こんにちは😃
いつもありがとうございます♪
 

たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

 

  二之鳥居

鴻ノ巣山のふもとにあります

 

一之鳥居は700mほど坂をくだったところにありました

 

車で来た時は行くにはなかなかしんどいところにありました

 

赤い欄干の下に川が流れています

 

  扁額

水度神社

 

  御由緒

 

 

 

  手水舎

 

 

 

  参道

結構な角度の坂を上っていきます

 

 

 

 

  稲荷大明神

 

 

 

  日吉神社、厳島神社、賀茂神社

 

 

  拝殿

酒樽が積み上げられています

 

 

  狛犬

 

 

めっちゃ楽しそうですにっこり

 

  本殿

御祭神

天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)

高皇産霊神(たかみむすびのかみ)

少童豊玉姫命(わだつみとよたまひめのみこと)

 

こちら水度神社三座と呼ばれています

 

創建年は不明です

 

平安時代初期から文治元年といわれていますが、奈良時代の和銅6年(713年)に編さんされた「山城国風土記」に出てくることから奈良時代には存在したのではないかと考えられます

 

小宮十社

天満神社

太神宮社

八幡神社

松尾神社

春日神社

日吉神社

加茂神社

厳島神社

稲荷神社

龍王神社

 

境内にはたくさんのお社があります

 

ビッグボリュームですニコニコ

 

  本殿裏側

本殿裏側にも回れます

 

 

 

  シイノキ

 

 

表側と裏側の様子がなんだか違いますね

 

 

 

 

 

こちらでは何か儀式をするのでしょうか凝視

 

本殿がきれいにうつりました

 

めっちゃカッコいい写真が撮れた気がするので見てくださいにっこり

 

 

境内は不思議な気配が漂っていました🙏

 

1時間ほど滞在しましたが参拝者は多かったです

 

この神社を抜けるとロゴスランドという施設があるようでお参りのあとそちらに向かっていく方も多くおりました

 

水度神社

京都府城陽市寺田水度坂87

二之鳥居の横に駐車場がありますが、境内にも乗り入れる事が可能です

 

皆さんのお願いが叶いますよう
今回もご縁に感謝して
また次回もよろしくお願いします🙏

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

いろいろ神社にいってみよ - にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

是非ともポチッとお願いします

 

こちらもぜひ見ていってください👇ニコニコ

こんにちは😃

いつもありがとうございます♪

 

ラーメンを食べてその周辺の神社にお参りしてきます

 

たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

 

  本日の一杯

フォレストモール京田辺のラーメン屋さんです

 

生わんたんらぁめん赤黄緑

魚介醤油らぁめんわんたん大盛り

 

スッキリしたキレの良いスープに全粒粉の自家製麺が絡み濃厚な野菜の味がするワンタン🍜最後まで美味しくいただきました🙏

 

高級パン🍞で名を馳せた「乃がみ」さんと

人類みな麺類さんがタッグを組んだ名店です!

小麦🌾の扱いに脱帽です♪

 

  参道

 

 

この日はとても冷たい冬の風が強く吹いていたのですがこの辺りにたどり着いたとき優しい柔らかな風にかわりましたにっこり

 

すごい曲がりの木がありました

 

支えてる木もええ形してますねにっこり

 

木漏れ日がとても気持ちいいニコニコ

 

  鳥居

 

  石標

 

  手水舎

 

  境内

 

  御由緒

 

  割拝殿内部

 

 

 

  狛犬

 

 

写りが違いますが…

 

 

御祭神

津速魂神(つはやむすびのかみ)

応神天皇(おうじんてんのう)

 

創建年は不詳です

 

神功皇后が三韓遠征の祭、神社背後の山に酒壺を三個を安置して出立し

帰国後その霊験に感謝して建てられたと伝えられています

 

河内国の酒造りを生業とする中臣酒屋連の一族が来往し、酒造りを伝え、祖神を祀ったものともいわれています

 

  本殿

明治9年(1876何)に再建されています

 

神功皇后が朝鮮より持ち帰った「九山八海の石」が今もここにあるそうです

 

本殿は千鳥破風と軒唐破風の組み合わせです

 

この造りはなかなかない造りになっています

 

 

  境内社

 

 

事比羅神社

御祭神

大物主神(おおものぬしのかみ)

 

市杵島神社

御祭神

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

 

火産霊神社

御祭神

火産霊神(ほむすびのかみ)

奥津彦神(おきつひこのかみ)

