街写真が好きです。生活の匂いが少しでも滲み出ていれば良いのですが・・・・・・。これが、なかなか難しいですね。
味わいある宿場町ですね。階段のある細い路地を歩いてみたいです。最近、防湿庫のオールドレンズを持ち出すのですが、こうゆうところ撮るの楽しそうです。 by imarin (2025-01-21 11:36)
宇津ノ谷は、少し険しい峠道が続くんですね。明治に開通したトンネルは、ありがたかったでしょうね。旅人が、やっとこさ峠を越えて次は大井川だと言ってますね。笑顔で苦にしていないところがいいですね。 by 風神 (2025-01-21 14:22)
時間がタイムスリップするようです。日本人の昔の暮らしいいですね。 by JUNKO (2025-01-21 15:08)
明治9年に開通したトンネルは現在も使われいるのですか?トンネル内の電灯が時代を感じますね。 by kuwachan (2025-01-21 16:38)
しんみりと聞き入る!見入る!感じ入る!場所です。案内図、何が書いてあるかと思ったら地名ですね! by ファルコ84 (2025-01-21 17:13)
こんばんは明治9年のトンネルですかー!手掘りだったんでしょうねぇ当時の人々の往来が浮かんできますね by gardenwalker (2025-01-21 18:22)
半纏が小粋です。歴史ある町のにおいがします by ゆうみ (2025-01-21 18:24)
宇津ノ谷、今でも往時の雰囲気が十分残っていますね。他の県は宿場町が一桁の数なのに、静岡は22か所もあったんだから、東西に広いのが実感できます。青春18で西に向かって旅していた時でも、この県を通過するのがえら~く長かった...... by ゴエ (2025-01-21 20:11)
宇津谷トンネル付近の古道歩きや秀吉お羽織は何度か訪ねたので懐かしいです。1月下旬となりましたが、今年はまだご来訪なく寂しきことです。(苦笑) 北国は正月から豪雪が続いて寒い冬で大いなる苦労されている冬、大寒を迎えましたが関東圏は穏やかで暖かい快晴日が多くありがたきことです。でも再び寒さがぶり返してくるのでしょう。「まだ春遠くも三寒四温を待つ」の心境かな・・(笑) by ローリングウエスト (2025-01-21 20:11)
道に落ちた竹の影の写真も素敵ですね^^。長火鉢、とってもオシャレ。TVの時代劇でしか見たことないです。 by Inatimy (2025-01-21 20:12)
TO:imarinさんはい、宇津ノ谷峠もなかなか昔が残っていますよ。そうそう、秀吉が置いて行った陣羽織もあるのです。TO:風神さんそうなんですこの後は、難所大井川が待ち受けています。TO:JUNKOさんはい特に峠に向かう細い道と、トンネル時代が止まっていますね。 by 八犬伝 (2025-01-21 20:45)
TO:kuwachanさんはい、このトンネル今でも抜けられますよ。TO:ファルコ84さんこの案内図には、静岡県内の22宿が書かれています。この看板を見てえっ、静岡にそんなにあるのかと認識したのです。TO:gardenwalkerさんそうでしょうね手掘りでしょうね昔の人は、よくぞこんなものを作り上げましたね。 by 八犬伝 (2025-01-21 20:53)
TO:ゆうみさん半纏、そうですよね。この東海道の宿場町では、割と見かけるのですよ。是非、来てくださいね。TO:ゴエさん東海道線の普通だと熱海から豊橋まで各停しかないですからね。長いですよ。 by 八犬伝 (2025-01-21 21:00)
TO:ローリングウエストさんそうでしたかこのあたりの光景は良いですよね。1月もまだ下旬寒さはまだまだ続きますね。TO:Inatimyさんありがとうございます。長火鉢、確かにテレビの時代劇ですね。 by 八犬伝 (2025-01-21 21:03)
こんばんは。弊ブログへ、労いのコメントをありがとうございました。旅籠の柏屋を、綺麗に保存されているんですね。 by 枝動 (2025-01-21 21:27)
江戸時代はこんなだったのかと、実感される宿場歩きですね。私も歩いてみたいです。 by Jetstream (2025-01-21 21:43)
宿場町 昔の面影残されていますね宿場町に生まれ育った人はその佇まいを誇りに思い愛し大事にしているのでしょうね by kiyotan (2025-01-21 21:51)
浮世絵に描かれた場所が近くにあるとなんか嬉しいんですよね〜^^展覧会などで観ていて「お、うちの近所じゃん!」って親近感が湧く湧く(笑) by リュカ (2025-01-22 09:41)
人形が妙に良い雰囲気出している(笑) by pn (2025-01-22 13:26)
TO:枝動さんそうなんですここ岡部宿の大旅籠柏屋の保存状況が、私が見てきてた中では一番良いと思います。TO:Jetstreamさんそうなんです是非お越しください。なかなか風情がありますよ。TO:kiyotanさんはい、そうだと思います。今は人や車の流れも変わり、旧東海道はあまり人が集まる所でもなくなってきてますが誇りに思ってると思いますよ。 by 八犬伝 (2025-01-22 21:24)
TO:リュカさんああ、そういうのよく分かりますよ。TO:pnさんこの人形は、いくつかの宿場町で見かけるのですよ。弥次喜多が江戸時代の庶民を代表していたのでしょうね。 by 八犬伝 (2025-01-22 21:26)
各時代のトンネルが4つあるそうですね(←検索してみた)!これは訪れたい_φ(・_・ by an-kazu (2025-01-27 22:40)
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
本ページ掲載の写真は、八犬伝が所有・管理するものです。無断での二次使用など、固くお断りいたします。また、肖像権などに関して問題がある場合は、その旨をお申し出ください。即刻、削除いたします。
このブログの更新情報が届きます
味わいある宿場町ですね。
階段のある細い路地を歩いてみたいです。
最近、防湿庫のオールドレンズを持ち出すのですが、こうゆうところ撮るの楽しそうです。
by imarin (2025-01-21 11:36)
宇津ノ谷は、少し険しい峠道が続くんですね。
明治に開通したトンネルは、ありがたかったでしょうね。
旅人が、やっとこさ峠を越えて次は大井川だと言ってますね。笑顔で苦にしていないところがいいですね。
by 風神 (2025-01-21 14:22)
時間がタイムスリップするようです。日本人の昔の暮らしいいですね。
by JUNKO (2025-01-21 15:08)
明治9年に開通したトンネルは現在も使われいるのですか?
