甲斐の国を知ろう!!

山梨県=甲斐の国、といえば武田信玄。日本史が結構苦手なので、昔のNHK大河ドラマを見てお勉強。その後も、せっかく山梨に移住したので、もう少し山梨のことを勉強しようかなと思って図書館でいくつか本を借りてきました。

山と歴史って密接に関係していることが多くて、○○城 というのは結構山にあったりしますし、山を歩いていると「えっ こんなところにあの人の墓が!」とか、「この道をあの人もとおったのか、、」とか、なんとなく有名無名の古の人のことを身近に感じることも多いです。

今回借りてきたのは 武田信玄の作った道「棒道」や お城のことなどが書いてある本数冊。

甲府駅からまっすぐ北に延びる道を行くと、武田神社にぶつかります。武田神社は、武田信虎が石和から移り住み、信玄も住んだ「躑躅が崎館」の跡地に立っています。

甲府駅からまっすぐ北へ行くと 武田神社 そのまままっすぐ行くと要害山

躑躅が崎の西の守りとして湯村山に「湯村城」があり、ここはいつもお散歩とトレーニングで登っているところです。 北の守りとしては要害山に「要害城」という城があるそうです。ここは信玄が生まれた城でもあるというので、駅から近いし、行ってみることにしました。

写真で見るとなんとなく暗い感じがしていたのですが、行ってみると明るくてそれほど傾斜もきつくなくて20分ほどで竪堀の後を通って第一の門につきました。

明るい道でした
いくつも門があった!

要害城は尾根に沿って細長く次々と曲輪(警護の建物、住居などをがあるところ)が作られていて、いくつもの門を過ぎたところにひときわ広い平地が現れました。 ここが中心となる主郭と呼ばれる場所のようです。 庭園もあったとか。 「信玄公ご誕生の地」なる石碑も建てられていました。

一番広い曲輪、主郭 信玄公生誕の地の石碑

信虎と今川は何度も戦っては和睦、戦国時代の策略がうごめく私には苦手な分野ですが、何度目かわからないけど今川の重鎮福島氏が攻めてきたとき、身重の妻、大井殿をこの要害山まで避難させ(1521年10/15)て、ひと月経たないうちに大井殿は信玄を産み落とした(11/3)ようです。 ということは臨月。臨月でここまで登ってくるのは大変だっただろうと思います。おなかが張って痛かっただろうな、昔の人だから登れちゃうのかな、大変だな。そんなことを考えながら登りました。

そのためか、麓にある「積翠寺」で産み落としたという説もあるようです。どちらにしても攻め込まれる心配の中出産をするというのは 昔の姫様も大変なことだと思います。

積翠寺。すぐ近くにありました

戦国の武将は命を懸けて戦ったので、ものすごい戦いをするのに反して信仰心は強く、甲府にもたくさんのお寺や神社、道にもたくさんの石碑を見かけます。

今日は武田神社には行けなかったので、いつか武田神社や信玄の作った信玄堤、軍道「棒道」など行ってみたいなと思います。

帰りは 甲斐市営の「百楽泉」へ。初めての訪問です。 お風呂も広め。サウナあり。男性の湯からはとても南アルプス、八ヶ岳などの良い眺めが見られたそうです。女性は目隠しがあって見えなかった。と思うのです。残念! でも、少しトロっとする泉質は好きでした!また来たいな!

タイトルとURLをコピーしました