奥津姫神(おきつひめのかみ)

 

三神社

御祭神

天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)

応神天皇(おうじんてんのう)

武甕槌神(たけみかづちのかみ)

 

壺神社

御祭神

埴山比売神(はにやまひめのかみ)

 

伊邪那美神社

御祭神

伊邪那美命(いざなみのみこと)

 合殿 豊受姫神社

  御祭神

  豊受姫命(とようけひめのみこと)

 

綿津姫神社

御祭神

綿津姫命(わたつひめのみこと)

 合殿 佐田彦名神社

  御祭神

  佐田彦名命(さたひこなのみこと)

 

こちらは扉が閉じていました

 

  本殿の狛犬

主人の帰りを待つ忠犬のような佇まい…

 

本殿の周辺はあたたかく柔らかい優しい空気感に包まれていました

 

  公園エリア

公園とつながっており、こちらにも色々な神社がありました

 

  若宮春日神社

 

 

 

  龍王神社

こちらだけ奥に行く仕様でした

 

 

 

奥の奥にお社がありました

 

社の背後に池があったのですが枯れていました

 

落ち葉が積もりなんとも寂しい感じがします

 

陰の気が強かったのはここから来てるのかな驚き

 

  多賀神社

 

  天満宮神社

 

  明治天皇遥拝所

 

 

ちょっと日が傾いていましたがとても広々として気持ちよかったです

 

 
幹線道路から少し入ったところです
 
参拝者は少なくゆっくりとお参りできます

 

酒屋神社

京都府京田辺市興戸宮前100

駐車場はありません

 

皆さんのお願いが叶いますよう
今回もご縁に感謝して
また次回もよろしくお願いします🙏

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

いろいろ神社にいってみよ - にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

是非ともポチッとお願いします

 

こちらもぜひ見ていってください👇ニコニコ

 

こんにちは😃

いつもありがとうございます♪


本日も行ってきますニコニコ


たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 


 

  鳥居前から


 

  石標

 

  石碑

隼人舞発祥之碑とあります

 

九州南部の大隈隼人が奈良時代に大住に移住し、この大住隼人が郷土の民俗芸能の隼人舞をこの神社に奉納し舞伝えてきたという伝承から、隼人舞の発祥の地とされています

 

10月14日の例祭宵宮てまは現在でも隼人舞が奉納されています

 

  一之鳥居

 

  参道

とても広々としています

 

  手水舎

 

  金比羅神社

 

  稲荷神社

 

 

こんもりした小山の上にありました


この小山はもしかして古墳かしら…凝視


  境内

隅々まで綺麗!


  拝殿

 

  狛犬

 

 

 

 

御祭神

月読尊(つきよみのみこと)

伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)

伊邪那美尊(いざなみのみこと)


御神徳

五穀豊穣

家内安全

厄除け

開運招福

縁結び

子宝

 

社伝によると、大同4年(809年)に平城天皇が譲位し、平安京から平城京へと都を遷移しと画策していた際、造宮使が大住山で霊光を拝したことからこの地に神殿を建てたと伝えられています

 

延喜式神名帳には大社とあり、有力な神社のようでした

 

前拝殿ですが、開いてることがあり奥の拝殿まで行けることがあるようです


  御由緒


  本殿

 

  拝殿裏

本殿の裏に行けます


ここでお参りしていると突風が吹きました驚き


曰く神様に歓迎されたときだそうです


めっちゃええやん!ニコニコ

 

狛犬が見えます


なぜかが👀合うんです😅


遂になるもう一体を見落としていたのかもと反対側へ戻るも

ん??

いませんねぇ

で、やっぱりが合う凝視


もう一つあるかを確認するのに本殿の周りをグルグルと何周もしていました昇天


  天満宮と八幡遥拝所

 

  明治天皇遥拝所

 

  御霊神社

御祭神

少彦名命(すくなひこなのみこと)


  辨財天社と池

 

 

 

 

 

  足之神様


  宝生座発祥の碑



お参りした時間は近隣の学校🏫の下校時間と重なっていたためか子供たちと親御さんたちで賑わっていました

地元の方々にとても親しまれている神社のように感じましたにっこり


楽しそうな雰囲気でお参りしやすかったですニコニコ


月読神社

〒610-0343

京都府京田辺市大住池平31

駐車場はありませんが近隣のコインパーキングは少し遠いのでご注意ください

皆さんのお願いが叶いますよう
今回もご縁に感謝して
また次回もよろしくお願いします🙏

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

いろいろ神社にいってみよ - にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

是非ともポチッとお願いします


こちらもぜひ見ていってください👇ニコニコ

こんにちは😃

いつもありがとうございます♪

 

