【若紫151-3】古文単語「百済」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫151-3】古文単語「百済」☆

右矢印イラスト訳を初めから読む

古文単語には、

チェックボックス1.とにかく丸暗記して覚える

チェックボックス2.漢字イメージで覚える

チェックボックス3.文脈判断で決める

などの覚え方があります。

 

今回は、常識として知っておくべき国名☆

 

【今回の源氏物語】

聖徳太子百済よりたまへける金剛子数珠装束たるやがてその国より入れたる唐めいたる透きたる入れ五葉付け

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

――――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――――

■【聖徳太子】…厩戸皇子

■【の】…主格の格助詞

■【百済(くだら)】…古代朝鮮の国

■【より】…起点の格助詞

■【得】…ア行下二段動詞「得(う)」連用形

■【たまへり】…~なさった。~していらっしゃる

※【たまへ】…ハ行四段動詞「たまふ」已然形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒聖徳太子)

※【り】…完了の助動詞「り」連用形

■【ける】…過去の助動詞「けり」連体形

■【金剛子(こんごうし)】…モクゲンジの木の実。黒色で堅く、丸くて六つの角がある。糸に通して数珠にする

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【数珠(じゅず)】…じゅず。仏を拝む際の仏具

■【の】…同格の格助詞

■【玉(たま)】…宝玉。宝石

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【装束(さうぞく)】…飾りつけ。装飾

■【し】…サ変動詞「す」連用形

■【たる】…存続(完了)の助動詞「たり」連体形

■【やがて】…そのまま

■【その国】…百済の国をさす

■【より】…起点の格助詞

■【入れ】…ラ行下二段動詞「入る」連用形

■【たる】…存続(完了)の助動詞「たり」連体形

■【筥(はこ)】…

■【の】…同格の格助詞

■【唐めい】…カ行四段動詞「唐めく」連用形イ音便

※【唐(から)めく】…唐風である。中国風である

■【たる】…存続(完了)の助動詞「たり」連体形

■【を】…対象の格助詞

■【透き】…カ行四段動詞「透く」連用形

※【透(す)く】…中が透ける

■【たる】…存続(完了)の助動詞「たり」連体形

■【袋】…透かし編みの袋

■【に】…対象の格助詞

■【入れ】…ラ行下二段動詞「入る」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【五葉(ごよう)】…五葉松

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【枝(えだ)】…松の枝

■【に】…対象の格助詞

■【付け】…カ行下二段動詞「付く」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

 

今回は「たてまつるにも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「百済」

―――――――――――――――

聖徳太子の百済より得たまへりける金剛子の数珠の、玉の装束したる、やがてその国より入れたる筥の、唐めいたるを、透きたる袋に入れて、五葉の枝に付けて、

 

問)傍線部の説明として最も適当なものを1つ選べ。

 

1.その国で手に入れてあったままの中国風の箱

 

2.その国から手に入れたままの朝鮮風の箱

 

3.その国に施しておいた通りの異国の箱

 

4.その国で施された通りの海外の箱
 

5.その国のものとして置かれてあった日本の箱

 

 

古文読解のためには

次の3つの知識が必要です。

   下矢印

古文単語をきっちり覚える

古典文法を押さえる

古文常識を理解する

 

 

この【重要古語】カテゴリでは

今回出て来た『源氏物語』の一語一語を

詳しく解説しつつ、

 

特に今回注目したい古語をピックアップして

詳しく解説しています。

おねがいおねがいおねがい

 

 

 

今回の古語はこれ☆

ニコニコ下矢印

【百済(くだら

【名詞(国名)】

…古代朝鮮の国。4世紀初め、馬韓から起こり、半島の西南部を領して、新羅・高句麗と抗争したが、660年に。唐と新羅の連合軍に滅ぼされた。わが国との関係が深く、仏教や大陸文化を多く伝えた

 

全訳古語例解辞典〔第3版〕

   

 

世界史をとらないからって

言い訳にはなりませんよぉ~!!

滝汗滝汗滝汗

 

 

 

仏教や大陸文化を多く伝えてくれた国として

聖徳太子も、親交が深かったのでしょうね。

 

 

ちなみに、

こんなふうに、『源氏物語』のなかでも

聖徳太子は超有名人物として登場しています。

びっくり

 

 

日本の歴史上、仏教と儒教の伝来の最大の功労者であり

数々の文学作品にもその名を残す聖徳太子☆

 

 

「厩戸皇子」などと言われても

あんまりピンと来ませんよね;;

チーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】…

   

【若紫(第3章)】の一気読みはこちら⇒

 

 

【今回の源氏物語】

聖徳太子百済よりたまへける金剛子数珠装束たるやがてその国より入れたる唐めいたる透きたる入れ五葉付け

 

過去記事リンク

の(格助詞)

より  

得(う)

たまへり

たまふ  たまふ②

り(完了の助動詞)

けり(助動詞)

装束(さうぞく)

し(識別)

す(サ変動詞)

たり(助動詞)

やがて

入る(いる)

唐国(からくに)

~めく

を(格・接続助詞)

透く(すく)

に(助詞)

て(接続助詞)

つく(付く)

僧都(そうづ)

 

重要古語【あ】【い】【う】【え】【お】

重要古語【か】【き】【く】【け】【こ】

重要古語【さ】  ■【し】【す】【せ】【そ】

重要古語【た】【ち】【つ】【て】【と】

重要古語【な】  ■【に】【ぬ】【ね】【の】

重要古語【は】  ■【ひ】【ふ】【へ】【ほ】

重要古語【ま】【み】【む】【め】【も】

重要古語【や】【ゆ】【よ】【ら】~【を】

【文法・識別】  ■【勉強法・過去問】 ■【古文常識

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら