#地歌舞伎
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) 2025年1月18日
(ひと)岩井紫麻さん ユーチューブで発信を続ける地歌舞伎の振付師
https://t.co/1ciGG6n5h1
>地歌舞伎は江戸時代から紡がれてきたが、コロナ禍で途絶えた団体もある。3年前から力を入れるのは、ユーチューブでの発信。
地芝居大国ぎふ WEBミュージアムによると
「地歌舞伎と歌舞伎の違いは何ですか?」
「役者を職業としない地元の素人の役者が演じる歌舞伎を「地歌舞伎」と言います。
役者を職業とするプロが大劇場で演じる歌舞伎は「大歌舞伎」と呼ぶこともあります。」
https://jishibai.pref.gifu.lg.jp/
いいことですね。
素人も好きなら見るだけでなくやってみたいと思うもの。
とすれば文章の素人である私が書いてるこのブログは
【地ブログ】
とでもいうようなもんだ。
振付師が挑む地歌舞伎の新作
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) 2025年1月19日
初心者も通も楽しい「鉄板ネタ」とは
https://t.co/ZosoYwIG6U #地歌舞伎 #地芝居
↑人気blogランキングにご協力お願いします。m(_ _)m
お読み頂きありがとうございます。
ご意見ご感想・ブックマークなど頂けましたら励みになります。
コメントやはてなスターもお待ちしております。m(_ _)m
(なお、当ブログはアフィリエイトを利用しています)