可愛らしいなまずがたくさんいて有名な神社へお参りに来ましたニコニコ

 

たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

  一之鳥居

 

  石標

 

  手水舎

 

  参道

緩やかに階段を上っていきます

 

すごい形状の木驚き

 

  二之鳥居

 

  灯篭

新しい灯篭ばかりの中でひときわ古そうな灯篭がありした

 

結構遠い驚き

 

もうすぐです

 

  境内

到着しました

 

 

 

  鳥居

拝殿前にも鳥居がありました

 

 

  手水舎

 

 

 

  拝殿

御祭神

大村の神(おおむらのかみ)

 

配祀神

武甕槌神(たけみかづちのかみ)

経津主神(ふつぬしのかみ)

天児屋根命(あめのこやねのみこと)

 

合祀神

応神天皇(おうじんてんのう)

大日孁貴命(おおひるめのむちのみこと)

天押雲命(あめのおしくものみこと)

市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)

大物主命(おおものぬしのみこと)

大山祇命(おおやまつみのみこと)

事代主命(ことしろぬしのみこと)

火之迦具土命(かぐつちのみこと)

建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

多岐律比売命(たぎりひめのみこと)

水波能命(みずはめのみこと)

速玉男命(はやたまおのみこと)

月夜見命(つきよみのみこと)

稲田姫命(いなだひめのみこと)

 

創建は不詳です

 

「延喜式」の神名帳に社名が記載されています

古事記や日本書記に伊許婆夜和気命、池速別命とそれぞれに記載されています

 

春日神が常陸から三笠山に遷幸する際に休息した地であることから武甕槌命・経津主命・天児屋根命が祀られているそうです

 

大村の神は息速別命(いこはやわけのみこと)とされています

息速別命は垂仁天皇の皇子であり倭姫命の弟になります

また日本武尊の叔父でもあります

 

息速別命は少し離れたところにお墓があります

 

毎年9月1日の防災の日に地震除災祈願大祭が斎行され、拝殿前に大きななまずが据えられます

 

  狛犬

 

 

風格があります

 

  なまず色々

 

 

拝殿には所狭しと願掛けなまずが奉納されています

 

こちらは欄干なまずと呼ばれています

 

  御由緒

 

  要石社

拝殿の西側にありました

 

  要石

武甕槌命・経津主命は常陸より三笠山への遷幸の際に大村神社で休息し、この「要石」を奉鎮せられました

 

ここには地震を呼ぶ巨大ななまずを抑える「要石」が鎮座しています

 

こちらにも願掛けなまずが置かれています

 

  狛犬

 

 

 

  願掛け水かけなまず

要石社の左右になまずがいました

 

 

 

 

 

  鳥居

 

 

拝殿の左側を抜けるとこちらにも鳥居がありました

 

駐車場も併設されていてこちら側からのアクセスは楽そうです

 

東側、西側、南側に参道が存在します

 

  虫食いの鐘

 

 

 

  釣鐘

禅定寺の覚祐和尚が諸国からの寄進を集めて17年がかりで鐘を完成させました

その鐘には大和国葛城の豪家の娘が愛用していた鏡が鋳込まれていました

その「祟り」で死んだ娘の亡霊によって、鐘乳が全部落ちたといわれてます

 

日本三大奇鐘の一つとされています

 

  手水舎

手水舎マシマシですね

 

こちらの手水舎の後ろにもなまずがいました

 

その後ろには小池がありました

 

  英霊社

 

  石標

 

 

 

  巳の神木

木に日が当たって白く見えます

 

白く見えると幸せになれます

 

結構見えましたにっこり

 

映画「すずめの戸締り」の聖地だそうです

 

大村神社

三重県伊賀市阿保1555

 

機会を作って大村の神である息速別命墓にもお参りしたいと思います

 

皆さんのお願いが叶いますよう

今回もご縁に感謝して

また次回もよろしくお願いします🙏

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

いろいろ神社にいってみよ - にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

是非ともポチッとお願いします

 

こちらもぜひ見ていってください👇デレデレ

 

こんにちは😃

いつもありがとうございます♪

 

今回は気になる仏像がありました

 

天気よし!方角よし!それでは行ってきます!

