書家 矢部澄翔公式ブログ ~design your smiles☆書道で愉しむ感動LIFE!~

書家 矢部澄翔公式ブログ ~design your smiles☆書道で愉しむ感動LIFE!~

女性書家矢部澄翔の日々の出逢いと感動を気ままに綴った、書道ブログです。



書家 矢部澄翔の最新情報

矢部澄翔の最新情報は、矢部澄翔公式サイト活動報告にてお知らせしています。
書家活動に専念するため、しばらくブログを休止させていただいております。
矢部澄翔へのメッセージやお問合せはこちらからお願いします。

書道家 矢部澄翔公式WEBサイト
http://www.yabe-chosho.com/

Amebaでブログを始めよう!



平成から令和になりましたね。



令和元年5月1日の初仕事は、川越氷川神社「舞殿」での奉納揮毫です。

神様と対峙し、この世が平和で安寧でありますよう、心を込めて書かせていただきました。



令和は万葉集「梅花の歌32首 并せて序」から抜粋されたそうです。

天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。



新元号「令和」を考案されたと言われている中西進氏の訳をご紹介しますね。

天平2年正月(1月)13日に、長官の旅人宅に集まって宴会を開いた。
時あたかも新春の好き月、空気は美しく、風はやわらかに、梅は美女の鏡の前の装う白粉のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香のごとき香りを漂わせている。
のみならず明け方の山頂には雲が動き、松は薄絹のような雲をかずいてきぬがさを傾ける風情を示し、山のくぼみには霧がわだかまって、鳥は薄霧にとじこめられ林に迷い鳴いている。
庭には新たに蝶の姿を見かけ、空には年を越した雁が飛び去ろうとしている。
ここに天をきぬがさとし地を座として、人々は膝を近づけて酒杯を酌み交わしている。
すでに一座は言葉をかけ合う必要もなく睦み、大自然に向かって胸襟を開きあっている。
淡々とそれぞれが心の赴くままに振る舞い、快く各々が満ち足りている。
この心中を、筆にするのでなければ、どうして言い現し得よう。中国でも多く落梅の詩編がある。
古今異なるはずとてなく、よろしく庭の梅を詠んで、いささかの歌を作ろうではないか。