トンネル内の電灯が時代を感じますね。
by kuwachan (2025-01-21 16:38)
しんみりと聞き入る!見入る!感じ入る!場所です。
案内図、何が書いてあるかと思ったら
地名ですね!
by ファルコ84 (2025-01-21 17:13)
こんばんは
明治9年のトンネルですかー!
手掘りだったんでしょうねぇ
当時の人々の往来が浮かんできますね
by gardenwalker (2025-01-21 18:22)
半纏が小粋です。
歴史ある町のにおいがします
by ゆうみ (2025-01-21 18:24)
宇津ノ谷、今でも往時の雰囲気が十分残っていますね。
他の県は宿場町が一桁の数なのに、静岡は22か所も
あったんだから、東西に広いのが実感できます。青春
18で西に向かって旅していた時でも、この県を通過
するのがえら~く長かった......
by ゴエ (2025-01-21 20:11)
宇津谷トンネル付近の古道歩きや秀吉お羽織は何度か訪ねたので懐かしいです。1月下旬となりましたが、今年はまだご来訪なく寂しきことです。(苦笑) 北国は正月から豪雪が続いて寒い冬で大いなる苦労されている冬、大寒を迎えましたが関東圏は穏やかで暖かい快晴日が多くありがたきことです。でも再び寒さがぶり返してくるのでしょう。「まだ春遠くも三寒四温を待つ」の心境かな・・(笑)
by ローリングウエスト (2025-01-21 20:11)
道に落ちた竹の影の写真も素敵ですね^^。
長火鉢、とってもオシャレ。TVの時代劇でしか見たことないです。
by Inatimy (2025-01-21 20:12)
TO:imarinさん
はい、宇津ノ谷峠もなかなか昔が残っていますよ。
そうそう、秀吉が置いて行った陣羽織もあるのです。
TO:風神さん
そうなんです
この後は、難所大井川が待ち受けています。
TO:JUNKOさん
はい
特に峠に向かう細い道と、トンネル
時代が止まっていますね。
by 八犬伝 (2025-01-21 20:45)
TO:kuwachanさん
はい、このトンネル
今でも抜けられますよ。
TO:ファルコ84さん
この案内図には、静岡県内の22宿が書かれています。
この看板を見て
えっ、静岡にそんなにあるのか
と認識したのです。
TO:gardenwalkerさん
そうでしょうね
手掘りでしょうね
昔の人は、よくぞこんなものを作り上げましたね。
by 八犬伝 (2025-01-21 20:53)
TO:ゆうみさん
半纏、そうですよね。
この東海道の宿場町では、割と見かけるのですよ。
是非、来てくださいね。
TO:ゴエさん
東海道線の普通だと
熱海から豊橋まで
各停しかないですからね。
長いですよ。
by 八犬伝 (2025-01-21 21:00)
TO:ローリングウエストさん
そうでしたか
このあたりの光景は良いですよね。
1月もまだ下旬
寒さはまだまだ続きますね。
TO:Inatimyさん
ありがとうございます。
長火鉢、確かにテレビの時代劇ですね。
by 八犬伝 (2025-01-21 21:03)
こんばんは。
弊ブログへ、労いのコメントをありがとうございました。
旅籠の柏屋を、綺麗に保存されているんですね。
by 枝動 (2025-01-21 21:27)
江戸時代はこんなだったのかと、実感される宿場歩きですね。
私も歩いてみたいです。
by Jetstream (2025-01-21 21:43)
宿場町 昔の面影残されていますね
宿場町に生まれ育った人はその佇まいを誇りに
思い愛し大事にしているのでしょうね
by kiyotan (2025-01-21 21:51)
浮世絵に描かれた場所が近くにあると
なんか嬉しいんですよね〜^^
展覧会などで観ていて「お、うちの近所じゃん!」って親近感が湧く湧く(笑)
by リュカ (2025-01-22 09:41)
人形が妙に良い雰囲気出している(笑)
by pn (2025-01-22 13:26)
TO:枝動さん
そうなんです
ここ岡部宿の大旅籠柏屋の保存状況が、私が見てきてた中では一番良いと思います。
TO:Jetstreamさん
そうなんです
是非お越しください。
なかなか風情がありますよ。
TO:kiyotanさん
はい、そうだと思います。
今は人や車の流れも変わり、旧東海道はあまり人が集まる所でもなくなってきてますが
誇りに思ってると思いますよ。
by 八犬伝 (2025-01-22 21:24)
TO:リュカさん
ああ、そういうの
よく分かりますよ。
TO:pnさん
この人形は、いくつかの宿場町で見かけるのですよ。
弥次喜多が江戸時代の庶民を代表していたのでしょうね。
by 八犬伝 (2025-01-22 21:26)
各時代のトンネルが4つあるそうですね(←検索してみた)!
これは訪れたい_φ(・_・
by an-kazu (2025-01-27 22:40)