みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

コロナと介護 警戒しつつ日常に戻せ/要介護者の「総合事業」利用、国が検討 「保険給付外し」進む恐れ/キノコの炊き込みご飯

2020-10-20 22:32:12 | 花/美しいもの
けさNHKのあさイチを見ていたら、
キノコ料理の特集をやっていました。
とてもおいしそうだったので、お昼に
キノコの炊き込みご飯を作ることにしました。

野菜と人参とゴボウ、キノコはシイタケとエリンギ、エノキタケとしめじ。

干し貝柱とと細切り昆布も入れて、
一合半の新米といっしょに炊飯器で早炊き。

炊きあがって蓋を開けると、
ゴボウとキノコのよい香りがします。

いろいろ入っているのでキノコご飯だけでも食べられるのですが、
ブロッコリーと五目豆のおかずも。

とってもおいしかったので、二人ともおかわりしました。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
コロナ禍での介護の問題をとりあげている
中日新聞の記事を紹介します。

 社説:コロナと介護 警戒しつつ日常に戻せ 
2020年10月19日 中日新聞

 政府は、新型コロナウイルス対策として制限している介護施設での家族らの面会を認めることを決めた。親しい人と直接触れ合う機会はとても大切だ。感染対策をしつつ日常を取り戻したい。
 キンモクセイが花をつけ甘い香りが漂う季節になった。本来なら介護施設の入所者と訪問した家族らが散歩をしたり、季節の移ろいを話題にしたりしていただろう。
 そんな日常の営みを少しずつ再開する動きが介護の現場でも求められている。
 面会緩和の方針は、十三日に開かれた厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」で示され、了承された。
 厚労省はこれまで、みとりなど緊急の場合を除き介護施設での面会中止を求めてきた。高齢者は感染すると重症化するリスクが高い。ひとたびクラスターが発生すると大きな被害が出る。入所者を守るためには致し方ない。
 施設の中には、パソコンの画面越しでのオンライン面会や、ガラス越しの面会を実施したり、入所者の生活ぶりを伝える写真を家族に送るなどしてしのいでいるが、やはり直接会いたいだろう。
 方針転換の理由は、高齢者の心身への悪影響である。
 広島大や日本老年医学会などが介護施設や医療機関を対象に実施した調査では、回答した施設の38・5%、ケアマネジャーの38・1%が活動制限により認知症の状態に影響が出たと答えた。
 面会制限で人と会う機会が減り、介護職員も感染を恐れて入所者への声掛けもしにくくなっているようだ。会話が減り刺激が少なくなったことで認知症のリスクが高まるとの懸念は無視できない。
 感染対策が進んだこともあり高齢者施設での大規模なクラスター発生は六月以降、減少している。
 厚労省は直接の面会に際し、症状のある人の面会を断ったり、マスク着用や手指消毒の徹底、面会後の室内の消毒などを対策に挙げている。外出も生活や健康維持に必要な活動は制限せず、対策をとりながらの実施を認める。
 ただ、面会再開などの最終的な判断は施設に委ねられる。地域の感染状況を踏まえての判断になるが、感染が発生した場合を考えると施設にとっては慎重にならざるを得ないだろう。
 政府は感染防止に配慮した具体的な面会や外出方法を示すべきだ。自治体や介護事業者も知恵を出し合い感染対策と穏やかな日常生活の両立を実現してほしい。


  要介護者の「総合事業」利用、国が検討 「保険給付外し」進む恐れ
2020年10月14日 中日新聞

 要支援だった高齢者が要介護1以上の認定を受けた後も、介護予防や日常生活を支援する自治体の「総合事業サービス」を引き続き使えるようにすることを、厚生労働省が検討している。介護保険サービスの利用を総合事業に割り振ることで、膨らみ続ける給付費を抑制する狙いもあるようだ。ただ、受け皿が整っていない自治体も多く、高齢者が必要な支援を安心して受けられる態勢づくりが求められている。 (五十住和樹)

 現行の総合事業は、要支援1、2の人などが対象。各市区町村が訪問型や通所型などのサービスの運営基準、単価などを決め、住民ボランティアが担い手になることもある。利用者が要介護になった場合は介護保険の給付に移るが、厚労省は総合事業の利用を継続できるように省令を改正する方針。来年四月からの実施を予定している。
 改正案によると、要介護者が総合事業を使えるのは、本人が希望し、市区町村が認めた場合。介護給付も選べる。同省の担当者は「要介護者のサービス選択の幅を広げるのが目的。給付を抑制するつもりはない」と説明する。
 ただ、介護給付費は右肩上がりだ。二〇一五年に導入された総合事業のガイドラインには(1)多様なサービスの提供(2)高齢者の社会参加・地域での支え合い−という目的のほか、「費用の効率化を図る」と介護費用削減の狙いも明記。一七年四月までに要支援者の訪問介護と通所介護が保険から総合事業に移行したこともあり、今回の改正を「さらなる保険給付外しにつながる」と見る向きもある。
 公益社団法人「認知症の人と家族の会」は改正案への緊急声明で「どれだけ利用者や家族の自由意思が尊重されるか」と懸念。要介護1や2には認知症の人も多いため「専門的なケアを受け、少しでも病気の進行を遅らせるのが重要。要介護者を総合事業に留め置くのは介護保険の受給権侵害につながる」と訴える。
 介護福祉士などの資格を持つ専門スタッフが全国一律の基準で提供する介護サービスに対し、総合事業は自治体間でサービスの量や質に格差が生じやすい。同省の社会保障審議会では昨年、要介護1と2の人への生活援助などを総合事業に移す案も出たが、受け皿が整っていない地域もあることなどから見送られた。
 「コロナ禍での高齢者ケアは、ボランティアではなく、感染防止対策を講じたプロが担うべきだ」。東京都内で九月に開かれた介護関係団体の会合で、埼玉県新座市で介護事業を営む女性は総合事業の危うさを指摘した。
 総合事業の訪問型サービスを担うボランティアや研修修了者を十分に確保できない自治体は多い。東京都八王子市の市民団体の女性は「訪問介護事業所のプロのヘルパーが総合事業を引き受けている」と現状を明かす。同省の担当者はこうした実態を踏まえ、「今後も市区町村が総合事業の担い手を養成、確保できるよう支援していく」と話す。

「チェックリスト」で参加
 要介護認定を市区町村や地域包括支援センターに申し込むと、比較的軽い人は認定の審査ではなく、市区町村の判断で「基本チェックリスト」を受ける場合がある。リストは「いすから何もつかまず立ち上がる」「茶や汁物でむせることがある」など25項目。該当項目によって、総合事業の訪問や通所型サービスを受けたり、住民主体の「通いの場」で茶話会や体操をしたりする一般介護予防事業に参加する。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <どうする相続>贈与税 教... | トップ | シャインマスカット初収穫。... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

花/美しいもの」カテゴリの最新記事