こんにちは😃

いつもありがとうございます♪

 

岐阜県にもたくさんの神社がありますね

調べていたら「おちょぼさん」と呼ばれる神社が宿の近くにありましたので行ってみます

 

こちらでは商売繁盛を祈願してきます🙏

 

たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

何とこの参道には120軒ほどのお店が立ち並んでいます驚き

 

どこ入るか迷うやん…よだれ

 

  荷席稲荷神社

参道に出るとすぐに荷席稲荷神社ののぼりが見えました

 

 

 

 

  手水舎

 

  御由緒

 

 

 

  狛狐

 

 

 

  本殿

御祭神
稲荷大神
 
御神徳
家内安全
五穀隆盛
家業繁栄
学問成熟

 

本殿両側に白く見えるのは名刺です凝視

 

おびただしい数の名刺が隙間に差し込まれていました

 

荷席稲荷神社での参拝を終え目的地のおちょぼさんまでは少し距離がありますので道中で腹ごしらえをすることに

 

参拝を終え名物の串カツやどて煮ををいただきながらぶらぶら歩いているとうなぎのお店がありましたニコニコ

 

ショーケースを見てこちらでうなぎをいただくことを決めました

 

  いなりや

 

 

あつた蓬莱軒の総料理長の文字が…✨
心が躍ります❤️
 
ここが目的のうなぎ屋さんですにっこり

 

  うなぎ源平まぶし

蒲焼と白焼がセットになったものをいただきました

 

両方とも表面はカリッと中身はフワッとしており大変満足の逸品ですニコニコ

 

鶏の蒲焼きもいただきましたがホントに美味しい…🙏

 

  鳥居

 

 

境内は賑やかです

 

こちらはお賽銭の他に油揚げを奉納するスタイルですのでこちらで油揚げとローソクを購入していきます

 

セットで50円でした(2024年現在)

 

  手水舎

 

 

手水舎がいっぱいあります

 

 

  献灯所

ローソクはこちらで献灯していきます

 

 

 

めっちゃかっこいい拝殿です

 

  拝殿

御祭神
大祖大神(おおみおやのおおかみ)
稲荷大神(いなりおおかみ)
祖神(みおやのかみ)
 
御神徳
商売繁盛
家内安全
 
平安時代に八幡太郎源義家の六男、義隆が分家する際、森の姓を授かり、先祖の霊璽、宝剣、義家の肖像などを「千代代々に保っていけ」と賜りました
 
その後、今から550年ほど前の文明年間に、義家の子孫の森八海がこの里を開墾し、義家から伝わる霊璽を祀ったのが神社としての始まりです
 
「千代に保て」の言葉に由来します
 
京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とならび、日本三代稲荷といわれています
 

  お供え

お供えの油揚げです
 
このお供えはわけていただけるそうです

社務所の前におさがりがありました

  霊殿

御祭神

保食神(うけもちのかみ)

 

古い眷属像が納められています

 

こちらはいろいろな方の名刺が差し込まれていました

 

  狛狐

 

 

ケースに入っていました

 

 

  重軽石

2度目は軽かったのでお願い事はかないます、絶対にかないます凝視

 

  古堂

 

 

かつての本殿の一部を保存しています

 

源氏の御霊を祀る多田神社のお札を納めています

 

  本殿裏へ

 

 

 

 

ぐるっと一周できるので裏側にまわりました

 

  東門

 

 

 

  精霊殿

昭和期の信者さん120柱が祀られています
 
参拝者の人々は屋根の上にお賽銭を投げていました
 

 

  鳥居

 

  お百度石とお狐さん

一人だけこっち向いてるやん…凝視
 
 
参道の賑わいもですがなんだかとても楽しそうな気が漂う神社でした🙏

また行きますねニコニコ
 

千代保稲荷神社

〒503-0312

岐阜県海津市平田町三郷1980

 

月末には「月越し参り」があり、多くの参拝者がこられます

出店もでてお祭りみたいな賑わいだそうです

 

皆さんのお願いが叶いますよう

今回もご縁に感謝して

また次回もよろしくお願いします🙏

 

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 
にほんブログ村

いろいろ神社にいってみよ - にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

是非ともポチッとお願いします

 

こちらもぜひ見ていってください👇デレデレ

 

今回のお宿

 

 

 

海津市のふるさと納税