広告 イベント・その他

初日の出はどこで見る? 菖蒲町のおすすめスポット【6か所】

2024年12月28日

初日の出スポットといえば、水平線が見える海岸や、遠くまで見渡せる山頂を思い浮かべる方が多いと思います。

しかし、関東平野のほぼ中心付近に位置する菖蒲町では、広々とした平野ならではの美しい初日の出を拝むことができます。

高い建物が少ない菖蒲町だからこそ、澄んだ空気の中で、力強い日の光をダイレクトに感じられます。

菖蒲町からの初日の出の方向は約118°で、ほぼ東南東の方向。

写真とともに、おすすめの初日の出スポットを紹介します。

参考リンク:日の出・日の入りマップ

初日の出スポット6か所

さっそく初日の出スポットを紹介いたします!

久喜菖蒲公園

2020年1月1日撮影

久喜菖蒲公園では、藤棚広場から昭和沼越しに、水面に映る幻想的な初日の出を堪能することができます。

近くにトイレもあるので、寒い中でも安心です。

藤棚広場は駐車場に車を停めると公園の反対側で遠いのですが、公園の北側の道路は日曜日、休日に限り、路上駐車ができるので、比較的藤棚広場の近くに停めることができます。

住所埼玉県久喜市河原井町70
アクセス東北自動車道久喜ICから約3km、圏央道白岡菖蒲ICから約5km
駐車場第1駐車場:179台、第2駐車場:97台
駐車場の利用時間4月~9月:5時00分~22時00分、10月~3月:6時30分~21時30分

しらさぎ公園のつり橋 

2024年12月9日撮影

しらさぎ公園は、つり橋の上から初日の出を望むことができます。

つり橋から南東の方角を見ると、公園を北西から南東に走る道路の延長線上に太陽が昇ります。

しらさぎ公園はつり橋の方がラベンダー山(標高19.9m)よりも低い位置にありますが、ラベンダー山から南東側は樹木が多く初日の出を遮ってしまうため、つり橋からの眺めがおすすめです。

住所埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲10
アクセス圏央道白岡菖蒲インターより 約3.5km、圏央道桶川加納インターより 約7km
駐車場約10台

記事リンク:ラベンダー香る初夏 しらさぎ公園

十六間堰

2024年12月8日撮影

星川に設けられた十六間堰から見た日の出です。

かつて農業用水の調整に重要な役割を果たした十六間堰。

水面に映る日の光もまた、幻想的です。

自動車の往来に注意。

住所埼玉県久喜市菖蒲町上大崎760
アクセス圏央道白岡菖蒲インターより 約3.5km、圏央道桶川加納インターより 約7km
駐車場なし

星川の土手

2024年12月7日撮影

星川の土手からも、遮るもののない開放的な空間で初日の出を楽しむことができます。

土手は周囲の畑より高く、畑と田んぼが続いているため、見晴らしのよい場所で初日の出を楽しめます。

車はしらさぎ公園や三崎の森公園の駐車場に停めることができます。

記事リンク:隠れた散歩道!舗装された約1.5kmの星川の土手

圏央道白岡菖蒲インターチェンジ付近

2023年1月1日撮影

圏央道白岡菖蒲インターチェンジから西へ少し進んだ、圏央道南側の側道も、初日の出の穴場スポットです。

北側の側道は交通量があるのに対し、南側はほとんど車が通らないため、安全に配慮しながら路肩に車を停めて日の出を鑑賞できます。

菖蒲城址

広報くき 2025年3月からの転載です。

菖蒲城址あやめ園の庭門越しの初日の出が美しいです。

住所埼玉県久喜市菖蒲町新堀985−2
アクセス圏央道白岡菖蒲インターより 約3.5km、圏央道桶川加納インターより 約7km
駐車場約20台(道を挟んだ向かいにあります)

記事リンク:菖蒲城址あやめ園のあやめ

初日の出を迎えるための準備

持ち物

防寒着: 朝は特に冷え込むので、防寒対策は必須です。コート、マフラー、手袋、帽子などを用意しましょう。

懐中電灯: 足元が暗い場所や、暗い中で移動する場合に役立ちます。

カメラ: 美しい初日の出の瞬間を写真や動画に収めたい方は、カメラを持参しましょう。

敷物: 地面に直接座る場合に便利です。

飲み物: 温かい飲み物があると体が温まります。

軽食: 長時間待つ場合に備えて、軽食を持っていくのも良いでしょう。

ゴミ袋: 後片付けのために持参しましょう。

マナー

他の人の迷惑にならないように: 静かに鑑賞し、周りの人に配慮しましょう。

ゴミは持ち帰りましょう: 周囲を汚さないように、ゴミは必ず持ち帰りましょう。

火気厳禁: 火を使う行為は大変危険です。

最後に

広々とした菖蒲町の空の下、澄み切った空気の中で見る初日の出は、忘れられない感動を与えてくれるはずです。

美しい日の出とともに、素敵な一年をお過ごしください!

  • この記事を書いた人

菖蒲町ふらっとガイド

菖蒲町育ち、菖蒲町在住の40代。 少しでも菖蒲町の魅力をお伝えできればと思っています!

-イベント・その他
-

S