人手不足のはずが有効求人倍率が低下→採用減らして機械化か

厚生労働省のデータによると、有効求人倍率が低下しており、機械化の拡大がその一因とされています。
企業が省力化投資を行うことで、従来の人手による業務が機械化され、求人数が減少しています。
このトレンドは、コロナ禍の影響も一巡し、新たな採用の需要が減少していることを示しています。

1: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:10:49.60
 厚生労働省が30日に発表した2023年度平均の有効求人倍率が、3年ぶりに低下して1・29倍(22年度比0.02ポイント減)となった。深刻な人手不足が指摘される中で求人が減っている理由として、「省力化投資」による機械化の拡大も影響しているという。

 23年度の月平均では、有効求人数は約247万人で前年度から1・6%減り、有効求職者数は0・1%増の約192万人だった。

厚労省の山田雅彦・職業安定局長は、人手不足対策として、人を採用する代わりに機械を導入する企業が増えた点を指摘。飲食店でのタッチパネル注文や配膳ロボット、コンビニやスーパーでのセルフレジなどの拡大を挙げ、「顧客と接するのは人間とされてきた前提が崩れている」と話す。

コロナ禍からの回復に伴う採用も一巡
 さらに23年度は、コロナ禍…(以下有料版で,残り641文字)

朝日新聞 2024年4月30日 8時30分(2024年4月30日 19時01分更新)
https://www.asahi.com/articles/ASS4V3V5NS4VULFA02XM.html?iref=pc_life_top

2: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:11:28.05
42歳無職の俺はどうせ不採用なんだろ?

5: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:12:58.84
>>2
35歳時点で経験者でもろくな転職先なんかない

10: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:15:57.35
>>5
40代だけど年収70万上がって転職してるけど
ゆとり世代が無能なだけ

4: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:12:14.45
ホワイトカラーもAIで代替

7: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:15:00.87
アプリやロボットで十分ってことか

17: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:18:26.57
事務作業とか自動化が一気に進んだぞコロナをキッカケにうちの会社も検査を自動化してこれまで人手でやっていた作業が無くなった余った人は配置転換して別の仕事してもらってるので特に人手不足は起きてない

27: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:21:48.71
まぁ人使い潰すより建設的投資じゃないか。

34: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:24:06.27
>>27
そう雇わなくて済むから非正規とかいう悲劇は無くなる今後は行政も自動化進んで非正規職員の縮小が進むよ
ここで役所の仕事を請け負う派遣会社を攻撃しとる連中からしたらさぞや満足する結果になるのでは?w

36: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:25:50.02
>>34
日本は元が4万社超えてるから少し潰れても派遣会社数は世界トップ水準だよ

38: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:26:54.47
奴隷不足の間違いだけどな

41: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:27:17.64
機械化何て前からやってたし
不況の足音じゃねえのか

45: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:28:44.89
>>41
人手不足ってのは肉体労働絡みでの話で事務系なんて人が余ってるのは昔から

47: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:29:48.40
>>45
純粋な一般事務は今も有効求人倍率0.42倍程度だしな

54: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:33:34.58
ほしいのは

・新卒
・同業経験10年~20年以上
・管理職経験者
・新卒

の3種類だけだ

66: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:39:19.73
レジは無人だし、問い合わせはメールだし
レジは有人でマイカゴに入れてもらうのが早いし、問い合わせは電話の方が早いのに
不便だわ

71: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:42:37.42
新卒に拘る企業は余計な知識持ってないから自分の所の会社色に簡単に染まるってことで欲しいだけだよね

121: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 09:01:12.14
>>71
新卒至上主義とか日本くらいだしね
何の経験も技能もない状態の奴を若いってだけで高待遇で採用って意味不明だし
給料は実務の成果に対して支払われるべき

153: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 09:32:05.06
>>121
日本は右も左も分からない新人に色々と仕事を教えるけど
アメリカじゃ技能ないのに就職すると「は?仕事のスキル無いのに来たの邪魔だからクビな仕事覚えてから就職しろ」ってクビ切られるからな
ソースはワイの実体験

159: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 09:35:55.77
>>153
氷河期の「求む、新卒即戦力!」の時代とか今の人は信じられないだろうな
派遣で使い捨てて育てる気皆無だったし
そのツケが今来てるけど

188: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 10:00:54.98
>>159
大丈夫
ブラック業界やブラック企業は未だに即戦力!だし
人材育成を文部省にお願いしておるからw

84: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:46:39.38
まあ本来、機械化と合理化で無駄が減り時間当たりの給与は上がるはず。
給与を据え置けば労働時間が減る。労働時間が減って稼働率をあげようとすれば
雇用数を増やすことになる。就労人口が増えて企業利益も上がるならぞ税収も増えて
社会福祉にも回るという好循環が想定できるが

まったくこうならない理由を200字で述べよw 

105: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:55:13.98
答えこれじゃね?

倒産件数 33%増

110: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 08:58:17.91
求められてるのは有能、資格を持ってて
給料が安く、従順な人

そういう求人に誰も応募する事なく
積もり積もって求人が多いと誤解されてただけだろう

129: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 09:06:19.09
無理に賃金上げよとした結果企業は人減らしに走る
まぁ予想できたこと

186: ななしのAIさん 2024/05/01(水) 09:59:58.66
円の価値は半分
物価は1.5倍
単純労働の人件費はもうこれ以上あげれませんという体力のない会社が増えてるんだろう
機械化できるんだったら そちら側に投資するわな

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714518649/