(社会季評)特別扱いの心理学 信頼の総和を大きくするために
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) 2025年3月23日
https://t.co/6n12PRw7TD
教室から社会へ、皆を豊かにする「特別扱いの逆説」 東畑開人
https://t.co/V3VCLmbWTl
↑
教育(社会)の希望と問題点
>羊飼いが1匹を捜しに行く。それを見て、「ずるい」と思う子どももいる。その子は本来自分のものだったかもしれないケアや時間が奪われていると感じており、自分にはそれらが足りていないと訴えている。それはつまり、特別扱いを必要とするような苦境に、その子がいるということだ。
>ケアは100匹を豊かにする無限の掛け算かもしれないけど、その外に有限の疲弊した羊飼いがいる。
>特別扱いの心理学。それはある学級の話でもあるけど、99匹が自身をはぐれた1匹だと感じているバラバラな社会の話でもある。そういう社会で特別扱いはいかに可能なのか。これを友人と私は口ごもりながら考えていたし、あなたとも一緒に考えたかったから、この短い会話を残しておくことにした。
↑
教育(社会)の希望と問題点
非正規雇用に満ちた学校現場 消えゆく、未来育む大人の近未来
https://diletanto.hateblo.jp/entry/2024/05/19/172037
野の医者は笑う
アカデコミカル・エンタメサスペンスノンフィクション
https://diletanto.hateblo.jp/entry/20180629/p1
万年週末占い研究青年の覚え書き
『野の医者は笑う』東畑開人 誠信書房
https://iching.seesaa.net/article/460262543.html
【アンケート実施中です!ご協力お願いします!】
カレンダーに掲載が必要な情報はどれですか(複数選択可能)
https://blog.with2.net/votes/item/248875kindleの読み上げ機能 4倍速以上があればいいと思いますか
https://blog.with2.net/vote/v/?id=243879
↑人気blogランキングにご協力お願いします。m(_ _)m
お読み頂きありがとうございます。
ご意見ご感想・ブックマークなど頂けましたら励みになります。
コメントやはてなスターもお待ちしております。m(_ _)m
(なお、当ブログはアフィリエイトを利用しています)