たろおの小屋

昼間は「聖職者」を演じる永遠の若造「たろお」のつぶやき。
仕事のこと,家族のこと,そして脳出血や失語症のこと・・・。

雑学・日常編【ここが変だよ小学校①】

2024-05-07 19:12:25 | お仕事
「運動会を保護者に公開するべきではなかった!」
これは、コロナ禍の令和2年10月に、隣接の学校長に言われた言葉である。

 本校は保護者の強い要望があって、校庭の広さも配慮しながら、
「6年生だけでも…」
と、6年生保護者は1家庭2名で受け入れを、5年生以下の保護者にはオンライン公開した。
 隣接校は保護者と調整をせずに、一方的に公開を不可とした。
 その結果、隣接校の保護者から直接、教育委員会へクレームが言ったのである。

 情報を集めるのも判断するのも学校である。
 しかし「共通理解」と名付けて「足の引っ張り合い」で楽をする傾向がる。
 初任の学校で登校してきた子供たちを集めて落ち葉は気をしていた職員に対して、
「勤務時間前に行うのは人気取り行為」
と職員組合で糾弾したことがある。
「子育てが大変なのは分かるから、早朝出勤ができる職員が行えばいい。」
と決着が継いだが…
確かに、早朝の落ち葉は気をしていた職員たちは児童にも保護者にも人気があった。

教員の社会は、基本的には「人気取り」があって良いと思う。
教員は「公務員」ではあるが、「サービス業」としての要素も高い。
児童は「お客様」、保護者は「スポンサー」である。
 教員も「税金」からお給料を頂いているのだから…
 「生徒指導上の共通理解」は徹底しないと校内の秩序が乱れる。
 しかし、円滑な学級運営を安定するためには「人気取りの工夫や努力」が必要である。

 前の「運動会の工夫」も同様である。
 翌年から、隣接校も運動会の効果を始めた。
 本校は、その全学年の制限公開とオンライン公開の併用を定着した。
 近隣の大規模校は「運動会の時間及び日程を分散しての公開」を工夫した。
 県でも「保護者や児童がニーズに合わせて学校を選ぶ」という時代は迫っている。
 「学校の吸収合併」が喫緊の課題である小規模校は「魅力ある学校づくり」が責務である。
 「おらが学校」「先生様」という時代は伝説の彼方。
 学校運営や教職員の仕事は「サービス業」であることを自覚しなければならない。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 香取神宮の「わらび餅」 | トップ | 「和作」の「ホタルイカ」が旬 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お仕事」カテゴリの最新記事