PR

秩父三十四ヶ所札所巡りガイド

秩父札所巡り
31番札所 観音院の石段

「秩父三十四ヶ所札所巡り」とは、埼玉県の秩父にある34か所の観音霊場を巡ること。
こちらでは秩父三十四ヶ所札所巡りの概要を紹介していこう。
なお、34札所の紹介についてはまだまだ未完成なのでご容赦を!

秩父三十四ヶ所札所巡りについて

秩父三十四ヶ所は西国三十三ヶ所や坂東三十三ヶ所と合わせて日本百観音霊場とされている。
1番札所「四萬部寺」から34番札所「水潜寺」まで、すべて回った場合の巡礼道の距離は約100km。
それぞれの札所は秩父市街、横瀬、小鹿野、荒川、皆野などに点在していて、歩いて回る場合は山を登ったり峠を越えたりしないとたどり着けない札所もある。

34すべての札所を一巡することを「結願けちがん」「満願」という。
結願することでご利益があるとされ、秩父三十四ヶ所、西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所の日本百観音霊場をすべて巡り終えたあと、長野県の「善光寺」と「北向観音」にお礼参りをすることが現代でも習わしとして残っている。

秩父三十四ヶ所札所巡りの歴史

秩父札所巡りのはじまりには諸説あるが、開創は鎌倉時代の文暦元年(1234)とされる。
閻魔大王、倶生神、花山法皇、医王上人、性空上人、白河法皇、徳道上人、良忠僧都、通観法印、善光寺如来、妙見大菩薩、蔵王権現、熊野権現の「十三権者」が秩父を巡ったことが秩父札所巡りの始まりという。

室町時代末期、秩父札所を33から34に増やすことになり、このときに現在の2番札所「真福寺」が加わって日本百観音が成立した。

江戸時代に入ると観音信仰の巡礼の聖地として隆盛。数多くの江戸庶民が秩父を訪れるようになった。
ちなみに札所の番号は、たとえば1番札所「四萬部寺」が24番札所だったように、室町時代と現在では異なるものが多い。

2番札所の「真福寺」。

江戸から川越を経由して秩父に入ったとき、1番札所「四萬部寺」から巡礼を始めて秩父を回り、34番札所「水潜寺」で結願したのちに川越や寄居に抜けるうえで、現在の札所の番号は便利な順番になっている。そのため、現在の番号は江戸時代に入ってから成立したものと考えられている。

