Play Art BnAに参加してみたいけれど、どんな準備が必要か悩んでいませんか?
特に、絵の具を使ったイベントでは服装や持ち物、子どもが楽しめるのか気になりますよね。
私もドキドキしながら参加しましたが、親子が一緒に楽しめる素敵な体験ができました。
この記事では、0歳児と2歳児を連れてPlay Art BnAに参加した体験をもとに、参加前に知っておきたい情報を詳しく紹介します。
- 0歳と2歳のイベント参加中の様子
- おすすめの服装と持ち物
- 大人も一緒に楽しめる魅力
- イベントをより楽しむためのポイント
この記事を読めば、きっと安心してイベントに参加でき、思い出に残る体験ができますよ。
はじめに:Play Art BnA参加中の様子
まずは、実際に0歳児と2歳児がPlay Art BnAに参加している様子から紹介します。
0歳児:手足でたくさん絵の具に触る
始めは多くの人と、会場内に響く音楽に圧倒されている様子でした。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-17.png)
また、初めての絵の具をまじまじと見ていました。
次に、不思議そうに指で何度も感触を確かめているようでした。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-07.png)
慣れてくると、手足をたくさん動かして遊んでいました。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-18.png)
ちなみに、イベント途中で30分ほど抱っこでお昼寝もしました。
2歳児:音楽と絵の具に大興奮
会場には早めに着いたため、まだ参加者は少なく真っ白な壁と床の上で自由に遊んでいました。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-05.png)
なお、イベント開始前には、ダンサーの方々が歌と踊りを披露していました。
その歌や踊りが気に入ったのか、笑顔でジャンプはしゃいでいる様子でした。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-06.png)
また、絵の具にも興味津々で、大好きな青色に反応していました。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-04.png)
ただ、体に絵の具がつくことに抵抗がある様子も見られました。
体についた絵の具を気にしているときは、すぐに洗い場で流してあげると落ち着きました。
スタッフの方たちも優しく声を掛けてくれ、ローラーや筆も使いながら楽しんでいました。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-13.png)
なお、終盤は体力が尽きたのか、ずっと抱っこの状態でした。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-22.png)
Play Art BnAとは?
イベント概要
Play Art BnAは、親子向けの体験型アートイベントです。
特徴は、参加者が自由に壁や床に絵の具で描ける「絵の具遊び」です。
■内容
・【絵の具遊び】色を思いっきり楽しもう
・【音楽】アーティストが即興で音を奏でてくれるよ
・【絵描き師】アーティストが壁や床にペイント
・【廃材】ダンボール遊び
■対象年齢
0~6歳くらい
(目安であって年齢制限なし)
■参加費用
3,500円
(年齢問わず1名分のチケット料金)
■開催時間
第1部 10:30〜12:00(受付開始10:00)
第2部 14:00~15:30(受付開始13:30)
開催場所
日本橋にあるアートホテルの地下アトリエで開催されています。
![](https://bnawall.com/wp-content/uploads/2020/11/About-top-scaled.jpg)
BnA_WALL(ビィーエヌエー ウォール)
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-1-7
最寄り駅
・東京メトロ東西線・日比谷線「小伝馬町駅」から徒歩3分
・都営浅草線「人形町駅」から8分
・東京メトロ銀座線「三越前」から8分
・JR「神田駅」から徒歩12分
Play Art BnA公式サイト
Instagiram(インスタグラム)
イベントの様子や開催情報が発信されています。
Peatix(ピーティックス)
イベント予約ページです。
なお、予約の際には事前にアカウント登録しておくのがおすすめです。
おすすめの服装と洗濯について
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-08.png)
PLAY ARTでは絵の具を使って自由に遊ぶため、服装選びが大切です。
0歳と2歳を連れて参加した経験から、おすすめの服装を説明します。
また、絵の具がついた服の洗濯の様子も紹介します。
服装について
基本的には、絵の具がついても構わない服を選びましょう。
洗い場は2つ、シャワー室は1つのみのため、あまり長時間使用することは控えます。
なお、私が参加した際には、参加者全員に白いTシャツが配布されました。
そのため、下に着るズボンや肌着・靴下に気をつけましょう。
素肌に絵の具がつくと洗い流す手間がかかりますので、スボンは丈が長いものがおすすめです。
また、靴下も絵の具がついてもよいものを選べば、足裏は軽く拭くだけで済みました。
衣類の洗濯について
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/washing-clothes-05.png)
使用している絵の具
