気に入っていただけたらクリック応援よろしくおねがいします。
あはれあわれな研たまに1日1クリック!
★このブログは目次 を見ると手っ取り早いです。特に初めての方。
★初めての方向けの記事 というのもあります。
☆★☆
※去年の修論☆読書駅伝はどうなったかという突っ込みをすると
就職エピソード記事の更新ができなくなりますよ。
こんばんは。
顔から出る液体を全部出しながら
キーボードをたたいている柳黎明です。
皆様楽しく院生貴族ライフ過ごしていらっしゃいますか?
長らく更新しなくてすみません。
ネタはたくさんあるのです。
旧育英会の奨学金金額引き上げの話題とか……。
正直、就職活動に時間をとられてしまっています。
現在の就職活動の始まりの早さや
学生の本分である学業を犠牲にせざるを得ないようなやり方には
常々反感を覚えていましたが、
正直、ここでふんばらないと食っていけなくなる、
奨学金が返せなくなる、すると保証人に迷惑がかかる、
実家の固定資産税を払えなくなる(注:もうすぐ大黒柱の父が定年です)、
家族が飢え死にするかもしれない(注:我が家は裕福ではありません)……
などなど考えているとどうしても学校より就職活動を優先してしまいます。
っていうか、学校には近寄りたくない。
行きたくなるような学校ではない。
ゼミもあんまり開かれていないから特に用もないし。
実験設備などが不要な学問なので
ぶっちゃけそれほど学校行かなくても研究を進めることはできる。
学校に近寄りたくないけど学校のネタはたくさんあります。
院生ならではの恐ろしい話題がわんさかと。
むしろブログに書きたいのはそういうことばかりです。
しかし恐ろしすぎて書けません。
書いたら除籍になると思います。
口止めというか、言論の自由を封じるかのような出来事もありました。
色々あったけど、それに対して納得のいくようにできなかったのは自分のせいです。歯向かうこともできずにブログに悪口を書くわけにはいかないと思います。
まぁ、これがパワハラってやつだと思いますが。
私の先輩の代では半分くらいの人が中退しています。
しかも、修論も出さずにやめる方もいたそうです。
これの意味することは一体……。
うちの院だけ特殊なんでしょうか?
どうも私はなじめませんでした。
一人一人の方はとても面白くて親切な方ばかりなのに。
なぜ全体となると雰囲気になじめないのだろう。
入学したとき全員に「いのちの電話」のカードが配られたり
入学したときのアンケートで「死にたいと思ったことがある」に
○をつけると大学の健康管理センター的なところに呼び出されたり
飛び降り防止ネットを建物に取り付けたり
大学は、それよりもっと気を遣うべきことがあるんではないかと思いました。
☆★☆
あんまり書くと現役の院生の方全員を敵に回しそうな勢いです。
どんどん笑えないブログになってしまいそうなので更新しませんでした。
ご無沙汰しております。
複雑な事情が絡み合っている柳黎明です。
お元気ですかお元気ですか。
私は病気です。
どうしてゼミのある日は体調が悪くなるのでしょうか。
そんなこんなで更新サボりまくってあっという間の1周年です。
開設当時はまだ学部生なのに
院生ランキングに参加させていただいてしまって、
早く院生になりたいなー、なんて思ってましたが。
やはりいざ院生になってみると厳しいですね。
自虐的・自嘲的に書き記せるほど甘いもんでもない(おもに精神的に)。
他の方で文系院生をメッタメタに書き記しているものを
多々見かけますが、この1年という節目の日に、
そういう強靭な精神力をお持ちの方に敬意を表したいです。
さて、突然のご報告になってしまいますが、
私は大学院を中退することに決めました(!)。
研究者志望で5年一貫制の大学院に入学したのですが、
来年度修士号を取って、民間企業に就職する予定です。
それには複雑な理由がございまして、
それについては今後じっくり述べさせていただく予定ですが、
まぁ、とにかく、博士にも廃人にもならない方向になってきてます。
それに伴ってこのブログのタイトルも変化しちゃったりするかもしれません。
さしずめ、「大学院生亡国論」とでも。
まぁそれも先の話です。
現在のわたくしは、相変わらずバンドやってます。
生活時間=研究時間となっている方(特に社会学や哲学の方)に比べたら、
それはもうヘタレ院生の代表選手のような暮らしです。
でも、研究者以上に社会問題にアプローチできる人生を歩みたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
そして、全国の院生の皆さん、辛いけどなにとぞ負けないでください!
☆★☆
私もまだ負けたとは思っていません。
自分にとって性的最適な途を選ぶのは当然ですから……。