済成長率 となることから物価上昇率が低下して来ると実質経済成長率は高めに出てくる性質があるのです。 直近の名目経済成長率は⬇️ 上記⬆️のようなデータとなっています。 コロナ禍以降の名目経済成長率は8%程度で推移しており2024年に6%程度まで落ちて来ても十分に高い経済成長率となるのです。 名目経済成長率とは総需要となることからコロナ禍以降のアメリカ経済は8%程度の総需要の増加が続いていることを意味し、総需要とは急減する性質の傾向では無いこともあり6%に低下しただけでも2%の低下となることから低めに見た確実性のある見方だと思います。 実質経済成長率を労働者総数で割ると 実質経済成長率÷労働者総数=労働者1人あたりの労働生産性 となるので 労働者×労働生産性=実質経済成長率 という関係にあることが分かります。 つまり経済が成長するとは 1、労働者が増える 2、労働生産性が向上する 3、1、2の両方 という3つのケースしか無いと分かります。 その経済成長率の源泉となる労働者と労働生産性のデータを見て行きます。⬇️ 上記⬆️が労働者総数の推移と労働生産性のデータとなります。 上記から 1、労働者総数は中長期的なベースラインには戻っておらず、中長期的な労働者総数のベースラインは現時点で1億6500万人を超えており現時点の1億62000万人から300万人以上の増加余地がある 2、仮に月に15万人の雇用増加が続いてもベースラインに戻り完全雇用に戻...
コメント
コメントを投稿