広告 要約・書評

【要約・書評】「好き」を言語化する技術:感想下手の理由が判明しました

アフィリエイト広告を利用しています

【要約・書評】「好き」を言語化する技術:感想下手の理由が判明しました

素敵な本や映画、ドラマなどの作品に出会ったら、仲の良い人に教えたくないですか?

「あの作品すんごく良かったよ!最高だったんだよ。もうねヤバかった‼

オーシャン
オーシャン

この語彙力の無さに泣けてくる

感動したことを上手く伝えられないと悔しいですよね。

こんな思いに共感してくれるあなたにこそ、本書を読んで欲しいと思います。

自分以外の人に対して、推しの魅力を上手に語るには、語彙力や文章の上手さは必要なかったんです。

この記事で分かること

【三宅香帆/「好き」を言語化する技術】

  1. 基本情報
  2. 要約
  3. 書評
  4. おすすめな人
  5. 本をお得に読む方法

この記事があなたの悩み解決に繋がればと思います!

【基本情報】三宅香帆/「好き」を言語化する技術

タイトル:「好き」を言語化する技術: 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

著者:三宅 香帆

出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

発売日:2024年7月31日

ジャンル:実用書

【要約】三宅香帆/「好き」を言語化する技術

【要約】三宅香帆/「好き」を言語化する技術

まずは他人の感想を見ない

まずは、他者の感想を見ない、聞かないことが、あなたの言葉を生み出すコツです。

私たちは良くも悪くも人の言葉に左右されてしまうからです。

自分ではそんなことないと思ってはいても、読んだ本の感想を誰かが話していると段々と自分もそう感じたと思ってくることってあると思います。

無自覚に他人の感想があたかも自分の感想のように感じてしまう。

これこそオリジナリティが失われる一番の問題です。

自分の感想に嘘をつかない

自分が感じたことを素直に書きましょう。

自分の感想に素直にがポイントです。

例えばAという本があったとします。

自分はそのAという本に対して「良い」感想を持ったとします。

しかしSNSや口コミではボロクソに書かれていた。

これを知った時、「このAという本が素晴らしかった」と発信できますか?

逆の場合もあります。

いくら評判が良かった作品でも自分が感じた違和感を発信できますか?

自分が感じた「良い」も「悪い」も正直に語るからこそ、価値ある、あなただけの感想になります。

ぜひ、あなたが感じた素直な感想を表現していきましょう。

あなたと「好き」の間に、他人は関係ないはずです。

コツはやはり、自分の感想を書く前に他の人の感想を見ない事です。

これにつきます。

オーシャン
オーシャン

悪い感想は意外と難しい‼下手したらただの批判になっちゃうからね…。詳しくは本書を確認してね。

クリシェは使わないと決める

クリシェとは

フランス語でありきたりな決まり文句、常套句という意味。

最高だった、ヤバかった、凄かったのような表現。

このクリシェを使わないぞ!と心に決めるだけでもあなたの文章が変わります。

しかし、いきなりヤバかったを言うなと言っても難しいと思います。

ではどうすれば良いのか?

ここが本書で一番重要だと感じました。

答えは、何がヤバかったのかを言えればいいんです‼

その為にも次で説明している、

  1. 心に残った場面を細かくメモする
  2. その場面で抱いた感情とその理由をメモする

これらが最重要になります。

心に残った場面を細かくメモする

自分の推し(映画、ドラマ、本、舞台、俳優女優etc.)に感動した場面って必ずありますよね。

あなたが「ヤバかった」「最高だった」と感じたのはなぜでしょうか?

その場面を細かくメモするだけで、あなたのオリジナリティが一段と質が高いモノになります。

細かくと言ってもたくさん書く必要はありません。

特に心に残った場面を深掘りするんです。

例えば、この場面でこのキャラが言ったこのセリフのようにです。

細かく場面をメモするだけで、推しを語る時の具体性が上がります。

その場面で抱いた感情とその理由をメモする

先ほどメモした心に残った場面に対する感情を詳しくメモしていきます。

「好き、感動した、笑った、心がざわついた、嫌な気持ちになった」など様々だと思います。

その感情はなぜ生まれたのでしょうか?