 

たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

  山門

山門は寛永18年(1646年)に建立されました

 

四脚門という本柱の前後に控柱を2本ずつ、左右合わせて4本立てた建築様式で造られています

 

 

 

山号は塔世山

 

西国薬師三十四番霊場です

 

  境内

 

  琥珀焼

 

 

とても綺麗な色合いの焼き物

 

光の加減でまた違った感じがします

 

達磨とか可愛いですねニコニコ

 

  四天王稲荷

お参り前にはここを撮影さててもらおうとしましたが再起動を繰り返して撮影できませんでした驚き

 

お参りしたらすんなり撮れました

 

写真に撮らせていただきありがとうございますニコニコ

 

  鐘楼

二階建てなのですがあまり大きくない印象を受けました

当時の日本人の背丈を思うと実用的な高さにっこり

 

1680年に作られたと伝わり、津市の文化財に指定されています

 

 

  中雀門

 

 

 

 

 

 

 

  本堂

昭和20年(1945年)7月にアメリカ軍による空襲によって山門と鐘楼門を除くすべてのお堂を失いました

 

昭和41年(1966年)に本堂が再建されます

定行禅師が諸国を行脚して托鉢を行い再建を実現させました

 

  三面大黒天

こちらの大黒天さまを見にきたのです

 

常設ですのでいつでもお姿を拝見できますにっこり

 

  堂内

SNSアップOKとのことでしたのでアップさせていただきます🙏

 

  阿弥陀如来と薬師如来と馬頭観音

 

 

 

  薬師如来坐像納入品

 

 

薬師如来坐像の中から見つかった品々

 

胎内に安寧を願い、鏡や櫛を納めたようです

 

呪術のような感じがしました

 

  三面大黒天と四天王寺豊川稲荷大明神

わかりますか?大黒天さまに近づく前にもううっすら笑みを浮かべていらっしゃるんですよ!

まるで私の心など御見通しとばかりに‼︎

なんか、中身入っていそうな感じキョロキョロ

金欲💰バレバレみたいです滝汗

 

  三面大黒天

織田信長公も祈願したという三面大黒天さまです

 

大黒天、弁財天、毘沙門天の三つの神様が一つになっています

 

戦国時代に広まった三面大黒天信仰の影響で作られたと考えられています

 

いっぺんにお参りできてお得な感じがします

 

毎月3日は三面大黒天の日として、参拝者には聖徳太子の入浴剤をプレゼントしているそうです

 

とても力強くてずっとここに居たくなるほどでしたにっこり

 

できれば欲しかった御守り

 

今回は受けられませんでした

 

  聖徳太子の観音さま

新しい仏像がありました

 

救世観音さまです

 

装飾がキラキラ✨していて美しい

 

  天井画

波龍円相図

 

ブラックライトで照らされていて龍神と月が浮かびあがっていました

 

  和室へ

 

 

 

 

 

 

和室内は掛け軸などの展示物がありました

 

  目洗いの地蔵

その昔、境内の井戸の水で清めると、たちまちに眼の病が治ったとの伝説があります

 

柄杓があったので、バシャバシャと目にかけました凝視

 

よく目が痛くなっていたのが軽くなったと思います

 

  花屋寿栄禅尼の墓と久芳院の墓

 

 

墓地の奥に行くとありました

 

  花屋寿栄禅尼の墓

 

 

織田信長公の生母のお墓

 

久芳院の墓

 

 

 

 

藤堂高虎の夫人のお墓

 

  三面大黒尊

三面大黒尊の大中小の仏像が受けられます

 

小さい像を一体受けたかったのですが人気のようでありませんでした…

 

見所満載で時間を忘れて色々と見て回っていました

 

日本最大級の大国天さまがいらっしゃいます

 

 

  おまけ

山門横の掲示板に掲示物がありました

 

日曜日にはおかしくばりがあるそうですニコニコ

 

懐の深いお寺ですね♪

塔世山四天王寺

〒514-0004

三重県津市栄町892

 

皆さんのお願いが叶いますよう

今回もご縁に感謝して

また次回もよろしくお願いします🙏

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

いろいろ神社にいってみよ - にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

是非ともポチッとお願いします

 

こちらもぜひ見ていってください👇デレデレ

 

 

こんにちは😃

いつもありがとうございます♪

 

みなさん大砲って間近で見た事ないですよね⁇

 

触れられそうなくらいの間近で見られる神社ありますので見てきましたにっこり


たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング


 

