責任ある電源に再エネはならないといけないけど・・・まだまだ投資という側面もあって・・・ | マルハビ日記

マルハビ日記

マルチハビテーション・田舎暮らしなど移動しながら仕事をする会社員のお話。
都会暮らしを残しつつ、田舎にも生活の拠点を持つ‥‥。理想的な生活だと思います。
そんな双方生活の面白い??話 移動しているといろいろ考えてしまいます(笑)

三重の自宅の朝です。これから2週間以上、隔離された田舎で畑仕事をしながら会社の仕事をする。

 

再エネの難しさを再エネ業界の方はなかなか分かっていないことが色々な会話をして良く解る。電源の難しさは、24時間365日安定して届けるという責任を持つことである。これが一番で、発電機としてどれだけちゃんと発電するのかが重要なので全ての計算の基本は、24時間365日のエネルギー計算が出来てやっと会話の初期段階に立てるのである。

これを理解しなくて制度とかビジネスを組み立てて金融テクニックを駆使しても無理で、電力会社トップとお話すると責任ある電源の機能を担ってもらおうとの話になり、これを本当に太陽光がやるとしたら、通常の太陽光施工コストだと18円kwhの価値は出来るのだが、責任ある電源の機能となると現在でも80円kwhくらいにしかならない。

 

どんなに文句をいう原発は、11円kwhである。それに比べればまだ10倍とは言わないが8倍高い電源なのである。この方式を発電単価での評価から2018年の2050年までのエネルギー基本計画で記してある通り、システム評価をするという内容でもある。これが分かりやすい言葉でいうと、責任ある電源の機能でもある。

 

従って現在M島で小生たちがやっているのは、電力システムが寄り添ってくれて、なんとかこの責任ある電源の機能を補完してもらっているので、そのようなコストで提供できるのである。従って太陽光発電100%で運用すると実は、コストダウン効果を1/2としても実際は、40円kwhしかいかないが実力である。これがエネルギーの難しさなのである。

 

M島の場合、発電コスト的に言うと32円kwhの島なので8円アップだが、実際は電力の公平性で離島約款が2025年まで聞いているので本島同等価格が補償されるのであるのだが、2025年には自由化で撤廃していいことになっている。そのときの最終のやり方は、この離島に関しては行政と電力会社の共同出資の会社で運用していくしかないというのが結論になる。

 

行政側としては、住民サービスとしては本島と同じ程度の28円kwh単価を維持したいと考えるので逆ザヤ分をどうやって補助していくのかということになる。民間企業の沖縄電力さんは、基本赤字事業を永遠に続けることは出来ないので、共同で会社をとの結論となるのが2025年から2030年のやらないといけない活動になる。

 

そうなると実は、会社母体は、実際にエネルギー活動をもし島でやられている方がいるならその方を中心に運用してもらおうとなるのである。この島のエネルギー会社設立に関しては非常にいい儲け話でもある。ここを理解していない人も多い。

 

さてこの会社だが、やり方は簡単で2025年までは、せっせこせっせこ、補助金を用いたりして島の第三者所有電源を導入していけばいい。これ離島補助なので2/3程度が離島の補助として優遇される。この優遇された計算でいくと、このコストの償却は5年以内に終了してしまう。そのような活動しながら島の電源としての位置づけを確保するのである。

 

さてそのように5年経過すると、先ほどの自由化の離島約款問題となってくると発電事業を電力会社と自治体の共同出資となるのだが、そこに出資となるのか運用母体になるかとい話になるのだが、楽な方法は、今ある会社の増資引き受けをしながら業務委託をしてしまう契約にしてしまえばいい。そのときに今ある株式を分割して増資を引き受けるのである。

 

10倍の価値をつけてしまえば、1000万円の株は、1億円になる。たぶん、その頃には償却された設備で儲けられる価値もあるので、そんな話ではないので上手にその時までその価値を担保しておけばいいのである。ただこの手法がとれる離島は、人口5万人程度の島で独立グリッドであることが重要で日本にはそんなにないので、そこの新電力は投資するのは非常に価値がある訳である。10年くらいで10倍であれば投資としてはまずいい。

 

こんな話をするとお叱りを方々からくるのであるのだが、再エネの使い方とはそんなものであり、その電源としてどう使うかをビジネスで考えないといけないのである。お花畑では電源事業は出来ないのでちゃんと長年のビジネスモデルを考えられるかが重要である。

 

 

IMG_4458.jpg

 

沖縄からの帰りにラウンジでアルコール消毒を実施する。