・積みゲーの本数:17本(-33)
ゲームの本数を整理しました。
レトロゲームが20本以上あったのでそれを全部趣味ゲーということで、いつやってもいいゲームに位置づけたことで、スリムになりました。
さて、日常では、前回書いたとおり、よく睡眠をとりながら創作しています。
自覚としては作品制作に主眼を置いて、それさえできていればあとは好きなことをやっていいというところに力点を置くことで、なんとか作業的に継続できるようになりました。
ゲームもやって、ブログもやって、マンガも・・・と思っていると、負担が大きいようですね。数日はできるけど、続けていると身体に負荷がかかり、無理がくるようです。ブログにするか、作品制作にするかどちらか力のかけどころを絞っていかないと、結局力が分散されて、何もできなくなる・・・。あるいはどちらかというとブログの方に力点がいきがちになる・・・。そのようなことが実感として知らされてきますので、今年制作の方に力を入れたいので、ブログの方は無理なく続けられるようにしていく形にしていこうと思っています。
とりあえずしばらくは、眠気がおさえられないときは寝て、回復した状態で作業に向かう。ブログの方の比重を軽くして、ゲームも作業の傍らに無理ない範囲でやっていくようにしていく・・・。
そのような制作体制を構築していくようにしていきます。
・クリアしたゲーム、売るゲーム
勢いで百英雄伝をクリア。約38時間。最後まで無事に進めることができました。
ロード落ち11回(正確ではないかも)。
う~ん多かった。
やりこもうとすればもっとできるんでしょうが、このぐらいでいいかな。
もう一つのEDについては動画の方で確認。名前からして仲間集めが伝統のゲームのようですね。全員仲間にしようとすると膨大な時間がかかってしまうので、ここで一区切りです。
ゲーム自体を楽しみたい、幻水のファンだという方は、間違いなくPS5かPC版をオススメしておきます。
またスターオーシャン6がやるテンションが落ちてきたので、売却しようと思います。
次はイース9、ゼノブレDE、アクトレイザー:ルネサンスあたりをやっていきます👍
・作業進捗(マンガ)
大体1日に一枚描いていくようにして進めています。40~60ページくらいのマンガにしていこうかなと思っています。増えるかも知れませんが。
まだ2話で、話的には好きにさせられるので、あまり筋に関する話ではなく、好きにキャラを動かしてみようかなと。
上手い人やよい作品を見ていると、やっぱりキャラに感情移入して、話の中心になるキャラを、まるで「実在の人物」のように動かしているように感じますね。僕も描いている期間は長いですが、まだまだだなと感じるので、勉強させていただこうと思っています。
マンガはストーリーを積層的に積み上げていく感じがするので、絵にとらわれて、「意味」を見失わないように注意しています。結局、話の筋って“意味”の積み重ねなんですよ。
絵ではない。
絵は簡素であっても、意味的にやっていることがスッキリ通っていたら、それでマンガになる、物語になる。なので意味、意味・・・文脈、文脈とそれを見失わないように描いています。
あとは“イメージ”ですね。頭の中にあるイメージを保持して、それと違わないように、忠実にそのイメージを紙面に焼き付けて再現するようにして描いています。昔は筋がぐちゃぐちゃで、ねじ曲がってしまったこともよくありましたけど、いまはそれがいかにおかしいか、よく分かるので、絵よりも筋(意味)、文脈、イメージだ!と思って描いています。
絵はあとでいくらでも修正できますから。自覚としては、そういう段階ですね。
・アニメ
SHIROBAKOを見ました。劇場版もあわせて。
おもしろかったし、作画の励みになりました。
最終話がリテイクになったり、話の途中でスケジュールがストップしたり、企画自体がご破算になるなどアニメの世界はいろいろあるなと。そういう中でアニメーターさんのスキルも磨かれていくんだろうと勉強させられました。
自分の場合は、手元で完結させられるマンガなので、難易度は自分次第・・・。いろんな人が絡むわけでもないし、全部自分の裁量で決められます。やり直しも何度も繰り返しながら、アニメーターさんもがんばっているのだからということで、見習えるところは見習ってがんばりたいなと思いました。