  鳥居

イチイガシが群生し社叢となっています

 

  手水舎

 

 

 

 

 

  参道

歩きやすい階段が続きます
 

  境内

 

 

日露戦争の戦利品であるロシア製の加農攻守城砲が奉納されています

 

その後の太平洋戦争の時に鉄材の接収があった中でこの大砲は無事でした

 

鉄道駅から遠く、重くて下ろさなかったのではという事のようですにっこり

 

大砲といえば廣瀬大社にも同様のものがありましたねぇ

 

 

 

 

 

カメラのシャッター切る瞬間に神々しい陽射しが✨

 

  梅室神社

 

  森本神社、浅間神社、空室神社

左から森本神社、浅間神社、空室神社

 

 

  拝殿

主祭神

火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)

天香山命(あめのかぐやまのみこと)

 

配祀神

大日霊貴尊(おおひるめのむちのみこと)

高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)

天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)

伊古比都幣命(いこひつべのみこと)

 

朝廷の笛吹きをつとめた人々「笛吹連」が住んだ場所でした

その祖神である天香山命を祀ったのが笛吹神社の始まりとされています

 

火雷大神は火の神様であることから、火を扱う職業の飲食業や製造業、消防関係

天香山命の御神徳から笛や音楽の神様として、楽器の上達を願う方からも崇敬されます

 

火雷神社と笛吹神社の二社は元々別々にお祀りされていましたが、現在は合祀されています

 

「鬼滅の刃」のキャラクターの大技が「火雷神」だそうでそこから聖地にもなっているそうです

 

  笛吹神社古墳

 

 

社殿の左側に横穴の小山になっている古墳があります

横穴式石室に凝灰岩の石棺が安置されています

このお墓に眠るのは笛吹連の祖・櫂子の父、建多折命ではないかといわれています

 

こちらにお参りしている時に不思議な体験をしました

 

静かに手を合わせていたら🙏

 

「おーい」

 

声がしたので振り向いてみましたが家族以外には誰もおらず…

確認しているとまた

 

「おーい」

 

と二度も声をかけられました

 

これはきっと吉兆であると思いますニコニコ

 

見えない誰かに声をかけられるような体験なかなかないですね驚き

 

次回はお話ししたいですねニコニコ

 

葛城坐火雷神社

〒639-2132

奈良県葛城市笛吹448

 

皆さんのお願いが叶いますよう

今回もご縁に感謝して

また次回もよろしくお願いします🙏

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

いろいろ神社にいってみよ - にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

是非ともポチッとお願いします

 

こちらもぜひ見ていってください👇デレデレ

 






こんにちは😃

いつもありがとうございます♪

 

この日も岐阜県をウロウロします

 

宿を出たらまずは朝ごはんから!

 

たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

 

  クレール平田

KAIJU CAFEで朝ごはん

 

みかんのジュースを飲みたいがために高めのものを頼みました

 

ホッとしがなら

 

そういえばクレール平田の平田って地名というよりどなたかのお名前みたいですよねぇ…凝視

 

誰かが偉業を達成したのかなぁ真顔

 

  大鳥居

 

  手水舎

大きな手水舎でした

 

  社名碑

東郷平八郎の筆です

 

  境内

 薩摩の紋がびっくり


  狛犬

 

 

 

  拝殿

この日は開放されており奥の社殿まで行けました
 

 

 

 

 

拝殿の横に概要がありました

 

平田靱負と藩士84名の治水工事の物語です

 

〈宝暦治水由来書〉

昔この地方は木曽三川に囲まれ、木曽川より長良川、揖斐川とそれぞれ1メートル余り川底の差があり低くなっていた

そのため、土地の低い美濃側は絶えず水害を被り、徳川時代、特に慶長から宝暦にかけては毎年氾濫して治水工事の嘆願が続き、ついに幕府へ宝暦3年(1753年)12月25日西国の雄藩薩摩藩にお手伝いを命じた

当時、借財に苦しんでいた薩摩藩ではあるが

藩の存亡を懸けその命に従うこととなった

総奉行に平田靱負正輔を任じ年が明けて1月21日江戸より、ついで29日には薩摩より947名を出発させた

途中大阪で工事費を調達し2月27日に四の手にわかれて工事に着手

水との苦闘は難工事の連続、その上度重なる洪水に工事費ははるかに超過し、幕府側の迫害や侮辱、工事の邪魔に耐えかねて、自決したもの53名、疫病の流行で病没33名にもおよんだ

