ということで、桜島の外周をほぼほぼ一周、フェリー・ターミナルまではもうひと息というところで、桜島国際火山砂防センターに立ち寄った次第でありますよ。

 

 

センター自体は「(桜島の)土石流・火山の監視や、災害時の避難施設としての役割も兼ねている」施設ですけれど、「土石流災害や砂防について、わかりやすく学べる」展示室もあるのですな(桜島観光ポータルサイト「みんなの桜島」より)。では早速、「活火山とともに生きるための技術」であるという砂防に関する展示を拝見することに。

 

 

まずもって、これまでに見てきましたように人々の生活がすぐそばにある活火山ですので、火山としての桜島を監視・観測する必要性から、先に立ち寄った有村溶岩展望所のある有村地区に「観測坑を設置し、桜島の火山活動における微少な地形変動及び火山性地震等の観測を行い、鹿児島地方気象台及び京都大学とデータを共有することで観測精度を向上させ、工事中の安全対策の強化を図ってい」るのであるとか(国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所HP)。

 

その上で、噴火に関わって大きな被害を出すと想定される土石流への備えとして砂防施設が必要になるという具合でして、展示室には「野尻川7号堰堤」のミニチュア模型が置かれてありましたですよ。

 

 

日本では、山(河川の水源)から海(河口)までの距離が短く、ただでさえ一気に流れ下るようなところがありますですね。比較として、ドイツで見るライン川の中流域では満々と水を湛えてなんとも実に悠揚たる流れであったりしますが、日本の場合は印象が異なるわけで。近いところでは多摩川などもそうですけれど、川幅がやたらに広いわりに普段流れている部分は結構細い流れで、あちこちに草が繁茂していたり。これが一朝、大雨のあとなどは川幅一杯に流れていたりもするという、水量の振れ幅が大きいことが分かります。

 

ですので、急に水量が増えるような場合にはおのずと土砂を巻き込んで流れ下ることにもなるわけで、砂防堰堤(砂防ダム)はかなりあちらこちらに設けられておりますな。それの大きなものが桜島の土石流対策を担っていると言えましょうか。ただ、土砂を文字通りに堰き止めるというよりは、流れを暴れさせないという点に眼目があるような気がしますけれど。

 

 

施設内の土石流観測室というスペースからは実際の野尻川のようすを眺めることができますが、両サイドを固めてくっきりと川筋を作り出し、「土石流さん、どうぞここを下って海に出てくださいな。脇に飛び出したらいけんですよ」と言わんばかりになっているわけです。そう考えると、土石流用の放水路と言ったらいいのかもしれませんですね。

 

てなこふうに桜島を一周して、火山たるところをいろいろな面から見て来たわけですけれど、この後はフェリーでまた鹿児島市街へ戻るという段取り。ですが、桜島の余談を二つほど。ひとつは、近所で見かけるのとはひと味違うファミリーマートでして。

 

 

国立公園内にあって景観への配慮であるのか、見慣れた色合いと異なる茶色のロゴを使っていることから、「ファミマ」ならぬ「茶ミマ」の愛称で親しまれているとか。この手の配慮は、福島県の裏磐梯で見かけて以来かもです。で、もうひとつ。

 

 

湯之平展望所で見かけて、もしかしてミヤマキリシマであるか?と思ったりもしましたけれど、後から調べたところによれば開花時期は5月中旬以降らしい。いくらなんでも3月半ばには咲いていないでしょうから別種でしょうけれど、ま、こういうものにも目を向けていたということで、取り敢えず。