先週はロングポジションを持って週を跨いだので、
上昇トレンドに乗ってかなりの含み益が出ていましたが、
今日は状況が一変。
プチブラックマンデーで急落しましたね。
日経平均は一気に1000円近く下げました。
4万円を突き抜けたところで順張りしていたトレーダーは、
軒並みやられているんじゃないかと思います。
みなさんと共有しているシステムも順張りですが、
高値圏でしっかりヘッジトレードを入れているので、
全く無傷の損切りで済んでいますね。
順張りポジションの損失分は全て、
ヘッジトレードの利益によって相殺されています。
更には、
この下落がまだまだ続くと判断し、
この損切り直後には新たにショートを仕掛けており、
既にけっこうな利益が出ています。
結局は、
下落前に保有していたロングポジションの利益と、
ほぼ同等レベルの利益をショートポジションにて獲得しているので、
もしかすると、
評価損益だけをチェックされているユーザーさんは、
ポジション方向が切り替わっていることに気付いていないかもしれません。
上昇トレンドで利益を抱えていたはずが、
急落しても尚、同じ利益を抱えているという、
一見不思議な現象ですが、
これも相場技術論の賜物です。
しかも現在のショートポジションも既にヘッジが完了しているので、
これから暴騰しようと、暴落しようと、
どちらにしても勝確です。
今回のケースでは、
いわゆる「ドテン」によってポジション方向を変えていますが、
このように、
どちらに動こうが関係ないところがまさに、
順張りシステムの最大の強みかと思います。
これからチャートがどちらへ動くのか?
そういった「予測」を必要としないからこそ、
これまで全ての相場を生き残ってこれました。
というより、
金融ショックの度に大きな利益を獲得してきました。
逆張り系のシステムであれば、
来る日も来る日も暴落に怯えることになりますが、
順張り系のシステムであれば、
暴落も暴騰もどちらも大歓迎です。
「恐怖対象」がないという安心感は、
長期的にトレードを続ける上で必須のメンタル環境と言えます。
そうした順張りの強みに加え、
私の場合は更にヘッジトレードも介入させているので、
フェイクの値動きいわゆる「ダマシ」に対する耐性も高く、
非常に安定した推移を実現しています。
どちらに動くかを予測し、
予測を的中し続けて勝っているのではなく、
どちらに動こうが有利になる戦局を、
ポジション操作によって形成し続けて勝っています。
そうでもしない限り、
時代と共に変化し続ける相場において、
いつの時代も変わらずに勝ち続けるというのは不可能かと思います。
テクニカル分析による予測が、
いかに無根拠で、いかに儚く、いかに脆いかです。
私の場合は、
ファンダメンタルでもなく、
テクニカルでもなく、
テクニックです。
相場予測論で勝つことに無理を感じた方は、
相場技術論を学ばれると有益かと思います。
ちなみに今回の値動きでは、
急上昇から急下落に転じ、
すかさずロングからショートへ「ドテン」しました。
過去のポジションには、
一切の未練がありません。
つまり、執着していません。
固執もしていません。
過去のポジションに執着しないこと。
愛着を持たないこと。
これは勝ち続けていく上での必須要件の1つかと思います。
相場では「愛着」を持った瞬間に、
負組入りが約束されます。
負組トレーダーはみな、
過去のポジションに対する執着を捨て切れずにいます。
「あの時もっと早く損切りしていれば・・・・」
「あそこで利確せずにもっとホールドしていれば今頃・・・・」
といった具合に、
いつまで経っても「タラ・レバ」に意識を奪われています。
過去のポジションとはつまり、
自分が取った行動そのものです。
損切りが遅すぎたこと。
利確が早すぎたこと。
こうした過ちを認められず、
過去のポジションに執着します。
更に悪いことに・・・・・
銘柄にまで執着し始めます。
ドル円で負けたから、
ドル円で取り戻そう。
トヨタ株で負けたから、
トヨタ株で取り戻そう。
といった具合に、
延々と1つの銘柄に固執します。
固執すれば、
視界は一気に狭まります。
弱肉強食の世界では、
視界が狭まった瞬間に、喰われます。
ですから草食動物は、
眼が顔の側面にあります。
