仙巌園・尚古集成館(その3)~鹿児島市の史跡・庭園・歴史的建造物 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

20188月17日の鹿児島市内散策の続き。

 

仙厳園」「尚古集成館」の続き。

 

 

仙巌園・尚古集成館(その2)のレポ

 

 

 

 

 

御殿」の内部を更に進むと、「御次の間」の由緒書きがあります。

客人が島津家の当主に面会する際、この部屋を経て「謁見の間」へと入りました。

この部屋から床が一段高くなっていますが、ここから先が「御座の間」と呼ばれる島津家29代島津忠義公の部屋が並ぶ区画です。

 

 

 

 

廊下を更に進むと、板戸がありました。松が描かれていますね~お金がかかっています!

 

 

 

 

こちらにも、板戸が!仙人でしょうか、男性が描かています。

 

 

 

 

謁見の間」の由緒書き。

来客者への応接に使用された部屋で、二間続きで、廊下も畳敷きであることから、一度にたくさんの人と会うことができました。「謁見の間」から他部屋への境には杉戸が備えられています。

 

 

 

天井の照明器具は、明治期からこの御殿で使われていたもので、当時は水力発電で電気を供給していました。

照明の傘には島津家の家紋・丸十紋が施されていて、平易でありながらも美しい仕様となっています。

 

 

 

 

こちらが、「謁見の間」。

 

 

 

 

謁見の間」の廊下は、先程の由緒書きの通り、畳敷きの廊下が続いていて…

 

 

 

 

欄間も見事♪

 

 

 

 

上座には、床の間と天袋・地袋があります。

 

 

 

 

こちらにも、杉戸が!絵画も素晴らしいですね~♪

 

 

 

 

続いて、「御居間」。島津家29代忠義公が1日の大半を過ごした居室で、書類の決裁や昼の食事をここで行っていました。

この部屋からは、桜島を始め、亀石、鶴灯籠、御庭下段の梅の花、ヤクタネゴヨウの松が目に入ります。

 

 

 

 

裏山にはモウソウチクの竹林・江南竹林もあるため、「仙巌園」は中国の理想郷「蓬莱山」の象徴である松、竹、梅、鶴、亀のすべてが揃った、風水的にも良い場所とされています。

 

 

 

 

御居間の間」。

 

 

 

 

欄間も素晴らしいな~♪

 

 

 

 

床の間の奥の壁には金箔が貼られています。

 

 

 

 

釘隠しは、赤蕪でしょうか?桜島大根?色が付けられた釘隠しは、初めて見たな♪

 

 

 

 

御居間」前の廊下からの眺め。桜島が真正面に見えるのですが、大きな松の木の枝に隠れてしまっていますが…このお部屋が、この御殿で一番良い場所だそうです。

 

 

選定作業でしょうか、高所作業車が入っていました。

 

 

 

 

御居間」の前には、池と手水鉢があって…

 

 

 

 

こちらのお部屋は…

 

 

 

 

御小座(化粧の前)

島津家29代忠義公が着替えたり、髪を結ったりするための部屋で、忠義公は古い習慣を守る人物で、息子の忠重公が随筆「炉辺南国紀」に「父は終生丁髷(ちょんまげ)を残していた」と書いています。

 

 

 

朝の身支度として、忠義公はここで髷を整えていました。

この部屋の天井板は、矢羽根状になっていて、立体感や奥行きを感じさせる工夫と言われています。

 

 

 

 

次のお部屋には、布団が敷かれていますが…

 

 

 

 

こちらは「御寝所」。

島津忠義公の寝室で、毎日規則正しい生活を送っていました。

朝は先祖の霊に礼拝、日中は「表(おもて)」と呼ばれる公式の時間で、羽織袴姿で仕事をし、夕方4時頃には「おななつ(おやつ)」を食べたり、散歩をしたりして、夜9時には就寝しています。

部屋の床下には、もみ殻が敷き詰められた層が設けられており、断熱材の高架を果たしていました。

 

 

 

 

こちらは板敷きになっていますが…

 

 

 

 

この部屋は、「御湯殿」。忠義公専用の風呂場で、かつては別の場所でお湯を沸かし、それを運んできていました。お湯を準備する者が出入りしていた戸が奥にご覧頂けます。

浴槽は再現したもので、水道管は後に設置されました。

 

 

 

 

こちらは、洗面のようです。

 

 

 

 

この部屋は、「御不浄」。忠義公専用の便所。手前が小用の便器で、臭い消しの役目として、杉の葉を束にしたものを中に入れていたと伝わっています。

奥の部屋には「樋箱(ひばこ)」という木製便器が設えてあり、底の部分が引き出し状になっていて、便を取り出し、医師が忠義公の健康状態を調べるために検査していました。

 

 

 

 

続いてのお部屋には、豪華な椅子・テーブルが置かれていて…

 

 

 

 

こちらのお部屋は「御小座(披露の間)」。

昭和天皇と香淳皇后(忠義公の孫)が行幸啓の際、到来物のお披露目のために用いられました。

 

 

 

 

廊下を進みながら、中庭を…キレイですね~♪

 

 

 

 

中庭」の由緒書き。池中にが八角形の窪みがあり、「化粧の間」の前にも八角形の出っ張りがあり、この2つの八角形は風水の影響を受けており、陰と陽を表しているという説があります。

 

 

 

 

中庭の手水石。いい形だな~♪

 

 

 

 

中庭の白砂利の波目模様もいい~♪枯山水庭園のようですね。

 

 

 

 

「その4」に続く。

 

 

 

 

仙巌園

鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1

 

 

 

 

尚古集成館

鹿児島市吉野町9698-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 福岡(市)・博多情報

https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/in.php?819555

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

Trip-Partner [トリップパートナー]

https://trip-partner.jp/

 

 

ぷらたび

https://platabi.com