Home  |  All  |  Log in  |  RSS

甘ちゃんアマチュア探偵団

情報化が模倣犯罪、劇場型犯罪を助長しているなら、犯罪抑止、犯罪摘発も、精度の高い情報がすべて。このブログは、人間通を自負するコピーライター東仙坊が迅速な犯人検挙のために、人間的プロファイリングをするものである。

たびたび大洪水襲来のある日本砂漠-32 人は「腹落ち」できると本物の団結力が構築可能!!!? 〈1〉

♥I was so obsessed with Shohei Otani's latest news that I forgot to upload it again!

Since there must be no one perfect person in the world, wouldn't it be better for leaders and those in higher positions to act as they wish in order to convince not only their subordinates but also the people around them(完璧な人間など世に一人もいないのだから、とにかくリーダーや上に立つ者は、まず思うがままに行動することが、部下はもちろん、周りにいる人々を必然的に納得させられるのでは)?

■ビジネスの世界でも、政治の世界でも、家族関係でも、人間関係でも、冷静なフリをして話し合いばかりして、何も実践的に行動し合わないことが、より関係を悪化させるもの!!!?

●人間である以上、腹落ちするほど納得できるのは、リーダーの必死な行動に心の底から共感できるストーリー性を感じ取れたときだけである!!?

◆これだけ不安定で不確実な時代になると、こうだ!とのたまうヒトよりも、ひたすらひたむきに試行錯誤しながらも、ストイックに行動する人が人から信頼されるもの!?

東仙坊、本当に長い間、企業のセールス・プロモーションと関わってきた。
その反動があるのか、こうしてリタイアした今、ビジネスと死んでも関わりたくないと徹底的に隔絶した生活を送っている。
率直に言って、イチローと大谷翔平のこと以外、何の興味もなかった。
そ、そ、そんなとき、昔のクセなのか、久しぶりある言葉に引っかかった。
現在のロクなヤツがいない我が国の政界、とりわけ、メモ読み首相に、宗主国の空気を読めない目先の利益しか追い求めない財界のトンチンカンどもに、絶対不可欠なファクターだと、いつものハンチ、イントゥイション、パーセプション、インスティンクトが働いたようである。
そう、これだけ環境が大きく変わり、予期しなかったことばかりが発生し、情けなくてみっともない自分たちの汚点ばかりが暴露され、イヤでも新しく何かを生み出さなければならない状況になってしまったら、その極限に近い危機を乗り越えるためにも、的確な戦略転換、当意即妙の新規事業、適切なイノベーションを実践しなけれならないときのはず。
それには、まず行動し、トライ&エラーを重ね、もがいていく間に、やがて出てくる納得できるストーリーを築き、そして、そのストーリーにみんなが腹落ちさえすれば、団結が揺るぎないものになり、しながら、前進できるもの。
肝心なことは、冷静で客観的だったら不可能だったことも、そのストーリーを思い込むことで実現できるもの。
それを可能にしてくれるものとして、「センスメイキング(sensemaking)」なる理論があるとか。
何でも、組織のメンバーやそのステークホルダーが、事象の意味について腹落ち(納得)し、それを集約(収束)させるプロセスを説明する理論なのだとか。
組織の一員(経営者・リーダーなど)を「主体」とし、市場環境、ライバル企業の動向、顧客動向、取引先、投資家、従業員などを「客体」と捉えると、「主体」も、「客体」の一部で、「主体」が意思決定し行動すれば、「客体」に影響を与えることは、必至。
けれども、多種多様な「主体」がいるのだから、その「主体」によって認知できる「客体」が異なるも、必然。
それはそうである。
人によって見えるものが違うのは、当然。
ということは、それは、哲学的には、どこまでも相対的なもののはず。
それゆえ、誰もが共有できる「絶対的なビジネス環境の真理」などないはず。
そこで、経営者も、ビジネス環境の一部と考えるのだから、経営者自身が自ら行動しビジネス環境に働きかければ、環境の認識も変化するもの。
つまり、「センスメイキング」とは、認識の相対主義を前提として、「主体(自身・自身のいる組織)」と「客体(周囲の環境)」の関連性についてのダイナミックに「循環するプロセス」のこと。
そのプロセスは大きく分けて、3つ。
①環境の感知(scanning)
「センスメイキング」理論で、どのような環境を想定しているのか?
危機的な状況: 市場の大幅低迷、天変地異や企業スキャンダルへの直面。
アイデンティティへの脅威: 自社の事業の強みの陳腐化。
意図的な変化: 企業の意図的な事業構造転換。
具体例としては、2020年の「中共ウィルス」感染拡大による社会環境、経済環境の変化なども感知の対象。
②解釈・意味づけ(interpretation)
人間は認識のフィルターを通じてしかモノゴトが見れないもの。
それゆえ、同じ環境でも、感知された周囲の環境をどう解釈するかで、その意味合いは人によって異なるもの。
すなわち、この世では意味合いが実に多義的。
また、環境は、新しく予期できず混乱的で見通しが立てにくいために、確かな情報も得られず、経験もないため絶対的な見解を見つけることができず、解釈そのものも実に多義的。
組織・リーダーに要求されるコトは、そんな多義性な解釈の中から特定のものを選別し、それを意味づけ、周囲にそれを理解させ、納得、腹落ちしてもらい、組織全体の解釈の方向性を揃えることぐらい。
そう、多義的な解釈の足並みを揃えることが精一杯。
とにかく、状況が多様に見えるほど、「今、何が起きているか」について納得性の高い感覚が創られることに努力が払われ、結果として納得性が破壊的な状況を解消し、将来に対する期待を復活させ、プロジェクトを継続する原動力。
つまり、正確性よりも、納得性の方が組織に学習を促す継続的な指針になるということ。
変化が急激で、これまでの経験が通用しない環境下でのリーダーには、「センスメイキング」の明確なコンセプトが必須。
③行動・行為(enactment)
組織・リーダーは、実際に行動して環境に働きかけることで、環境への認識を変えることができるということ。
多義的な世界では、なんとなくの方向性でまず行動を起こし、環境に働きかけることで、新しい情報を感知する必要があるとか。
そうすれば、その認知された環境に関する解釈の足並みをさらに揃えることができるからである。
このように、環境に行動をもって働きかけることを、「イナクトメント(enactment)」と言うとか。
とにもかくにも、この3つのプロセスをリピートし続けることで、「未来を創り出せる」と考えることが、重要なのだとか。

No matter how much talent we lack, don't you wish that our country's memo-reading Prime Minister would stop being a talkative man who takes no action(いくら人材不足でも我が国のメモ読み首相、お願いだから何の行動をしない口先オトコだけは、もう止めてほしいと思わないか)?

To be continued...



profile

東仙坊 

東仙坊 tohsenboh.jp
コピーライター歴三十有余年。人間通の東仙坊が、人間の弱気と恥ずかしい業が生む、情けなくてみっともない犯行を、徹底的に追及、究明。

■Mail■
ご意見・ご感想など
東仙坊へのメールはこちらから

■Link■
まさに介護は悔悟。
Kaigo Kaigo 会合リポート

最近の記事
カテゴリーリスト
カテゴリー
カレンダー
03 | 2024/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
RSSフィード