より視野角を拡げ、
天敵をいち早く察知するためです。
一方で肉食動物は、
眼が顔の正面にあります。
弱者を喰らう、強者だからです。
1つの銘柄に執着することによって、
他の銘柄におとずれているチャンスを見逃すことになります。
結果、
チャンスでもないチャンスに無理矢理飛び乗ろうとします。
当然、結末は悲惨です。
1つの銘柄に固執する現象は、
よりマクロに俯瞰しても同じことが行われています。
トヨタ株という株単体に執着する人もいれば、
「株式市場」というマーケットに執着する人もいれば、
「トレード」という稼ぎ方に執着する人もいます。
本来、
トヨタ以外にも株は腐るほどありますし、
株式市場以外にも市場は腐るほどありますし、
トレード以外にも稼ぐ方法は腐るほどあります。
常に、
無限の選択肢が用意されているにも関わらず、
人は無意識に自らの視野角を狭め、
1つのこと、1つの分野、1つの手段に執着し、
そこで利益を勝ち獲ろうとします。
負けた分を、
同じ土俵で取り戻す。
いわゆるリベンジ精神です。
こうした執着を完全に捨て切らない限り、
相場では確実に負組入りです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<お知らせ>
このブログは、読者の皆様の応援で成り立っています。
記事の続きをお読みになる際は、
下記ボタンより1日1回のブログ投票をお願いいたします。
応援してくださる方とのみ、
今後も英知と利益を共有していきたいので、
ご投票いただけない方はここでご退室ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
勝ち続けているトレーダーは、
常に全てのチャンスを伺っています。
当然、
いま現在のポジションにも一切の執着がありません。
損切りが必要と判断すれば、
何の容赦もなく、
何の躊躇もなく、
潔く、
そして気持ちよく、切ります。
未練は残しません。
自分のエントリー判断が間違っていたことを素直に認め、
視点を次のチャンスに切り替えます。
一方で相場の敗者は、
自分の間違いを認めることに苦痛を伴うので、
損切りすることに躊躇します。
躊躇している間にも、
損失はどんどん膨らんでいきます。
一方の勝者は、
既にポジション方向を切り替えて、
利益をどんどん膨らませています。
判断の遅さの本質は、執着です。
それは未練であり、固執であり、愛着です。
愛着は、偏見です。
何か1つの銘柄に愛着を持ってしまった時点で、
トレーダーとしては失格です。
もちろん超長期保有であれば、
愛着をもつのも構いません。
むしろ愛着が必要です。
一方で短期トレードの場合には、
執着、愛着ほど厄介なものはありません。
敗者はいつも、
「タラ・レバ」の話で盛り上がっています。
つまり視線が、過去を向いています。
一方で勝者は、
常に次なるチャンスを待ち構えています。
つまり未来だけを見据えています。
視線の「方向」の違い。
そして視野角の「広さ」の違いこそが、
勝者と敗者とを隔てる境界線です。
そして、
両方の条件を獲得するのは簡単です。
「執着」を捨てればいいだけだからです。
1つに「拘らない」といことです。
敗者ほど頑固で、勝者ほど柔軟です。
しかしここには、1つの矛盾があります。
執着ほど不要なものはありませんが、
実は執着ほど必要なものもありません。
多くの場合、
1つに拘ることは敗因に繋がりますが、
1つに拘り続けない限り、勝機は訪れません。
拘れば負けますが、
拘ることで勝てるという矛盾です。
特に相場は、研究・分析の積み重ねです。
1つの研究対象に拘り続けて初めて、
そこに新たな発見が生まれます。
私も実際、
日経平均の値動きを徹底的に研究し、
1つに拘って分析・解析し続けた結果として、
いま現在のシステム環境を実現できています。
拘ることはリスクそのものですが、
しかし一方で、
拘った先でしかリターンは得られません。
執着することと、執着を捨てること。
拘りつつも、拘らない。
そうした矛盾の狭間の中に、
答えは隠されているようです。
今日も最後までお読みくださり、本当にありがとうございます。
1日1回のブログ投票もぜひお願いできますと幸いです。