経津主神(ふつぬしのかみ)はどんな神様?国譲りで活躍、香取神宮の神様

日本神話において国譲りの英雄として知られる経津主神(ふつぬしのかみ)は、力強く国土を平定した武勇の神です。香取神宮をはじめとする多くの神社に祀られ、その神聖な物語と神徳は今なお多くの人々に敬愛されています。この記事では、経津主神の役割、歴史、そして香取神宮との深い繋がりに迫ります。

経津主神はどんな神様?

経津主神(ふつぬしのかみ)は、日本神話に登場する武力と威厳を象徴する神で、特に国譲りの神話において重要な役割を果たしています。この神は、国土の平定と保護に関わり、特に武甕槌神と共に出雲国を平定しました。別の呼び名として、伊波比主神(いわいぬし)、香取神、香取大神、香取大明神、かとりさまなどと呼ばれます。

経津主神と出雲の国譲り神話

国譲りの神話において、天照大御神が葦原中国(現在の日本)を平定するために選ばれた神が経津主神です。彼と武甕槌神は出雲国に派遣され、十握剣を逆さに突き立てることで大国主神に国を譲るよう強いました。この行為は、神々の力と権威を示す象徴的なものでした。

経津主神と武甕槌命の関係

経津主神と武甕槌神はしばしば対で扱われることが多く、両神は共に力を合わせて国を平定しました。

経津主神と十束剣の関係

日本書紀における経津主神(ふつぬしのかみ)の誕生については、伊邪那岐(イザナギ)が火の神・軻遇突智(カグツチ)を討伐した際に、使用された剣、すなわち十握剣(とつかのつるぎ)から滴り落ちた血が固まって形成された五百箇磐石(イオツイワムラ)に由来しています。この場所で、血が磐石に染み込んだことにより、磐裂神と根裂神が生まれました。これらの神々から、さらに磐筒男神と磐筒女神が生まれ、彼らの子が経津主神とされています。

十握剣とは、その名の通り握り部分が十手分あるほどの大きな剣で、神話において重要な役割を果たす神聖な武器です。この剣から生まれた経津主神は、強大な力を持ち、後に葦原中国(現在の日本)の平定に大きく貢献しました。また、経津主神は下総国(現在の千葉県一帯)の香取神宮をはじめ、多くの神社で祀られる重要な神として信仰されています。

経津主神を祀る神社 香取神宮など

香取神宮(千葉県香取市)は経津主神を総本社とする神社で、全国の香取神社の中心とされています。ここでは経津主神のほか、多くの関連神が祀られており、国譲りの神話を象徴する重要な場所です。

香取神宮 は千葉県有数のパワースポット、何の神様?ご利益は?

経津主神と香取神宮の要石

香取神宮には「要石」と呼ばれる石があり、香取神宮の神域を守ると同時に、鹿島神宮内にある要石と対になっていて、武甕槌命とともに大鯰が暴れるのを抑えつけたという伝承があります。

経津主神は何の神様?ご利益

経津主神は、国家鎮護や家内安全、産業の繁栄(特に農業・商工業)を司る神として崇敬されています。また、海上の安全、心願成就、縁結び、安産など、多岐にわたるご利益があるとされ、多くの人々に信仰されています。

この神は、その武徳によって平和と外交の祖神としても位置づけられ、勝運や交通安全、災難除けの神としての側面も持っています。そのため、経津主神に対する信仰は深く、日本全国に広がっています。