テクノロジーと子育て~ベビーテックのすすめ~

ベビーテックって、ご存じですか?実は、まだ詳しい方は少ないかもしれません。しかし、興味を持っていただけるかもしれないので、今回はこのテーマについて触れていきます。結論から言うと、妊娠から育児まで、ITの力でサポートしてくれるのがベビーテックです!この記事では、ベビーテックの詳細やなぜ注目されているのか、実際のサービス、そしてこれからの展望について、丁寧に解説していきますね。

目次

ベビーテックについて

ベビーテック(BabyTech)って聞いたことありますか?これは、赤ちゃんの「Baby」とテクノロジーの「Technology」を組み合わせた造語なんです。妊娠や出産、育児のサポートや、保育の効率化を目指したITやIoTのサービス・製品のことを指します。

この新しいテクノロジーは、2016年にアメリカで開かれた「CES」(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)で「BabyTech Award」として初めて紹介されました。それ以来、注目されるようになったんです。

日本でも、2019年に「BabyTech Award Japan」が開催され、育児にITやIoTを活用する動きが一気に広まりました。
ベビーテックは、世界だけじゃなく、日本でも注目されている技術なんですよ。

はるか

最近の赤ちゃん、ベビーテックのアプリで絵本を読んでる子も多いみたい!

日本のベビー用品市場の成長について

昭和46〜49年の第二次ベビーブーム以降、日本は依然として少子化の傾向が続いています。しかし、日本国内のベビー用品や関連サービスの市場規模は右肩上がりに増え続けています。

2020年のベビー用品や関連サービスの市場規模は4兆3,120億円に達し、前年と比べて1.0%の増加が見られたそうです【参考:矢野経済研究所『ベビー用品・関連サービス市場に関する調査を実施(2021年)』】。

少子化が進む中で、なぜベビー用品や関連サービスの需要が高まっているのでしょうか。その理由について深堀します。

けんじ

確かに、新しいベビー用品が増えた気がする!

共働き世代の増加

以前は複数の親族が同居するのが一般的でしたが、現在では核家族が基本となっています。さらに、共働きの世帯も増加しています。

そのため、育児の際に人手を借りることが難しく、多くの人が仕事と子育てを両立しているのが現状です。

こうした状況の中、ベビーテックは比較的安価で導入できる上に高い効果が期待できることから、共働きの世帯から注目を集めています。

はるか

ベビーテックのおかげで安心して遊べるんだって

ダブルケアの増加

女性の出産年齢が高齢化していることから、子育ての時期と両親や義父母の介護の時期が重なるダブルケア」が増加しています。これも、ベビーテックが注目される要因となっています。

平成28年に内閣府男女共同参画局が発表した調査報告によれば、ダブルケアを行っている人の数は約25万人と推計されています。育児を行う約100人に3人がダブルケアを強いられているという状況です【参考:内閣府男女共同参画局『育児と介護のダブルケアの実態に関する調査』】。

このため、育児の負担を軽減できるベビーテックが、ダブルケアをしている方から注目されています。

けんじ

おじいちゃんやおばあちゃんも、ベビーテックがあると楽みたいだね

保育士の不足

ベビーテックが注目される理由の一つに保育士不足があります。共働き世帯の増加に伴い、保育を必要とする家庭は増えてきました。

一方で、保育士の給与が他の職業と比較して安いことや、責任の重さや業務量の多さから、保育士の離職傾向が問題となっています。その結果、残っている保育士一人あたりの業務量が膨大になっているのが現状です。

そんな中、ベビーテックは、保育士の業務を効率化するためのテクノロジーを提供しています。保育の現場が抱える課題と、ベビーテックがもたらすサービスがうまく合致したため、保育業界でもベビーテックが注目されるようになったのです。

はるか

お友達が出た保育園でも、先生たちがベビーテックを使ってるって言ってたよ。先生たちも嬉しそうだった!

IT技術の進化

IT技術の進化により、以前から需要のあった育児の問題を解決できるようになったことが、ベビーテックへの注目の大きな要因となっています。

IT市場規模は右肩上がりに拡大しており、2020年には12兆9,700億円に達しました。さらに、新型コロナウイルスの流行もIT市場の拡大に影響を与え、近いうちには13兆8,800億円にまで成長すると予想されています。

これから、新しいベビーテックの製品やサービスがどんどん登場することが期待されているんですね。

けんじ

これからもっと楽しいものが出てくるといいな!

ベビーテックによる体調管理機能と育児メリット

ベビーテックを活用することで、呼吸や心拍数をモニタリングしたり、脱水状態に気付くなど、赤ちゃんの体調変化を素早く察知できるという大きなメリットがあります。

日本では乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症頻度はおよそ6,000~7,000人にひとりとされていますが、その他にも赤ちゃんには思わぬ危険行動を起こすことがあります。

目を離すわずかな時間の安心をベビーテックがサポートしてくれることは、保護者にとって大きなメリットでしょう。こうした技術は、保護者以外が子どもの世話をする際にも役立ちます。

また、子育ての担い手が多様化することで、「ワンオペ育児」などの孤立の解消も期待されています。誰でも育児に携われる安心感が、ベビーテックがもたらしてくれる最大のメリットのひとつだと言えます。

ベビーテックの導入効果と代表的なサービス

ベビーテックの導入効果が期待される領域は、大きく分けて以下の5つに分類されます。アメリカで毎年開催される「Baby Tech Awards(ベビーテックアワード)」でも、これらの領域で部門が設けられています。それぞれの領域の解説と、代表的なサービスをご紹介します。

1. 授乳・食事

この領域では、授乳や離乳食の準備を効率化したり、赤ちゃんの食事の健康管理をサポートするサービスがあります。例えば、離乳食の記録アプリ「Ninaru Baby Food」や、離乳食作りを簡単にするBaby Brezzaなどがあります。

2. 発育

赤ちゃんの発育を見守るためのサービスも充実しています。例えば、スマートベビーモニター「CuboAi」や、赤ちゃんの睡眠を管理する「ainenne」などがあります。

3.安全対策

子どもの安全を守るためのサービスも重要です。例えば、施設と家庭をつなぐコミュニケーションアプリ「Hugmo」や、赤ちゃんの体動を感知する「ベビーアラーム」など、安全対策に特化した製品があります。

4.健康管理

健康管理のためのサービスも多く提供されています。例えば、スマート体温計「タニタの体温計」や、ベビーバスで使える「ドリテックの湯温計」などがあります。

5. 妊活・妊娠支援

妊活や妊娠をサポートするサービスもあります。例えば、排卵日を予測するルナルナや、胎児の心音を聞けるOwlet Bandなど、妊娠前から出産後までのサポートが充実しています。

ベビーテックの未来:医療・教育面での可能性

ベビーテックは、育児や子育ての支援だけでなく、医療教育の分野でも活用され、今後さらなる発展が期待されています。これは、5G通信などの情報通信技術やAIによる情報分析が進化することで、赤ちゃんの健康状態行動感情生活環境などのデータ分析が可能になると予想されているからです。

これからも、優れたITシステムIoTデバイスが開発されることに期待が高まっています。子育てとテクノロジーを結びつけるベビーテックが、これからも開発・運用され、世界中にシェアを拡大していくのは間違いありません! 要チェックですね。

けんじ

これからますますベビーテックは発展していくだろうね。未来が楽しみだね!

まとめ

今回は、ベビーテックについて深堀してみました。いかがでしたでしょうか? 今回の記事はこれからもっと更新していく予定です。ぜひ、楽しみにしていてくださいね♪

以下、今回のまとめです。

ベビーテックは、「Baby(赤ちゃん)」と「Technology(テクノロジー)」を組み合わせた造語で、育児・子育てを支援するためのIT/IoTサービスや製品のことを指します。ベビーテックの注目度は高まっており、特に以下の領域でその効果が期待されています。

  1. 赤ちゃんの授乳・食事
  2. 赤ちゃんの発育
  3. 赤ちゃんの安全対策
  4. 赤ちゃんの健康管理
  5. 妊活・妊娠支援

ベビーテックが注目される要因には、核家族化共働きの増加保育士不足ダブルケアの増加などが挙げられます。また、ベビーテックは、呼吸や心拍数をモニタリングしたり、脱水状態を察知したりと、赤ちゃんの体調変化を素早く把握できるというメリットもあります。

IT技術の進化により、以前から需要のあった育児の問題が解決できるようになり、ベビーテックの活躍が期待されています。未来においても、5G通信やAIによる情報分析の発展で、赤ちゃんの健康状態、行動、感情、生活環境などのデータ分析が進むと予想されています。

ベビーテックは今後、育児や子育ての支援だけでなく医療教育の分野でも活用され、さらなる発展が期待されています。子育てとテクノロジーを結びつけるベビーテックが、これからも開発され、運用されていくことは間違いありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次