人生が一変した生活リズム
【Day7】未破裂脳動脈瘤の手術  

 4:30起床

普段は寝坊助で、
朝食も食べないのに、

 

お腹がすいて起きてしまいました。
 
自分でもビックリ。

入院生活で規則正しい生活になっているのかも……
 
差し入れでもらった
ゼリーを
朝から食べちゃいました。
 
なんとなく、
そのあとは、
眠れず、
ベッドの上でゴロゴロ。
 
起床すると
頭痛が始まり、
頭痛どめを服用
しました。
 
服用すると
30分くらいで
効果があります。
 
お通じが久しぶりにありましたが、
ほとんど
出なく、
コロコロ便です。
 
 
お通じがでやすくする薬を
毎食後、服用し始めました。
 
あと、
手術後は、
着圧ソックスを履いているのですが、
すごい窮屈だったので、
看護師さんに確認をして
靴下を脱ぎました。
 
ちなみに、
このソックスは、
弾性ストッキング(着圧ソックス)
と言います。
 
足に適度な圧力をかけることで
血液循環を促進し、
足のむくみやだるさなどの症状を軽減するための
医療用に作られたソックスです。
 
薬局で
よくみかける
着圧ソックスより
圧力があります。
 
手術前から
ずっと履いています。
 
夕方に
子供のお見舞い。
 
 
お土産のチーズケーキが食べたくて、
子供にご飯を少し食べてもらう
という裏ワザを決行しました。
 
 
子供にも
膝下のマッサージを
30分くらいしてもらいました。
 
気持ち良い!
 
マッサージ効果で、
やはり、
トイレの尿量が多かった。
 
 
日中は頭痛はなかったのですが、
看護師さんからも、
ロキソニンで胃が荒れてしまうので、
なるべくこ控えたいと言われました。
 
でも、
痛いんの我慢できないのよ……
 
夜は頭痛がないので、
痛み止めを
飲みませんでした。
 
 
昼も寝ていないですが、
身体を動かしていないので、
眠くならなかったです。
 
この数日、
トイレの回数が
多くなってきました。
 
トイレに回数が増えると
むくみが
落ち着いてきます。
 
尿、万歳!
 
1:00就寝

 

 

  フォローしてね

 

いいね・コメント励みになりますimage ラブラブ 

アラフォー女性のチャーミングです 。

2022年 母がくも膜下出血で意識不明
2023年 私にしっかりめの脳動脈瘤がみつかる 
2024年 脳動脈瘤の対処のための頭を開ける手術


宝石ブルー 母が倒れた時のことを書いている記事はコチラ
宝石ブルー×2の私のプロフィールはコチラ

 

 

  手術後5日目の私の一日の過ごし方  

 

 4:30起床

 

普段は寝坊助なので、

考えられないほどの

早起きです。

 

 

 

入院生活で

規則正しい生活に

なっています。

 

 

4:30 起床

→お腹がすいて、ゼリーを食べる

→ゴロゴロする

 

6:00 頭痛どめを服用

 

7:30 朝食&抗生剤の点滴

→温かいお味噌汁が美味しく感じる

 

午前中 
・ベッドの上でゴロゴロ

・8日ぶりのお通じ(少し)

 

 

12:00 昼食&抗生剤の点滴
→温かい野菜スープが美味しい
 
17:30 子供のお見舞い
→チーズケーキのお土産を食べる
 
→膝下のマッサージを30分で尿量が増える
 
22:30 抗生剤の点滴
 
1:00 就寝

 

 

 

  手術後5日目の私の感覚  
 
 
 
意識確認で、
名前、生年月日、日付
の確認をされるのですが、
 
いったい何曜日?
という感じです。
 
祝日ということもあり、
看護師さんの出入が少なかったです。
 
GW最終日という
感覚はまったくなし。
 

朝食

 

昼食

 

 
夕方、子供が
お見舞いに来てくれました。
 
お土産のチーズケーキが食べたくて、
子供にご飯を少し食べてもらいました。

 

 

 
ご飯を食べている量が少ないと
点滴となってしまいます。
 
点滴って、
水分をいれるせいか
からだがむくむ感じと
トイレに行きにくいので
できれば避けたいです。
 
でも、
お菓子も食べたいの
家族に病院食を食べてもらうという
裏ワザ。
 

夕食

 

 
なんだか、
仕事が忙しいとか
子供はグチグチ言っていましたが、
 
そんな雑談も楽しい。
 
雑談中に、
膝下のマッサージをしてもらい、
マッサージ効果で、
トイレの尿量が多かったです。
 
 
夜は頭痛がないので、痛み止めを服用せず。
 
ただ、昼も寝ていないのですが、
身体を動かしていないので
なかなか寝付けなかったです。
 
 
 

 

  手術後4日目の体調の変化について 

 

手術後4日目の翌日5日目の様子です。

 

・手術後4日目から5日目になり、我慢できない頭痛はなくなってきた

 

・目のハレが落ち着いてきて、徐々に目の形が出てきた

 

・足のマッサージをすると尿量が増えて、むくみ解消につながる

 

・歩くのはトイレに行くときのみで2分程度

 

・寝るときは上半身を40度にして寝る

 (むくみ対策)

 

・手術箇所は右側だったので、左向きで寝ることが多く、少し肩こりを感じる

 

・日中にも乾燥対策で、オールインワンゲルをつける

 

・光で気持ち悪くなるので、電気は消して過ごす

 

・食事はおかずは完食、白いご飯はお茶碗2杯分くらいの量で半分のみ食べている

 

意識確認の回数も減ってきました。

 

ただ、体温は普段より、0.5℃くらい高かったです。

 

日に日に、

体調が戻ってきているのを実感。

 

歩くときに、

力が入らないせいか。

普段よりも

ゆっくりな歩きになっています。

 

 

 

サムネイル
 

脳の健康を保つためには定期的な検査が必要です。

特に、生命を脅かすくも膜下出血のリスクを減らすためにも、

一人でも多くの人が脳検査の価値を理解し、

誰でも気軽に検査できるようになることが私の願いです。

このブログを通じて、
実際に検査を受けるキッカケとなれば幸いです虹

 

 

 

 

いいね・コメント励みになりますラブラブ

 push                

  フォローしてね

 

 

毎回楽しんでますよ~って方がいましたら応援クリックをお願いしますラブラブ    

(投稿する励みに大変なってますimage

 ↓push                 

人気ブログランキングでフォロー

 

 

≪次回の記事≫

 

 

 

≪手術の始まりの記事≫

 

 

 

 

入院時にあって良かったもの

 

私が入院時に、ロックがかかるキャリーバックだと、安心して病室に荷物をおいとけることができ、必須だと感じました

こちらの商品は楽天のデイリーランキングで1位で、お求めやすい価格になっています。