34札所の紹介

札所1番 四萬部寺

秩父観音霊場の発願の札所。元禄10年(1697)に建てられた本堂は秩父札所で唯一の埼玉県指定有形文化財になっている。

【四萬部寺】の詳細はコチラ

札所2番 真福寺

高篠山の中腹に立つ札所。現在は無住のため、御朱印は高篠山のふもとにある「光明寺」の納経所でいただくことになる。

【真福寺】の詳細はコチラ

札所3番 常泉寺

秩父の山並みや田園風景が広がる中に位置する、のどかな雰囲気に包まれた札所。観音堂の龍の彫刻が美しい。

【常泉寺】の詳細はコチラ

札所4番 金昌寺

慈母観音をはじめとして、1300体以上の石仏が並ぶ「石仏の寺」。秩父札所の中でも屈指の仁王門があることでも有名。

【金昌寺】の詳細はコチラ

札所5番 語歌堂

民家が点在するのどかな地域にポツンと立っている札所。無住のため、御朱印は近くの「長興寺」でいただく。

【語歌堂】の詳細はコチラ

札所6番 卜雲寺

高台にあり、こぢんまりとして鄙びた風情のあふれる札所。目の前にそびえる武甲山の雄大な姿に目を奪われること間違いなし。

【卜雲寺】の詳細はコチラ

札所7番 法長寺

江戸時代の科学者である平賀源内が設計したといわれる観音堂は秩父札所で最大級。ウシと深い縁があり、境内ではウシの像を見かける。

【法長寺】の詳細はコチラ

札所9番 明智寺

六角形のお堂が目を引く札所。安産や子育ての観音菩薩として知られ、1月と8月の縁日には女性の参拝者が数多く訪れる。

【明智寺】の詳細はコチラ

札所10番 大慈寺

急な石段の上に立つ仁王門が印象的な札所。アニメ映画「心が叫びたがってるんだ。」の聖地としても知られている。

【大慈寺】の詳細はコチラ

札所11番 常楽寺

小高い丘の上にあり、境内から秩父市街を一望できる札所。特に夕陽の沈む景色が美しく、運がいいと龍雲を拝むことができる。

【常楽寺】の詳細はコチラ

札所13番 慈眼寺

秩父市街の中心にある札所。目の健康にご利益があり、7月8日の縁日のときには数多くの人々が参拝に訪れる。

【慈眼寺】の詳細はコチラ

札所16番 西光寺

四国八十八ヶ所霊場巡りと同じ功徳が得られるという回廊堂や、秩父札所で現存最古の札堂など見どころの多い札所。

【西光寺】の詳細はコチラ

札所24番 法泉寺

116段の石段を登った先にあり、境内からの景色が素晴らしい札所。観音堂は仁王門を組み込んだ珍しい形をしている。

【法泉寺】の詳細はコチラ

札所25番 久昌寺

閻魔大王からいただいたという石の御手判が残る札所。こちらの御手判の刷り物は「久昌寺」でいただくことができる。

【久昌寺】の詳細はコチラ

札所26番 円融寺

「円融寺」は別当寺として「岩井堂」のご本尊を安置。奥の院であり、もともとご本尊が安置されていた「岩井堂」は少々離れた山の中にある。

【円融寺】の詳細はコチラ

札所29番 長泉院

日本でも有数の石札が残ることから「石札堂」とも呼ばれている札所。境内は見事な庭園になっており、入り口のしだれ桜も有名。

【長泉院】の詳細はコチラ

札所30番 法雲寺

楊貴妃の菩提を弔うため、唐の玄宗皇帝が自ら彫刻したといわれる仏像をご本尊とする札所。境内は緑豊かな庭園の趣きがある。

【法雲寺】の詳細はコチラ

札所31番 観音院

296段の石段を上った先の、観音山の中腹にある札所。県指定有形文化財の「鷲窟磨崖仏」や自然の織りなす景観など、境内は見どころが多い。

【観音院】の詳細はコチラ

巡礼について

こちらでは巡礼時に覚えておきたいポイントをピックアップ。
ワタシの経験がベースなので、浅さが露呈してしまうかもしれない…。

巡礼時の服装は?

本格的に行う場合は白装束をまとうが、これまでワタシが見かけた白装束の方は数人。ワタシは普段着で札所を回っている。

ただし、札所によっては観音堂や奥の院へ行くまでに山や長い石段がある場合も。そのようなときに備えて、動きやすい靴や服装にしておいたほうがいいだろう。
これまでワタシとKが訪れた中では、26番札所「円融寺」の奥の院で山の中にある「岩井堂」、約300段の石段を上る31番札所「観音院」が難所だった。

巡礼用品はどこで揃える?

納経帳(御朱印帳)をはじめとした巡礼用品は1番札所「四萬部寺」、13番札所「慈眼寺」が充実。
他にもワタシが回った中では、31番札所「観音院」も巡礼用品の品揃えがよかった。
なお、納経帳は無住の札所でなければ、基本的には各札所の納経所に用意されている。

巡礼時の移動方法は?