感情の理由を考えてみましょう。

ポジティブな感情の場合

ポジティブ感情に至るには2つの理由があると言います。

それは「共感」「驚き」です。

具体的には以下の3点を意識しましょう。

  1. 自分の体験との共通点
  2. すでに好きなモノとの共通点
  3. どこが新しいのか

あなたが抱いた感情には理由があります。

それは過去の経験です。

ですので、色んな経験をした人こそ、濃い感想が生まれます。

推しの感想を述べるとき、過去の自分の体験を話したり、新しいと感じたことを伝えるだけで、より伝えたい人に伝わりやすくなります。

ネガティブな感情の場合

ネガティブな感情を抱くのにも大きく分けて2つの理由があると言います。

それは「不快」「退屈」です。

こちらに関しても、以下の3点のように考えてみましょう。

  1. 自分の嫌な体験との共通点を探す
  2. 自分がすでに嫌いなモノとの共通点を探す
  3. どこがありきたりだったのか考える

自分が過去に嫌だったと思うことと向き合うのは、なかなかしんどい作業です。

ですがその表現ができるからこそ、あなたオリジナルの言葉にできるんです。

無理のない範囲で試してみましょう。

クレヨンしんちゃんで例えます

ここまでの技術を使って、最近見たクレヨンしんちゃんについて語りたいと思います。

悪い例

保育園行事で手作りの品を販売するという会だった。みさえは不器用なりに頑張ってマフラーを編んで売りに出したもののやはり最後まで残っていた。みさえがトイレに行ったすきに、ひろしが買いに来て感動した。

良い例

保育園行事で手作りの品を販売するという会だった。みさえは不器用なりに頑張ってマフラーを編んで売りに出したもののやはり最後まで残っていた。しょんぼりしてトイレに抜けるみさえ。そこにひろしが来てみさえのマフラーを買ったのだ。

