挨拶の大事さを教わったお話 Sさんに捧ぐ | 残業月200時間の環境から抜け出して自由を手に入れた元店長サムのブログ

残業月200時間の環境から抜け出して自由を手に入れた元店長サムのブログ

月の残業200時間という過酷な労働環境の飲食業界で働いていた元店長のサムも左遷の末、今は自由人に!一度はリーダーになったものの、左遷の憂き目にあってしまったあなたの気持ちにサムが寄り添います!

こんにちは!

元店長のサムのブログへようこそ!

 

記事を読む前に

まずは私のプロフィールをお読みください!

 

※50歳手前まで

月200時間以上の

過酷な労働環境で働いたのちに

幹部クラスにあと一歩で手が届く

というところまで行ったにもかかわらず

退社して自由人へと

変貌を遂げるまでの過程を

書かせていただいております!

 

こちらからお気軽にどうぞ⇩

 

 

 

 

・・・と、本文の前に、ポチっとお願いします!
モチベーションをくださいっ(笑)

 

人気ブログランキングでフォロー

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

改めまして、こんにちは!元店長サムです。

 

お正月に実家に帰り

友人と近所の焼き肉店に行ったとき

偶然、古い知り合いと再会しました。

 

その方は、私が前職で、

まだ入社2年目くらいのころの常連さんの

息子さんでした。

 

当時、何度か食事やBBQなどで

ご一緒したくらいだったのですが

常連だったお父さんには

ものすごくお世話になりました。

 

その常連さんは、Sさんと言って

私が勤務していたお店から

徒歩20分くらいのところにお住まいで

店舗の最寄りの駅から

4つ目の駅で、

カウンターバーのバーテンダーをされていました。

 

その当時で恐らく

70~75歳くらいだったと思いますが

綺麗な白髪で

朝お店にくるときも

「ダンディー」という言葉がぴったりな

清潔感があっておしゃれな雰囲気の男性でした。

 

 

息子さんとは

30年ぶりにお会いしたのですが

常連だったお父様にそっくりで

綺麗な白髪を纏い

すぐにその方だとわかりました。

 

おもわずこちらから声をおかけしたら

あちらも覚えていて下さって

一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

そんな出来事があり、

年初から昔のことを

いろいろと思い出すことができました。

 

 

 

正直、その常連さんとの出会いがなければ

四半世紀近く、飲食店で勤務し続けることは

無かったと思います。

 

過去のどんな上司よりも

飲食店を営む上での大切なことを

一から教えてくれたのが

その常連さんだったのです。

 

今回から何回かに分けて

Sさんとの思い出を書いていこうと思います。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

そのころ私は、24時間営業の店舗で

深夜の時間帯のマネージャーを任されていました。

 

といっても、夜のマネージャーとして

何をすればよいのか、

具体的にはよくわからないまま

なんとなく仕事をしていたように思います。

 

確か、6時に深夜のメニューから

モーニングメニューにメニューチェンジしていて

ちょうど6時に毎日来店される

常連様が何組かいらっしゃいました。

 

その時の店舗は

朝方5時くらいまでは

近隣の飲み屋の従業員さんや

フィリピンパブのホステスさんなどが

山ほど押しかけていましたが

5時過ぎにいったん落ち着いて

メニューチェンジのころは

ほぼ数名の常連のお客様だけになります。

 

7時過ぎからまた忙しくなるので

唯一ホッとできるひとときでした。

 

なので、結構ゆっくり

お客様ともお話ができて

常連さんとも仲良くなることができました。

 

特に、Sさんは

飲食業界の大先輩として

ひよっこだったサムに

いろいろなことを教えてくれました。

 

入社して数か月で深夜勤務になり、

当初は責任者として先輩社員がいましたが

半年もすると先輩は異動になり

自動的にわたしが深夜時間の責任者となりました。

 

うわべの業務は覚えていても

従業員の扱い方などは特にマニュアルにもなく

自分でも何をどうすればいいのか

よくわからないまま、

勤務していたのを覚えています。

 

ある日、

朝6時インの従業員が出勤してきて

私が彼女に作業の指示を出したのを見て

Sさんが手招きします。

 

「サムくん、ちゃんとあいさつしないとダメだよ」

 

えっと・・・

 

自分では「おはようございます」と言ったし

あいさつしたつもりでした。

 

「は、はあ・・・」

 