絵の具は、ぺんてるの『ゆびえのぐ』を使っていました。
![](https://www.pentel.co.jp/images/products/1901a6418aed200a7757587cb23435cc.jpg)
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/washing-clothes-03.png)
時間が経って乾くと、ややパリっとした状態になります。
洗濯前の状態
絵の具がついた服は、帰宅後すぐに水洗いをしました。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/washing-clothes-07.png)
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/washing-clothes-01.png)
洗濯後の状態
お湯を使ってジャブジャブとしただけで、全体的についていた絵の具が落ちました。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/washing-clothes-09.png)
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/washing-clothes-06.png)
洗濯中のお湯は、このとおり色が移っていました。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/washing-clothes-10.png)
大人も楽しめる魅力
Play Art BnAには、大人も一緒に楽しめる魅力があります。
魅力1:生演奏が広がる空間
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/electronic-drum-01.png)
イベント中はアーティストによる生演奏が会場に響き渡っていました。
また、楽器の演奏もすぐ近くで見ることができ、目と耳で音楽を楽しむことができます。
魅力2:大きな壁のペイント
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-16.png)
音楽が始まるとともに、アーティストが壁にペイントを施します。
目の前で、大きな絵が描かれていくのはワクワクしました。
なんと、参加者はペイントに対して自由に絵を描き足すこともできます。
魅力3:カメラマンによる写真撮影
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-23.png)
イベント中は、カメラマンがたくさん写真を撮影してくださっています。
また、終了時には壁のペイントとともに集合写真も撮影しました。
後日、写真データをもらうことができるので、大人にとっても素敵な思い出を残せます。
より楽しむためのポイント
今回、0歳と2歳を連れて参加した経験から、よりイベントを楽しむためのポイントを紹介します。
ポイント1:おすすめの持ち物
必須の持ち物と、持って行ってよかったものを紹介します。
- 着替え
- タオル
- ビニール袋
- 機嫌取りグッズ
着替え
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-28.png)
必須です。
参加人数が多いため、基本的に絵の具がついてもいい服を着て行き、着替えて帰ります。
0歳児と2歳児の場合は、上下セット1組で十分でした。
タオル
必須です。
洗い場やシャワー室があるため素肌についた絵の具は、お湯で落とすことができます。
その際、体を拭くために必要となります。
念のため、手拭いサイズで参加する人数分あると安心です。
ビニール袋
イベント中に脱ぎ着する服や靴を入れるために役立ちました。
あまり大きいと広げるのに手間取るため、お買い物サイズがちょうどよいです。
ちなみに、我が家は子どもたちや親の服を入れる分と予備で3枚持って行きました。
機嫌取りグッズ
イベントの待ち時間や、ぐずってしまったときに役に立ちます。
我が家は暑い時期に参加したため、凍らせたジュレを持って時間を稼いでいました。
ポイント2:水洗い可能な素材を選ぶ
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-10.png)
イベント中は、気をつけていても身につけているものは絵の具がつきやすいです。
そのため、水拭きや水洗いできる素材のものが安心です。
ちなみに、写真や動画撮影のためスマートフォンは必須の持ち物になります。
持ち運ぶ際のスマートフォンショルダーやスマホカバーは、絵の具がついてもよいものにしましょう。
ポイント3:子ども1人に対し大人1人
イベントは1時間以上あるため、後半になると子どもが体力を使い切る可能性があります。
実際に、0歳児は途中で30分ほどお昼寝、2歳児は終盤はずっと抱っこの状態でした。
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-15.png)
初めての体験では、つい大はしゃぎしてしまうこともあります。
そのため、抱っこ状態になってもいいように子ども1人に対して大人が1人が安心です。
まとめ
![](https://toshigolog.com/wp-content/uploads/2024/09/play-art-children-27.png)
Play Art BnAは、0歳や2歳の子どもでも楽しめる体験型アートイベントです。
服装や持ち物の準備を整えて、親子で自由に絵の具で遊んでみましょう。
この記事で紹介した準備を参考にすれば、当日はきっと安心して参加できます。
読んでいただきありがとうございました。