 

総奉行は藩主重年公に工事竣工の報告を副奉行に託し、全責任を負って宝暦5年5月25日享年52歳でこの世を去った

幕府の命令とはいえ三百里も離れた異郷の地を水害苦難から救った薩摩藩の人達の血と汗と涙の結晶は、今もこの地に語り継がれて薩摩義士の偉業として称えられる大治水事業であった

この治水神社は平田靱負を祭神とし、その時亡くなられた八十余名の方々をお祀りして感謝の誠を捧げ願望成就の神として崇敬されている

 

ブラック判定士(自称)の私もびっくりな内容ですね


結構な邪魔が入ったようでその苦難に涙が出てしまいます驚き

 

  社殿

御祭神

平田靱負正輔大人命(ひらたゆきえまさすけうしのみこと)

および薩摩藩士八十余名

 

御神徳

除災招福

心願成就

家内安全

国土安穏

 

創建は昭和13年

 

この大工事を世に広めたのは、三重県多度に住む西田喜兵衛です

彼はこの工事の様子を世間に知らせ、犠牲者の慰霊と顕彰に邁進しました

明治33年(1900年)、近代の木曽三川の治水工事の成功式に併せて「宝暦治水之碑」が時の総理大臣山縣有朋公を迎えて油島千本松原に建立されました

 

その後、平田大人を治水の神と讃える地元の人々の報恩感謝の熱い思いにより、昭和13年(1938年)現在地に、平田靱負大人を御祭神とする治水神社が創建されました

治水神社は治水に尽力された薩摩義士の功績を讃え、平田靱負大人の遺徳を偲び、犠牲となった多くの藩士達を慰霊しています


  治水昭和之宮

昭和34年(1959年)9月26日、この地を襲った伊勢湾台風の主として三重県内の犠牲者を慰霊するために、翌年に創建されました

 

  薩摩義士之像

 

  境内色々

 

 

 

 

千本松原の先にも石碑がありました

何が何でも成し遂げる薩摩義士の意地

地域の人々の深い感謝の心が伝わる神社でした🙏


こちらの神社や周辺の関係する場所に行って歴史を知っていただきたいと思う神社です驚き


治水神社

〒503-0625

岐阜県海津市海津町油島407-1

 

皆さんのお願いが叶いますよう

今回もご縁に感謝して

また次回もよろしくお願いします🙏

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

いろいろ神社にいってみよ - にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

是非ともポチッとお願いします

 

こちらもぜひ見ていってください👇デレデレ

 





こんにちは😃

いつもありがとうございます♪

 

風水の良いところに行きたいと思い立ち美濃市に繰り出しました

 

神社の楼門の前を長良川が流れる景色はとても綺麗でした

 

たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

 

  鳥居

左側に石標があります

 

  太鼓橋

神様しか渡れない橋です

 

  神社前

楼門の前のスペースに川が流れています


神の岩が見えました

 

めーっちゃ綺麗!

 

参拝後にパワーストーンを水に浸している間、水遊びをしました💦

 

足元は石がゴロゴロしていて歩きにくかったです凝視


 

  楼門

 

  手水舎 

 

 


  拝殿

 

 

 

  舞殿

 

 

 


  狛犬

 

 

めっちゃ楽しそうな姿をしておられますね

 

  灯篭

 

  本殿

 

 

中央本殿御祭神

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

 

東本殿御祭神

伊邪那美命(いざなみのみこと)

 

西本殿御祭神

大穴牟遅命(おおなむちのみこと)

 

合祀神

大山祇命(おおやまづみのみこと)

木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

猿田彦命(さるたひこのみこと)

迦具士命(かぐつちのみこと)

道返命(みちがへしのみこと)

 

御神徳

国家鎮護

五穀豊饒

養蚕豊繭

交通安全

家業繁栄

厄難解除

安息開運

 

養老5年(721年)に泰澄により建立されました

 

中門の奥に中央本殿、東本殿、西本殿の三社殿が並んでいます

 

中央本殿には木製の狛犬が納められています

 

  御由緒

 


  文化財の案内板

文化財がたくさんあります


  出会った仲間

トカゲがいましたにっこり


脱皮したてなのかツヤツヤ✨


とても美しい神社で感動しましたニコニコ

 

