PR

縮毛矯正後ヘアオイルはいつから使っていいの?おすすめ商品の紹介も!

縮毛矯正後ヘアオイルはいつからOK?次の日?おすすめオイル紹介

縮毛矯正をかけた後、

ヘアオイルなどのスタイリング剤っていつから使っていいんだろう・・・

と悩んだことありますよね?

基本的に、縮毛矯正をかけた後はいつからヘアオイルを使っても大丈夫です!

ただし、ヘアケア用のヘアオイルとスタイリング用のヘアオイルでは

注意してほしいことなどが変わってきます。

今回は

・縮毛矯正後に本当にヘアオイルを使ってもいいのか
・縮毛矯正後におすすめのヘアオイル
・縮毛矯正後はヘアオイルとヘアミルクどちらがいいのか

について書いていきたいと思います。

縮毛矯正後にヘアオイルはいつから使っていい?

先ほども言った通り、

縮毛矯正後、いつからヘアオイルを使っても構いません。

美容室で縮毛矯正後、美容師さんが仕上げにヘアオイルつけてくれますよね?

オイルをつけることによって縮毛矯正の効果が半減してしまう、

なんてことはありませんので心配しないでください。

それでも不安な方はその場で美容師さんに質問してみてくださいね!

縮毛矯正後すぐにヘアオイルを使っても良い理由は?

縮毛矯正をした後というのは、髪がダメージを負っている状態。

施術直後で外見は綺麗に見えていても、ダメージを受けたことにより

通常よりも乾燥しやすかったり、髪が切れやすかったりしているんです。

実はその後のケアがかなり大切!

なのでヘアオイルで髪を保護してあげることはむしろ良いことなんですね。

ヘアオイルのベタつきが気になる人は?

縮毛矯正をかけた後は、1髪を洗えません!

施術後24時間は、安定するまでは髪に刺激を与えない方が良いとされています。

なので、

いくら洗い流さないトリートメントだとしてもベタつきが気になって嫌だな・・

という方は

縮毛矯正をかけた後はヘアオイルをつけない方がいいかもしれません。

美容室で仕上げにつける場合は、

「勝手にヘアオイルつけられた!」

とならないよう、

「つけても良いですか?」

と確認してくれると思いますが、

もし自分でヘアオイルを選んでつけるときはベタつきの少ないものを選びましょう!

スポンサードリンク

縮毛矯正をかけた後におすすめのヘアオイルは?

縮毛矯正後におすすめのヘアオイルは

・アウトバスオイル(トリートメント)であること
・しっとりよりさらさらタイプ
・熱との相性が良い
・香りの強いヘアオイル

です!

とにかく24時間は洗い流せないということを考えた上で

ヘアオイル選びをするのがおすすめです。

アウトバスオイルって?スタイリング用のヘアオイルとの違いも

アウトバスオイルというのは、

お風呂から出た後、髪を乾かす前につける

トリートメント効果のあるヘアオイルのことです。

巷でよく見かける

スタイリング用のオイルとはまた用途が別なのでご注意ください!

・アウトバスオイル→さらっとした質感で、ベタつきが少ないものが多い
・スタイリングオイル→重たい質感で、髪をウエットに見せたい時などに使うスタイリング剤

アウトバスオイルはベタつきが気になりませんし、

寝る前に枕について気持ち悪い、なんてこともありません。

なので縮毛矯正をかけた後に使うなら必ずアウトバスオイルを選んでください!

スポンサードリンク

縮毛矯正後はさらさらタイプのヘアオイルがおすすめ

縮毛矯正をかけた後に使うヘアオイルは、

さらっと軽いテクスチャーのものがおすすめです。

その日は髪を洗えないので、

何もつけていないようなさらさらの仕上がりになる

ヘアオイルの方が気持ち良いですよね。

熱との相性が良いヘアオイルって?おすすめのメーカーも

縮毛矯正をかけた後は髪がダメージを受けている状態。

次の日以降の熱いシャワーやドライヤーも要注意!

施術当日以降にもおすすめなのが

熱との相性が良いヘアオイル!

これは、

ドライヤーやコテ、アイロンなどの熱を味方にする
ヒートケア成分*が配合されているヘアオイルのこと

キューティクルを整え、潤いを閉じ込める働きをしてくれます。

色々なメーカーから販売されていますが、

有名なところで言うとReFaのロックオイルはとても人気です!

*γ-ドコサラクトン、メドウフォーム-δ-ラクトン(ヘアコンディショニング剤)、レブリン酸(補修)

>>リファロックオイルとリファロックオイルライトの違いはこちら

香りの強いヘアオイルがおすすめの理由は?

香りの強いヘアオイルがおすすめなのはなぜかというと、

縮毛矯正をかけた後は薬剤の成分がしばらく髪に残るため、

そのにおいが気になることが多いからです。

何とも言えないツンとした独特な香りは

長いと2〜3日ほど消えないことも。

縮毛矯正をかけた当日は髪を洗うこともできないので、

ヘアオイルの香りで紛らわせるといいかもしれません・・!

スポンサードリンク

縮毛矯正後はヘアオイルとヘアミルクどちらがいい?

縮毛矯正後、いつからでもヘアオイルを使って良いということが

分かっていただけたかと思いますが、

実はヘアオイルの他にヘアミルクもおすすめ!

ここからは

・ヘアオイルとヘアミルクの違い
・縮毛矯正後はヘアオイルとヘアミルクどちらがおすすめか
・美容師のおすすめヘアミルク

についてご紹介していきます!

ヘアオイルとヘアミルクって何が違うの?

簡単に説明すると、主原料が全く違います!

・ヘアオイル→主原料が植物性オイルなど、油分が多い
・ヘアミルク→主原料が水、水分が多い

これを読んだだけでも使った後の仕上がりが想像できますよね!

オイルはしっとり艶感ミルクはふんわり柔らか

な仕上がりになるものが多いです。

縮毛矯正後はヘアオイルとヘアミルクどちらの方がおすすめ?

縮毛矯正の直後はヘアオイル

次の日以降のヘアケアにはヘアミルクも合わせて使ってあげると良いです

乾いた髪につけるなら、ヘアオイルの方がさらっとしてまとまります。

ヘアミルクは水分量が多いので、髪が乾燥してごわつくな〜という時に

使ってあげるのがおすすめ。

どちらも良いところがあるので、髪の状態や場面に合わせて使うのもいいかもしれませんね!

美容師がおすすめするヘアミルクはこれ!

私は今まで何十種類ものヘアオイルとヘアミルクを使ってきましたが、

個人的に結局ここに戻ってくるんだよな〜と思うおすすめのヘアミルクは

N.(エヌドット)のシアミルクという商品!

エヌドットシアミルクは3種類の植物オイルが配合されていて、

ヘアミルクだけどふんわり軽やかすぎない仕上がり。

縮毛矯正によるダメージで、乾燥でゴワつきやすい時も

しっとり柔らかい手触りへと導いてくれます!

フローラル系の香りも万人受けするのでおすすめです!

スポンサードリンク

まとめ

今回は

・縮毛矯正後にヘアオイルはいつから使ってもいいのか
・縮毛矯正後におすすめのヘアオイル
・縮毛矯正後はヘアオイルとヘアミルクどっちがいいのか

についてご紹介していきました。

縮毛矯正の後もヘアオイルを使って髪のケアをしましょう

カラーやパーマ、縮毛矯正などの施術後は、自宅でのホームケアがとっても大切です。

その時の髪の状態や自分の髪質に合ったヘアオイルやヘアミルクを使ってケアをしながら

色々なヘアスタイルを楽しんでいきたいですね!

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました