哲学の科学

science of philosophy

ノーチェンジャーゲーム(4)

2022-01-15 | yy81ノーチェンジャーゲーム


世界にはブランドを確立し百年も続く長命な企業が多くありますが、その四割は日本企業です。サントリー(株式会社壽屋)など老舗食品会社が多い。ブランドが確立していて世代を超えて愛好する安定顧客を抱えています。ゲームチェンジャーがいない。これらの会社はノーチェンジャーゲーム(拙稿の造語)であるといえるでしょう。
日本の会社は大卒一括採用から始まる年功序列終身雇用という安定指向のモデル構造を維持していて、社内からゲームチェンジャーが表れない、といわれています。その会社群が活動する経済界もまた新規参入を阻む業界慣行、行政指導、護送船団システム、系列下請け構造が顕著といわれています。この国のこのような下部構造は世界でも珍しいノーチェンジャーゲームを作っているといえます。

戦争や革命がない場合、上部構造の法制慣行、政治権力システムもほとんどチェンジしない。たとえば日本では(第二次世界大戦)戦後の上部構造は実質不変。憲法と立法行政司法三権の各システム、公務員制度、大学学校制度、運転免許制度、天皇制。ほとんど変わらない。これらのノーチェンジャーゲームは永久に続くように見えます。

思想、言論の自由に裏付けられているはずの大学やマスコミのランキングが変わらない。東京大学はいつも最高学府。朝日新聞は常に最上位。これも当然なのか?自由な競争があるはずなのにいつも順位が変わらないのはなぜでしょうか?

世界大戦争の後、平和が続くと国際序列も変わらない。国連安保理事国は常任メンバー不変。政治機構よりも国際経済機構のほうがまだ少し修正がある。ノーベル賞委員会はずっと北欧二国。
ファッションブランドのほうがまだ交代がある。ミラノからパリ、ニューヨーク。しかし実力は東京だと言っても日本でも少数意見。
これらのノーチェンジャーゲームはなぜ長期安定なのか?











自然科学ランキング

コメント    この記事についてブログを書く
« ノーチェンジャーゲーム(3) | トップ | ノーチェンジャーゲーム(5) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文献