洲原神社

岐阜県美濃市須原468-1-1


たまたろうが行ったのは2024年の10月


昨年は12月に入るまで半袖でいられるくらい暑かったのですが現在は雪景色かもしれません❄️


行かれる方は交通情報や天気予報を要確認の上

冬装備等万全に安全に気をつけてお詣りくださいね🙇

 

皆さんのお願いが叶いますよう

今回もご縁に感謝して

また次回もよろしくお願いします🙏

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

いろいろ神社にいってみよ - にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

是非ともポチッとお願いします

 

こちらもぜひ見ていってください👇デレデレ

 

 美濃市のふるさと納税です




こんにちは😃

いつもありがとうございます♪

 

岐阜県にもたくさんの神社がありますね

調べていたら「おちょぼさん」と呼ばれる神社が宿の近くにありましたので行ってみます

 

こちらでは商売繁盛を祈願してきます🙏

 

たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

何とこの参道には120軒ほどのお店が立ち並んでいます驚き

 

どこ入るか迷うやん…よだれ

 

  荷席稲荷神社

参道に出るとすぐに荷席稲荷神社ののぼりが見えました

 

 

 

 

  手水舎

 

  御由緒

 

 

 

  狛狐

 

 

 

  本殿

御祭神
稲荷大神
 
御神徳
家内安全
五穀隆盛
家業繁栄
学問成熟

 

本殿両側に白く見えるのは名刺です凝視

 

おびただしい数の名刺が隙間に差し込まれていました

 

荷席稲荷神社での参拝を終え目的地のおちょぼさんまでは少し距離がありますので道中で腹ごしらえをすることに

 

参拝を終え名物の串カツやどて煮ををいただきながらぶらぶら歩いているとうなぎのお店がありましたニコニコ

 

ショーケースを見てこちらでうなぎをいただくことを決めました

 

  いなりや

 

 

あつた蓬莱軒の総料理長の文字が…✨
心が躍ります❤️
 
ここが目的のうなぎ屋さんですにっこり

 

  うなぎ源平まぶし

蒲焼と白焼がセットになったものをいただきました

 

両方とも表面はカリッと中身はフワッとしており大変満足の逸品ですニコニコ

 

鶏の蒲焼きもいただきましたがホントに美味しい…🙏

 

  鳥居

 

 

境内は賑やかです

 

こちらはお賽銭の他に油揚げを奉納するスタイルですのでこちらで油揚げとローソクを購入していきます

 

セットで50円でした(2024年現在)

 

  手水舎

 

 

手水舎がいっぱいあります

 

 

  献灯所

ローソクはこちらで献灯していきます

 

 

 

めっちゃかっこいい拝殿です

 

  拝殿

御祭神
大祖大神(おおみおやのおおかみ)
稲荷大神(いなりおおかみ)
祖神(みおやのかみ)
 
御神徳
商売繁盛
家内安全
 
平安時代に八幡太郎源義家の六男、義隆が分家する際、森の姓を授かり、先祖の霊璽、宝剣、義家の肖像などを「千代代々に保っていけ」と賜りました
 
その後、今から550年ほど前の文明年間に、義家の子孫の森八海がこの里を開墾し、義家から伝わる霊璽を祀ったのが神社としての始まりです
 
「千代に保て」の言葉に由来します
 
京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とならび、日本三代稲荷といわれています
 

  お供え

お供えの油揚げです
 
このお供えはわけていただけるそうです

社務所の前におさがりがありました

  霊殿

御祭神

保食神(うけもちのかみ)

 

古い眷属像が納められています

 

こちらはいろいろな方の名刺が差し込まれていました

 

  狛狐

 

 

ケースに入っていました

 

 

  重軽石

2度目は軽かったのでお願い事はかないます、絶対にかないます凝視

 

  古堂

 

 

かつての本殿の一部を保存しています

 

源氏の御霊を祀る多田神社のお札を納めています

 

  本殿裏へ

 

 

 

 

ぐるっと一周できるので裏側にまわりました

 

  東門

 

 

 

  精霊殿

昭和期の信者さん120柱が祀られています
 
参拝者の人々は屋根の上にお賽銭を投げていました
 

 

  鳥居

 

  お百度石とお狐さん

一人だけこっち向いてるやん…凝視
 
 
参道の賑わいもですがなんだかとても楽しそうな気が漂う神社でした🙏

また行きますねニコニコ
 

千代保稲荷神社

〒503-0312

岐阜県海津市平田町三郷1980

 

月末には「月越し参り」があり、多くの参拝者がこられます

出店もでてお祭りみたいな賑わいだそうです

 

