哲学の科学

science of philosophy

趣味としての老人(5)

2022-05-23 | yy83趣味としての老人


経済は需要者と供給者でなりたっているから、要らないといっても買ってくれといわれます。要らないけれども付き合いで買う、とか、もしかしたら便利かもしれないから買う、とか、みんな買っているから買う、とかで買います。
供給者としては、今度いいものが作れたから買い換えてくださいよ、とか、今はこれが流行だから買って、とかいつも言い続ける必要がある。
若い人はいいが、老人はこの売り込みに困ることが実は多い。新しいものは使いこなすのが面倒なので嫌だ、特にデジタルは分からない、分かりたくない。今使っているものに愛着がある、とか、変に新しもの好きに見えるのも恥ずかしい、とか。ようするに保守的、固陋、であるから新規提案にはかえって反感を持つ面があります。
老人は生活に苦労してきたから習性として吝嗇です。しかしケチだから買わないというよりも新しいことを考えるのも面倒だから買わない、という実態がありそうです。
したがって新規提案はまず却下。これは資本主義経済の新陳代謝に害となっています。しかしこれ、趣味として頑迷固陋をしている、としてみてはいかがか?資本主義の進歩がフルスロットルになるのもリスクがあるでしょう。それを少し抑える要素が老人の趣味としてあってよいかもしれません。
不易流行。変えないも大事、変えるも大事。若い人も老人も、新規提案は却下すべきものかどうか、いつもそれを考える必要がある、ということでしょう。それにしてもインターネット以来、売り込みが多い。






自然科学ランキング

コメント    この記事についてブログを書く
« 趣味としての老人(4) | トップ | 趣味としての老人(6) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文献