学校で突然死のリスク | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、AEDに関する記事です。
 


学校や幼稚園で亡くなった子供が、16年間で1500人ということですから、毎年100人近くもいるのですね。

実際は年々減少していて、2020年度では58人にまで減っています。

それでも、意外に多くて驚きました。

 

内訳を見ると、高校生が45%と、半数近くを占めるようです。

続いて中学生、小学生と続くところを見ると、学校の授業や先生が原因で・・・と言うより、先生が見ていないところで・・・というケースのほうが多そうですね。

また、事故が起きた場所も、最も多いのが道路の37%ということで、どうやら通学途中の事故も含まれているようです。

 

ところで、約3分の1が突然死だったようですが、そのうちの7割でAEDを使っていたかどうか不明だったようです。

責任逃れに熱心な教育委員会や学校の管理職が関わっていたら、使っていれば使ったと申告するでしょうから、おそらく使っていないのでしょう。

たまに「AEDを使って生徒が一命をとりとめた」というようなニュースを見ますが、救われなかった命もたくさんあることには切ない思いです。

 

ただ、最近は学校でAEDを使った心肺蘇生法の講習なども行われていますから、改善されてきているのではないでしょうか。

ここ数年ではどういう割合になっているのか、ぜひ具体的な数字もほしいところです。

 

 

 

◆ 無料メールセミナー ◆

 

 

◆ ご利用方法 ◆