皆さんのお願いが叶いますよう

今回もご縁に感謝して

また次回もよろしくお願いします🙏

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

いろいろ神社にいってみよ - にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

是非ともポチッとお願いします

 

こちらもぜひ見ていってください👇デレデレ

 

今回のお宿

 

 

 

海津市のふるさと納税

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは

いつもありがとうございます♪

 

園城寺(三井寺)の近くにある神社は長等神社だけではなかったので近所にあるもう一つの神社も参拝してきました

 

長等神社

 

 

 こちらはうさぎ神社とも呼ばれておりうさぎ好きの私としては心が躍りますにっこり

 

縁結び、安産に霊験あらたかな神社ですニコニコ

 

たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

  鳥居

広く長い参道でした

 

右側に石標がありました

そこにもうさぎのモチーフがありました

 

  手水舎

うさぎのモチーフがすでにたくさんあって非常にアガりますねニコニコ

 

吐水のところが撮れてない無気力

 

このうさぎは波に乗っているのですが、その波の造形が凄すぎます

 

あまりにも精巧な造形のため強度がなさそうで、おりに覆われていました

 

何で写真がないんや…笑い泣き

 

  神門

灯篭の下を見てみてください

 

うさぎが居るんです

 

もうめっちゃうさぎがいるんですよニコニコ

 

  境内

 

  親子うさぎ

何だかわからないので撫でまわしておきました

 

  狛犬

 

 

何だか和やかな感じがします

 

  拝殿

 

  めおと卯

大きさは同じくらいですが顔つきが少し違います

 

 

 

 

 

うさぎの絵や像がたくさんあります

 

  本殿

主祭神

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

 

その昔、長等山の山頂に腰に赤・白・黒の三つの帯を巻いた伊弉諾尊が降臨すると、里人によって長等山の鎮守社として祀られたという

また、腰に巻いた三つの帯が尾に見えたためにこの神は三尾明神といわれるようになった

ある時、その帯が赤尾神・白尾神・黒尾神となり、さらに赤尾神が本神として卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方より長等山の琴尾谷(琴緒谷)に現れた

白尾神は大宝年間(701~704年)の夏に現・三尾神社の地に、黒尾神は神護景雲3年(769年)3月14日(第2の卯の日)に鹿関(現・長等小学校の東側)に出現したという

 

卯がそろってますねぇ凝視

 

この卯が揃っていることからうさぎが神の使いとされました

 

貞観元年(859年)に円珍により創建されました

 

三尾神社の本殿は重要文化財に指定されており、応永33年(1426年)足利将軍により再建されたもので、のちに豊臣秀吉により修復されました

 

園城寺(三井寺)南院の鎮守社として三尾社や上三尾社とも呼ばれていました

 

本殿も横から見る事ができます

 

摂末社を見ていきます

 

  白山神社・愛宕神社

白山神社御祭神

菊理媛神(きくりひめのかみ)

 

愛宕神社御祭神

伊奘冉尊(いざなみのみこと

 

  天満宮

天満宮御祭神

菅原道真(すがわらのみちざね)

 

  夷子神社・白鬚神社

夷子神社御祭神

えびす神

 

白鬚神社御祭神

猿田彦命(さるたひこのみこと)

 

  日御前神社

日御前神社御祭神
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
神産巣日神(かみむすびのかみ)
 
明治44年(1911年)に大津市中保町より現在地に移築されました
大津皇子の三女であるという瓜生姫によって創建されたとされています
 

  阪下茂畑稲荷神社

 
 

 

 

阪下茂畑稲荷神社御祭神
稲荷神
 

  うさぎ

こんなところにもうさぎのモチーフがポーン

 

 

 

瓦や門の上など様々な場所に仕込まれていました
 
本殿裏側にある門にも見返りうさぎなど本当にたくさんうさぎの像があります
 
一つ一つ見ていくのが楽しみになりますね
 
参拝の時間が遅めなのもありましたが参拝者は少なく、ゆっくりと静かに参拝でしましたにっこり
 
とても贅沢で楽しい時間でしたニコニコ

 

三尾神社

〒520-0036

滋賀県大津市園城寺町251

 

皆さんのお願いが叶いますよう

今回もご縁に感謝して

また次回もよろしくお願いします🙏

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

いろいろ神社にいってみよ - にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

是非ともポチッとお願いします

 

こちらもぜひ見ていってください👇デレデレ

 

大津市のふるさと納税です