top of page
All Posts

アコースティックギターのネック折れリペア
今回は、アコースティックギターのネック折れリペアのご依頼をいただきました。オーナー様が長年大切にされているギターでしたが、不運にも転倒させてしまい、ネックとヘッドが完全に分離してしまったとのこと。修理の選択肢や作業工程についてご紹介します。 ネック折れの修理方法...
Dr. johnny
13 分前読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
【ステンレスフレットに交換する3つのメリット!】
【🎸 1. 圧倒的な耐久性 ステンレスフレットは、通常のニッケルシルバー製に比べて摩耗に強く、何年弾いても減りにくい!頻繁にリフレットする必要がなく、長く最高の弾き心地を維持できます。 🎸 2. 滑らかなフィンガリング...
Dr. johnny
3月11日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


Gibson Firebirdのノイズ対策 – アースノイズとポット交換でクリアなサウンドへ
こんにちは、Walder Guitarです。 今回はGibson Firebirdのノイズ問題を解決した事例をご紹介します。Firebirdは独特なミニハムバッカーを搭載した魅力的なギターですが、今回の個体は アースノイズがひどく、ポットからのガリ音 も発生していました。...
Dr. johnny
2月21日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


ギターのスキャロップ加工とは?——メリット・デメリット・有名ギタリストとともに解説!
ギターのスキャロップ加工とは、 指板のフレット間を彫り込んで溝を作る加工 のことです。この加工を施すと、指板に指が触れにくくなり、弦を押さえる際の摩擦が減るため、独特のプレイフィールが得られます。 今回は、スキャロップ加工のメリット・デメリットや、有名ギタリスト、面白い特徴...
Dr. johnny
1月29日読了時間: 4分
閲覧数:23回
0件のコメント


【BLACK TUSQナット交換】入手困難な素材でさらに輝く弾き心地
こんにちは、Walder Guitarです。今回は、先日ご依頼いただいた BLACK TUSQナットの交換 についてお話しします。 ◆ BLACK TUSQとは? BLACK TUSQは、高品質な合成素材で知られるGraph...
Dr. johnny
1月25日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
ギター初心者必見!指板のR(ラディアス)って何?弾きやすさに関わる重要ポイントを解説
1. 導入 ギターを始めたばかりの方は、音やデザインばかりに目が行きがちですが、実は「弾きやすさ」を左右する重要な要素の一つが指板の形状、つまり「R(ラディアス)」です。この記事では、Rが何か、どのようにギターの弾き心地に影響を与えるのかをわかりやすく説明します。 2....
Dr. johnny
1月21日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


テレキャスターのクリア塗装:浜ニペイントのクリアを使用
ホワイト塗装が完了し、いよいよテレキャスターの仕上げ段階に入ります。今回はギターやバイオリンなどの楽器に最適とされる「浜ニペイント」のクリアを使用し、塗装の仕上げを行います。クリア塗装は楽器の美しさを引き出し、保護機能も兼ね備えていますので、慎重に進めていきましょう。 1....
Dr. johnny
2024年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
ギターカスタムの魅力:京都で楽しむ特別な体験
先日、三重方面からイングヴェイ・マルムスティーンを敬愛されるお客様が、ギターカスタムのご依頼で当店にお越しくださいました。ホームページをご覧いただいたとのことで、遠方からのご来店に感謝の気持ちでいっぱいです。 今回のご依頼内容は、フレット交換、指板のスキャロップ加工、そして...
Dr. johnny
2024年9月12日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント
GOTOH製のロック式ペグ交換
今日は、奈良方面から電車に乗ってお越しいただいたお客様のギターをメンテナンスしました。今回は、GOTOH製のロック式ペグへの交換をご依頼いただきました。このペグはチューニングの安定性を高め、ストリングの交換も簡単になる優れものです。交換作業はスムーズに進み、問題なく完了しま...
Dr. johnny
2024年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


テレキャスター塗装工程:ホワイト塗装
昨日、B-bender使用のテレキャスターの導管埋めとサンディングシーラーの工程を終え、いよいよホワイト塗装の段階に入りました。ここからはスプレーガンを使って、慎重に塗料を吹き付けていきます。 1. 塗装前の準備 塗装を開始する前に、塗装環境と道具の最終確認を行います。...
Dr. johnny
2024年9月10日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント

B-bender使用のテレキャスターの塗装準備
ギタービルドやカスタマイズにおいて、塗装準備は非常に重要な工程です。今回はB-bender使用のテレキャスターの塗装を行うための準備について、詳細な手順をご紹介します。導管を埋めるためにウッドフィーラーを使用し、ヤニ止めにはサンディングシーラーを使います。 1....
Dr. johnny
2024年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


Walder_V
Body:欅 Neck:樫の木 和材を使用したオリジナルギター🎸 価格はお問い合わせください
Dr. johnny
2024年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


工房リニューアルしました
狭い工房ですが、工房のリニューアルをしました。 今まで間借り工房でして、ご来訪していただくお客様とは双方の日時を合わせていただいてのご来訪でしたが、いつでも来ていただくことができます。 営業時間は 11:00〜19:00 木曜日休日 盆休み、正月休み...
Dr. johnny
2024年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


Value Setって言うのがあります
・弦高調整 ・オクターブ調整 ・トラスロッド調整 ・ジャック清掃 ・ナット溝調整 ・ネジ類確認 ・弦交換 (弦はご用意ください) ・指板清掃 ・フレット清掃 ・ポット部線点復活剤塗布 これだけのメンテナンスをして格安です
Dr. johnny
2024年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


フレットの擦り合わせ
フレットの擦り合わせの準備ですね♪ 打ち込んだフレットに赤のマッキーを塗ります そして、フレットの頭が均等になるよう専用ヤスリで慣らしてあげます。 ステンレスフレットですので中々の時間の費やす作業
Dr. johnny
2024年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


Full BuildGuitarのヘッドロゴ レーザー彫刻
ヘッドロゴはレーザー彫刻機を使用 位置調整に時間を費やしまして… 中々の出来上がり…
Dr. johnny
2024年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
フレット交換の義
ステンレスフレットを打ち込みました 硬かった〜っ‼️ 購入されたばかりのギターをステンレスフレットに交換…という依頼です♪ ありがとうございます😊
Dr. johnny
2024年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


フレット打ちの儀
Fender Japanの指板のアール修正 240Rを356Rに変更 このあと、フレットを打ちます たまにカメラを回し忘れて作業に没頭することがあります 😣 Fender Japan fretboard radius correction 240R changed to...
Dr. johnny
2023年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


Live in BigJack by SATSUMA
Walder Guitar SATSUMA 3042 エエ夜やった
Dr. johnny
2023年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page