曖昧な返事をしていると

 

「サムくん、

ちょっとペンを貸してくれるかい?」

 

と言って、Sさんは紙ナプキンに漢字で

 

挨拶

 

と書きました。

 

「あいさつ、の意味を知っているかい?」

 

「意味・・・ですか?・・・」

 

唐突な質問に答えられずにいると

 

「『挨』は『押す』、『拶』は近づく

という意味があるんだよ。

 

つまり、挨拶っていうのは

『相手に近づいていく』ってことなんだよ。」

 

今では私でもあたりまえの知識ですが

当時はそんな言葉の意味など

考えたこともありませんでした。

 

「君はお客さんには

きちんと挨拶できているが

従業員に対する挨拶は、

正直できていないねえ」

 

いや、ちゃんと「おはようございます」や

「おつかれさまです」って言ってるし・・・

 

内心ちょっとムッとしましたが

 

「今、ちゃんと彼女の目を見て挨拶したかい?」

 

・・・う~ん、そういわれると

できてなかった・・・かも・・・

 

正直、流れ作業的になってたかも、

と少し恥ずかしくなりました。

 

「今日から、従業員さんの出退勤時に

従業員さんと挨拶を交わすときに

まずしっかりと目をあわせてごらん。

 

そして、挨拶の瞬間に、

その従業員さんをよく観察するんだ。

 

従業員さんはひとりひとり、

毎日心と体の状態は異なる。

 

君はリーダーとして

そこに誰よりも

敏感でなければいけないんだよ」

 

う~~ん、ぐうの音も出ませんでした。

 

それまでも

言葉では従業員さんにも

あいさつは大事だよと伝えてはいましたが

自分自身、本当の大切さを

理解できていなかったことに気づかされました。

 

「サムくんはよく従業員さんと

ミーティングしているよね。

それは素晴らしいことだけど

果たして成果につながっているかい?」

 

これまた痛いところを突いてくる💦

 

ミーティングが大事なのは

頭では分かっていたから

頻繁に従業員さんと

ミーティングの機会はとっていましたが

 

これまた、言いたいことが伝わらない。

 

っていうか、オレの言いたいことってなんだ?

 

そんな根本的なことまで

考えさせられてしまいました。

 

「本当の挨拶の大切さを理解して

実行に移せるようになると

いろいろなことが変わってくるから

試してごらん」

 

その日から

上司部下にかかわらず

挨拶を交わす際には

 

きちんと相手の目を見て

相手の表情やしぐさ、

言葉の抑揚などにも気を配り

 

こちらから『相手に近づいていく』ことを

意識するようになりました。

 

すると不思議なもので

挨拶ひとつ交わすだけで

相手の今日の体調や

「何か嫌なことがあったのかな?」

という心の状態まで

手に取るように

わかるようになってきたのです。

 

そして

まず私自身が

従業員さんとのミーティングに

臨む姿勢が変わってきたのです。

 

それまでは、

とにかく話せばいいだろうと

特に目的もなく

あまり意味のない会話の繰り返しに

なっていましたが

 

毎回きちんと目的をもって

手短にミーティングを行うことにより

私自身が言いたいことも明確になり

お店の色々なことが好転していったのでした。

 

もちろん、挨拶だけの効果ではないですが

まず挨拶を変えることによって

様々なことが好転していったのです。

 

常識的な読者の皆様からすると

なんてレベルの低いことを!

と思われるかもしれませんが

 

わたくし、サムは

この日のSさんの言葉のおかげで

コミュニケーションの基本の「き」を

学ぶことができたのでした!

 

ちなみにSさんは

もう20年ほど前に

お亡くなりになられています。

その時は、仕事で行くことができなかったので

今回お邪魔して手を合わさせていただきました。

 

これからも

Sさんに恥ずかしくない生き方を

していこうと決めた、

今年の年初のお話でした。

⇨サムのプロフィール

⇒『脱サラ応援プロジェクト』とは?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

厳しい環境で働いているアナタのために

公式LINEを開設しました。

 

 

 

 

LINEで友だち追加してくれた

あなた様にはそのお礼として

『サラリーマンが脱サラする前に

絶対にやるべき7つのポイント』

という電子書籍をプレゼントしています!

 

さらに登録後のアンケートにご回答いただくと

追加プレゼントもご用意しております!

まずは気軽にブログにお付き合いいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします!