しん|つくり手応援サポーターのブログ

しん|つくり手応援サポーターのブログ

アクセサリー制作と、ブランドの作り方に関するブログ。ジュエリー制作ノウハウやジュエリービジネスに関するノウハウ等を紹介。

マルチタスクで爆速効率アップ!1人でも、今日からできる5つのパターン

2025年03月28日 | ジュエリービジネス
おはようございます。


1人で作業できる事は限られていますよね。


Aをやれば、Bができない。


そんなトレードオフの状態から抜け出すためにも「マルチタスク」の考え方は役立つと思います。


そこで今日は、限られた時間の中で、効率よく仕事をするためのマルチタスクについて5つのパターンをお話し致しました。


誰かに外注するのが「究極のマルチタスク」だと思いますが、今日は、1人でできるマルチタスクについご紹介しております。


聴いてみて「私にもできるかも...」と思ったら、ぜひ実行してみてください。


きっと、効率よく生産性が高まると思います。


1人でやる事がたくさんあってたいへん!


なんて感じている方は、ぜひ今日の放送をお聴きください!
 

ブランドの「顔」となる商品をどう決めるか?ー 「推し商品」を作る戦略

2025年03月27日 | ジュエリービジネス
おはようございます。


木曜日のテーマは、商品開発や販売基盤について。




今日は


「ブランドの“顔”となる商品をどう決めるか?」


ということについて、お話致しました!




ブランドにとって“顔”とも言うべき商品は、名刺のようなものであって、 イベントやネットショップで初めて見た人が、


「あ、これ知ってる!」
「このブランド、あの人のでしょ?」


とパッと思い出せるかどうか、そういった商品があるかどうか?




それが“顔”となる商品があるブランドと、そうでないブランドの違いです。




もし、あなたのブランドで、


「この商品がうちの顔です!」


というべき商品がない場合は、ぜひ、今日の放送をお聴きください。




また、すでに看板商品がある場合でも、「推し商品」を作る、育てる戦略として役立つ情報になると思いますので、ぜひ最後までお聴き頂ければ幸いです。
 

人の気持ちを動かす「ナッジ」という考え方。意図した通りに購入を促す3つの手法!

2025年03月26日 | ジュエリービジネス
おはようございます。




マーケティングの神様とも言われる「フィリップコトラー」は、


「行動経済学は、マーケティングの別称にすぎない」


という言葉を残しました。




行動経済学を理解する事は、


マーケティングとは何か?


を本質的に理解する事に繋がります。




行動経済学の中でも、今日は「ナッジ理論」についてのお話です。


聴き慣れない言葉ですが、実は、僕たちの身近な所でたくさん活用されています。




「ナッジ理論」とは何か?


を解説したうえで、すぐに活用できる3つの手法をご紹介しました!


ぜひ今日の放送をお聴きください!
 

まさかの○○ツアー!?「わざのわ」クラウドファンディング 第2弾リターン発表!

2025年03月25日 | ジュエリービジネス
おはようございます!
 
今日は、いつもの放送を変更して、現在取り組んでいるクラウドファンディング
「わざのわ」の第2弾リターン(ご支援のお礼)
をご紹介させて頂きました!
 
本日夜20時に公開致しますが、まったく新しい
個性的で魅力的な3つのリターンとなっています!
 
現在の支援総額は396,220円。
目標金額260万円に対して15%まで達成できました!
たくさんのご支援、ご協力、本当にありがとうございます。
 
今回のクラファンは「All or Nothing」方式ですので、目標金額に達しない場合、全額返金となってしまいます。
せっかくご支援頂いたお気持ちをNothingにするわけにはいきませんので、引き続き、気を引き締めて頑張りたいと思います。
 
「わざのわ」実現に向けて、皆さまの温かいご支援とご協力を、何卒よろしくお願い申し上げます!

鳥の目で見て、システム思考で整理し、行動の地図を作る

2025年03月24日 | ジュエリービジネス
僕のラジオは、曜日ごとにテーマを決めて話しております。
  • 月曜日:自己啓発や自分磨きについて
  • 火曜日:ブランディングやコンセプト設計について
  • 水曜日:販売活動やマーケティング、SNS運用について
  • 木曜日:商品開発や販売基盤について
  • 金曜日:スキルアップやIT・経営について
 
月曜日の今日は「自己啓発や自分磨き」がテーマですので、問題解決に役立つ
「思考力(考え方)」
についてお話致しました!
 
「思考力」といっても、
難しい話ではありません。
 
普段の仕事や制作に活かせる、ちょっとした“視点の持ち方”について、
「鳥の目思考」と「システム思考」
2つの思考法をご紹介。
 
売上が落ち込んでいる時
集客がうまくいかないとき
人との関係がもやもやする時...
 
今日ご紹介した「鳥の目思考」と「システム思考」が、問題解決に役立つと思いますので、ぜひ今日の放送をお聴きください!