そこだけでもみさえへの愛が伝わってきて胸が熱くなるのだが、ひろしの凄さはそれだけじゃない。

マフラーを購入したことを知られないように、わざわざ家を出てから大事そうに首に巻いているのだ。

その一つのシーンに、ひろしのみさえに対する愛の深さが伝わってきた。

クレヨンしんちゃんはギャグアニメだからこそ、この感情のふり幅はヤバかった。

自分の子供にも見せたい素敵なアニメだと感じました。

文章が長い事やあまり上手ではない自覚はあります。

しかし、大事なのは、どの場面に心を動かされて、なぜその感情を抱いたのか伝える事。

これができるだけで、「ヤバかった」という一言の何倍も魅力を伝えることができます。

SNS発信のコツ

SNSでもブログでも、

  1. 心に残った場面を細かく書く
  2. その場面で抱いた感情とその理由を書く

というコツが活かせます。

そこは前提として、まずはSNSについて解説します。

SNSで一番大切なのは自己防衛です。

それは、他人の感想から自分を守るということ。

SNSの怖いところは、他の人の投稿を見ていると段々そうじゃなかった自分の意見が、発信している人側と同じ気持ちだと勘違いしてしまう事。

それは危険なことです。

SNSをやるなら尚更、自分の感想を守ることが大切。

だからこそ、他人の感想は見ない‼

見るなら自分なりの投稿をしてから見よう。

ブログなど長文で発信のコツ

ブログなどの長文での発信は、誰に、何を伝えたいのかをはっきりさせてから書くことが大切です。

ここが曖昧だと何を伝えたいのか訳が分からなくなるからです。

逆にこの部分ができていれば、芯をもって伝えることができます。

後は、何が何でも最後まで書ききることです‼

それから文章を修正していくようにしましょう。


ここまで紹介した文章のコツはあくまで一部分です。

他にも、本書には書評の見本をいくつか用意しています。

上質な書評の書き方を学んでまずは真似てみることも、感想を上手く伝えるための練習になります。

詳しい内容をもっと読んでみたい方はぜひ原本をお手に取って下さい。

【書評】三宅香帆/「好き」を言語化する技術

【書評】三宅香帆/「好き」を言語化する技術

感想のオリジナリティは細かさに宿る

「好き」を言語化する技術 | 三宅香帆

この一文に心を打たれた。

わたしは読書が好きで、Xやブログで書評を発信することが多い。

むしろそれが仕事。

その割にボキャブラリーの少なさに悩んでいた。

まさに「ヤバい」や「最高だった」のようなありきたりな表現である。

語彙力を高めるために、文章の勉強をしなきゃな…。

それは国語の勉強を一からし直すようなつまらない心理状態であった。

そんなとき救いの一手となったのが三宅香帆さん著の「好き」を言語化する技術である。

オーシャン
オーシャン

なにこれヤバい‼

またしてもこのボキャブラリー。

しかし、それも初めのうちだけで、読み終えると別人になっていた。

自分に必要なのは泣きながら文章の勉強をすることではない。

何が最高だったのか、細かく場面を説明すること、なぜその感情が生まれたのか具体的に述べる事。

今まで感想を伝えるのが下手だと感じていたのは、この具体的な説明が少なかったのだと理解しました。

自分がどの場面に感動して、なぜその場面に感動したのかを伝えるこの作業は、自分をより理解できることにも繋がり本当に楽しい。

本書のお陰で、本の書評を書くことが楽しいと思えるようになりました。

自分で言うのもなんですが、以前よりも感想を伝えるのが上手になった気がします。

【こんな人におすすめ!】三宅香帆/「好き」を言語化する技術

【こんな人におすすめ!】三宅香帆/「好き」を言語化する技術

三宅香帆さんの「好き」を言語化する技術は、以下の場面で推しについて上手く表現できないで悩んでいる方におすすめです。

  1. Xでの発信
  2. ブログの投稿(書評な感想記事など)
  3. Amazonなどの商品口コミへの投稿
  4. 読書感想文
  5. 友人へ「好き」を語る時

自分の見た・読んだ・体験した感動を上手く表現したいのに、語彙力がないから…。と、しょんぼりする必要はありません。

「好き」を表現するには、小説家のような卓越した文章力は必要ないし、あなたのままで良いと安心感を得られるはずです。

内容も身構えるほどの難しい技術はなく、すぐに実践できる内容です。

自分が体験した感動や意見を上手く表現したいと思っている方に、ぜひおすすめです。

好きを表現できるようになると、もっと自分のことも推しの事も好きになれますよ!

オーシャン
オーシャン

文章術を勉強する前にこの本を読んで!

読み始めてすぐに「なるほど」と思えるよ。

まとめ:感想の書き方のコツが知りたい時一番初めに読む本

自分が体験した感想を上手く表現できないのは、文章力がないからではありません。

ただそのコツや方法を知らないだけなんです。

だから綺麗な文章をかける必要はない。

あなたも感想のコツを知って、推しを語る楽しさを感じてみませんか。

本書はそのコツが満載です。

ぜひ、読んでみてくださいね。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

それでは良い一日を~。

家事や通勤をしながら聴いてみませんか

あなたには、ゆっくり読書をできる時間がありますか?

時間がたっぷりある方なら、今から紹介するサービスは必要ないかもしれません。

もし、忙しくて読書の時間がなかなか作れないという人には、ピッタリのサービスだと言えます。

それは、聴く読書オーディブルと言われるAmazonの読書サービスです。

耳で聴けるから家事や散歩など作業をしながら読書ができるんです。

私は車の運転をしながら聴いています。

たった片道15分程度の運転で月に3冊は軽く読めるようになりました。

この記事で紹介した、三宅香帆さんの「好き」を言語化する技術もオーディブルの読み放題の対象ですので、ぜひお試しください。

\今だけ30日間無料/

オーディブルで無料で読む

30日以内の解約で料金はかかりません

色んな本を読みたい人はKindle Unlimited

kindle本を読み放題できるサービスに、Kindle Unlimitedがあります。

残念なことに、本書は読めませんが、他のビジネス書や小説、雑誌、漫画が500万冊も読めるんです。

しかも月額980円でスマホで、です。

読む本は決まってないけど、色んな本を読みたいという方はぜひおすすめのサービスです。

こちらも無料体験ができる今がチャンスですよ!

\今だけ30日間無料/

Kindle Unlimitedで無料で読む

30日以内の解約で料金はかかりません

あなたの感想がお金になります!

うっそだぁー‼

オーシャン
オーシャン

本当です。

ただし少しの手間はかかりますけど、書評の練習として試してみても面白いと思います。

ブックレコメンドはご存じでしょうか?

詳しくはこちら⇩から開いて、書評を書きたい方へを見て頂ければ方法が分かります。

簡単に言うとこんな流れです。

かんたん説明

  1. 課題本を選んで書評を書く
  2. その本を読んだ人へ次に読んで欲しい本を紹介する
  3. いいねに応じて報酬が入る

あなたの推し(読書)に対する感想でぜひお金を稼いでみませんか?

オーシャン
オーシャン

そのお金でまた本を買おうぜ♪

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
オーシャンBLOG2サイトアイコン

オーシャン

読書したらチート過ぎ!
残業男⇒必ず定時退社マンへ
他にも、
筋トレ・副業に目覚める、人間関係が楽になるなど人生が好転しました。その経験から本の素晴らしさを当サイトを通して発信していきます!
【実績】
〇年間読書数:500冊
〇KindleとAudible歴2年
〇保有資格:作業療法士
〇筋トレ歴:6年

-要約・書評

S
目次へ