巡礼は徒歩が基本だが、マイカーやバス、タクシーなどを使っても問題はないし、どちらの札所も駐車場が必ずある。ちなみにワタシたちはただいま車で巡礼中だ。

かかる日数は徒歩で6日ほど、マイカーで3日ほど、公共機関を使うと3~4日だとか。
ただし、ワタシとKのように境内をがっつり散策すると1日で4~5札所を回るのが限界だろう。

また、各札所を巡礼する順番は1番札所「四萬部寺」からでなくても大丈夫。

参拝について

参拝の手順は以下のとおり。
初めてのときは④と⑥だけは必ず守るようにしよう。

①山門で合掌一礼する。
 中に入るときは敷居を踏まずに右足から。
②手水舎(水屋)で口と手をすすいでお清め。
③鐘楼堂で鐘を撞けたら撞く。
 帰りに撞いてはいけないので要注意。
④お賽銭をあげて鐘を鳴らし、ご本尊に合掌一礼する。
⑤般若心経を読経する。心の中で唱えてもOK。
⑥納経所で御朱印をいただく。
 境内を散策する場合は静かに落ち着いて。
⑦山門から出たら本堂に向かって合掌一礼する。

1番札所「四萬部寺」の山門。

「二礼二拍手一礼」が作法の神社とは異なり、お寺でお参りする際は手を合わせて合掌したら、その状態のままで一礼。一礼後は目を閉じたまま観音様とお話しし、そのあとで手をほどこう。

また、納経所で御朱印をいただくときは、納経帳の該当ページを開いた状態で渡すと親切だ。

納経について

納経料金

納経料金は表のとおり。
御朱印をいただくときは、できるだけおつりがないようにしておくといいかもしれない。
もちろん、小銭がないときはおつりをいただけるのでご安心を。

御朱印(通常)重ね印(2巡目以降
納経帳500円200円
掛け軸500円200円
おいずる500円200円

納経時間

年中無休のため、下記の時間内であれば御朱印をいただける。
●夏時間(3月~10月)/8:00~17:00
●冬時間(11月~2月)/8:00~16:00
※昼休み(通年)/12:00~12:30

30番札所「法雲寺」の納経所。

なお、28番札所「橋立堂」は12月~2月末の冬季期間、閉鎖となる。
そのため、この期間は27番札所「大淵寺」で「橋立堂」の御朱印をいただくことになるので要注意。

また、札所によっては一時的に納経所が変わることがある。そういった情報は「秩父札所」公式サイトに掲載されるので、巡礼の前にチェックしておくといいだろう。

巡礼を始めたきっかけ

ワタシは以前から神社仏閣が好きだった。
ただ、ワタシの好みは一人旅の最中にひと休みできるような、こぢんまりとした寺社。御朱印をいただくという発想自体がなく、納経帳を持って旅したことはなかった。

その考えが180度変わったのはKとのドライブだ。
秩父へ出かけることになったとき、行き先を探していたワタシは困惑した。中心に据えるドライブのテーマが見つからなかったからだ。

さまざまな観光協会のサイトをチェックしているとき、「札所巡りもありなんじゃないか」とふと気づいた。そもそも、それまで札所巡りをしようとしなかったワタシが頑固というか何というか…。

26番札所「円融寺」の「岩井堂」と、27番札所「大淵寺」の間にある巡礼道の案内板。

実はその日、秩父のフレンチレストランへ行くのがメインだった。
しかし、食事の前に立ち寄った26番札所「円融寺」にて御朱印を書いていただいているのを見ているとき、なぜかふつふつと秩父札所巡りに愛着が湧いてきたのだ。なんとも新鮮な感覚だった。

さらに、お寺の方に説明されるがまま奥の院の「岩井堂」を目指したときのことだ。やっと「岩井堂」の前まで着いたとき、今度は達成感で満たされることになった。

結局、その日は11番札所「常楽寺」、13番札所「慈眼寺」を回って帰宅。当たり前だが、納経帳はまだまだ真っ白だった。

それから半年。約半分の18の札所を巡り、今となっては「2025年の間に満願成就する!」「2026年の午歳総開帳では1から順番に回る!!」なんてKと話すようになってしまった。あれだけ御朱印には手を出さなかったワタシが、わずか半年でえらい変わりようだ。

歴史と文化と自然、そして人。ひとつだけでなく、さまざまな要素が結びついているからこそ、これほどまで秩父札所巡りに惹かれたのかもしれない。

6番札所「卜雲寺」の境内。

※施設情報は2025年1月時点のものです。

タイトルとURLをコピーしました