2020年8月下旬の横浜根岸散策の続き。
「馬の博物館」の続き。
馬の博物館(その2)のレポ
https://ameblo.jp/indyaki12/entry-12845419232.html
続いての展示物は、「佐久軍市町馬毛付帳」。
江戸時代、元禄15年(1702)の記載があります。
こちらは、「佐久軍小諸荒町馬毛付帳」。こちらも、元禄15年(1702)とのことで…
「馬養録 壱」
馬産地・仙台藩役人トップの黒木が、徳川綱吉公は拵え馬を今後購入しない意向だと伝えている文書で、この時、綱吉は江戸城入りした直後で、将軍就任前にかかわらず、拵え馬を規制する意向を示していて、馬好きな綱吉の姿が浮かびます。
生類に関わる最初の関連法として、この文書は生類憐みの令の先駆けと言えます。
こちらの文書は、「大坪武馬見笑集 乾(けん)」。
馬術家・斎藤定易は、足・お尻・尾等の筋を伸ばし馬に苦しみを与えてでも、歩様を華麗に見せようとする拵え馬の風潮を批判し、力強く速い軍馬を理想としていました。
17世紀後半には、実用的な馬よりも見た目を重視した馬が人気を博していました。
「犬追物図説」
左のページは、縄の中央で犬を放つ役割の「犬放(いぬはなち)」を説明した箇所で、手に持っているのは「竹筒」という捕獲器で、節を抜いた竹の先端部分に紐を通して首輪を作り、犬の首が入った瞬間に竹筒を思い切り引き、首を絞めて捕獲。犬を放す時は、袴の後ろに差してある鎌で紐を切りました。延享4年(1747)。
この掛け軸は、騎馬武者が弓を引こうとしていますが…
射った矢が、犬でしょうか、動物に当たったようですね。
この掛け軸も「犬追物之図」。
騎馬武者が射った矢の先は、矢じりを差さずに蟇目(ひきめ)と呼ばれる鏑(かぶら)をつけていて、頭・足などを射てはならず、その場合的中したとはみなされませんでした。
犬を殺すことは不吉なこととされ、殺傷しないよう配慮していました。
ただ、2~3mの至近距離から射るため、当たれば絵のように跳ね飛ばされたのでしょう。
「犬追物 射方難易度」
緑色が馬(騎馬武者)、橙色が犬を表し、難易度の高い方から、馬手筋違い(めてすがい)、馬手(めて)、筋違(すがい)、押捩(おそもじり)、弓手(ゆんで)と、低くなっていくんですね。
確かに、弓を持つ手・左側に射るのは、易しいですよね。
こちらの巻物は、「犬追物秘伝書」。正徳5年(1715)頃。
矢の射方をイラストで解説したもので、射方を大きく分けると、馬の左手に犬を見て射る「弓手(ゆんで)」、右手に見る「馬手(めて)」とあって、弓を左手に見るので、弓手がもっと射やすいんですね、やっぱり。
犬追物を描いた屏風もありました。
館内には、馬車もあって…
この馬車は「儀装馬車4号」。座馭式(ざぎょしき)2頭曳、明治41年制作。
現在、これと同型式の馬車は、宮内庁において主に信任状捧定式の際の外国大行使送迎用として、使用されています。
館内を進むと、動物の化石も展示されていました。
ウマの祖先・ヒラコテリウムの全身骨格で、今から約5,500万年前に現れた動物です。
その馬の祖先ヒラコテリウムの復元模型。馬に似ていますが、ハイエナのような感じにも見えます…
馬の進化として、ウマの4つの肢は指1本ずつで立っていますが。ヒラコテリウムの足の指は、前肢に4本、後肢に3本ありました。
こちらは、「メソソップス」の全身骨格と復元模型。
だいぶ現在の馬に近づいて来ていますね。
「メリキップス」の全身骨格。
「プリオヒップス」の全身骨格と復元模型。馬の進化の過程がよく分かります!
こちらは、大きいですね~「エクウス」の全身骨格。
こ、これは…炭坑内で、石炭の運搬に、ウマが使われていたんですね…
ウマの頭をデザインした弦楽器もあって…
こちらは「馬頭琴」。モンゴルの弦楽器で、現在のものだそうです。
こちらは「馬乳酒の製造・携帯道具」。キルギスタン。現代。
馬乳酒は、モンゴルの他、カザフスタンやキルギスでも飲みます。これらの資料は、キルギスで使われていた馬乳酒作りの道具で、モンゴルで使われている道具と少し形は異なりますが、使い方は同じです。
ウマの全身骨格標本も並んでいました。
上の写真の奥から2番目は、「鎌倉時代の馬全身骨格(鎌倉市由比が浜南遺跡出土)」になるそうで…鎌倉の由比ヶ浜で見つかった、推定5-6歳の雄。14世紀のものだとか…
「馬の博物館」の館内の見学を終え、外に出ると、馬の銅像があって…
この銅像は、「シンザン号」。
父親はヒンドスタン、母親はハヤノボリ。昭和36年出生、北海道浦河郡。
競争成績は、19戦15勝、二着4回!す、すごい…
ミホシンザンの父親に当たりますね。
シンザン像の反対側に回ると、「五冠馬」「神賛」のプレートが!
「馬の博物館」がある場所は、かつての「根岸競馬場」だったので、「根岸競馬場」の由緒書きがありました。
訪問当時の企画展示は、「生類憐みの日本史 ~馬から犬まで~」でした。
「馬の博物館」の門塀。
「馬の博物館」を見学した後は、「本牧市民公園」に向かいました。
その様子は、また後日。
馬の博物館
神奈川県横浜市中区根岸台1-3
https://www.bajibunka.jrao.ne.jp/uma/index.php
根岸森林公園
神奈川県横浜市中区根岸台
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/negishi/
にほんブログ村 福岡(市)・博多情報
https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823
↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!
人気ブログランキング
https://blog.with2.net/in.php?819555
↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!
福岡を中心に活動する王道アイドルグループ あいらしっく 今一番気になるグループ!