SSブログ

フラ鳥本 + 19話 [3月末迄の記事]

 
Le Petit Nicolas Le Petit Nicolas
-------------------------
著者: René Goscinny
挿絵: Jean-Jacques Sempé
初版: 1960年




メルカリの影響なのか (?)、街の古本屋で
洋書を見かける機会がめっきり減った気が
します... ところが、昨年12月、全く期待
なしで立ち寄った店で、
懐かしい 二コラと再会 しました!
「プチ・二コラ」シリーズの第1巻です。

Le Petit Nicolas Et Les Copains (Adventures of Petit Nicolas)フラ鳥が最初に読んだ本が、
シリーズの第4巻でした。
やはり中古でしたが、
カセットテープ (!!) 付き [るんるん]

音声が楽しくて、気分が盛り上がったもの
でしたが、今回は本だけなのが残念です。

第1巻の第1話は、小学校の入学式だと予想
していましたが、そういう設定はなく、日常
の1日として始まりました。
第4巻にも言えることですが、どの話から読
んでも時間や経緯の混乱がない、1話完結で
構成された19話でした。
二コラたちも、成長がない!(笑)

第1話は、クラスの集合写真を撮る日のこと。
まず、火星人の衣装で撮影したいと言い出す
生徒に、担任の女教師が手間取り、
撮影が遅れて次の授業 (算数) に影響が出ると
文句を言う生徒が、クラスの不興を買い、
カメラマンが、一旦は場を収めますが、
袋を頭に被って「幽霊だ~!」と悪ふざけす
る生徒、立ち位置で主張する生徒、... と、
全く、まとまりません。

子供たちの個性が、生き生きと発揮され、
大人が疲れる様な「もんちゃく」がありつつ
も、最後のオチに到達する感じで収まる
... プチ・二コラの楽しい世界です*

時には、大人も、子供には???な、大人の
事情で、ゴタゴタするのですけれど、
そういう話も、日本の60・70代と似ていて、
面白いです。
nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:

nice! 7

コメント 6

夏炉冬扇

ご来訪ありがとうございました。
by 夏炉冬扇 (2025-01-14 20:06) 

shun

二コラと再会いいなあ 私の本棚は庭にあります。隣には烏骨鶏の玄米があります。ずっーと昔に買った古本だから、とても大事です。烏骨鶏の散歩を観ながら独唱します。いつの間にか寝てしまいますが・・・(^^)
by shun (2025-01-14 20:43) 

いっぷく

外国の物語は生活スタイルや文化が違うので、そうした点を日本と比べて読むのもひとつの楽しみですね。
by いっぷく (2025-01-15 10:04) 

sasanono

夏炉冬扇 san,
1751年の石標が、現在もさり気なく
佇む風景が羨ましいです。
東京は、再開発に次ぐ再開発により
残存させることができませんでした
ので...
by sasanono (2025-01-15 13:49) 

sasanono

shun さん、
きっと繰り返し繰り返し読まれた本
なのですね?
烏骨鶏が小首を傾げて聞いている様
な風景を想像しました。
ちなみに、私は本を読みだすと止ま
らずに寝不足になるタイプです (笑)
by sasanono (2025-01-15 13:54) 

sasanono

いっぷく san,
60・70年代のフランスの日常は、
夢中になるのがサッカーか野球かの
違いを除き、驚くくらい日本と似て
いましたよ*
フラ鳥は童話しか読んでいませんので
大人向けの小説だと印象が変わるかも...
by sasanono (2025-01-15 14:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。