この日は掃部山公園にやって来ました。年が明け2025年が始まりましたが、ブログ上でもようやく2025年に入り
今年最初のお散歩写真です。一年の最初は初詣に、というのが例年の流れでしたが、どこへ行ってもお参りの
人の行列なので、今回は横浜を造った偉人たちを巡って新年のご挨拶をする、偉人たち詣でをしてみましょう。
という訳で、今回のお散歩コースは・・・
掃部山公園~野毛山公園~旧横ギャラリー~象の鼻パーク~横浜公園です。
まずは掃部山公園から、みなとみらいを見守る井伊直弼公です・・・ ↑
横浜開港を推し進めた井伊直弼公、厳しい表情をしていますね・・・ ↓
野毛山公園にあるのは佐久間象山顕彰碑・・・ ↓ 佐久間象山も横浜開港に尽力しました。
野毛山公園の散策地区から、展望地区へ移動して来ました・・・ ↓
こちらの胸像は土木技師ヘンリー・スペンサー・パーマーです・・・ ↓ 日本初の近代的水道を整備しました。
旧横ギャラリーにやって来ると、エドモンド・モレルのレリーフがあります・・・ ↓
横浜-新橋間に鉄道を造った時の、初代鉄道建築師長でした・・・ ↓
旧横ギャラリーでは他にも、鉄道建設と発展に貢献した人々を紹介しています・・・ ↓
象の鼻パークにやって来ました・・・ ↓ こちらにある謎の板では、みなとを造った偉人たちを紹介しています。
原善三郎、小野光影、妻木頼黄など、14人の偉人たちのパネルがあります・・・ ↓
原善三郎は横浜開港期の実業家で、生糸の貿易で財を成しました。
小野光景は横浜商業高校の前身を創立、横浜正金銀行頭取、横浜商工会議所会頭等を歴任。
妻木頼黄は建築家で、横浜正金銀行本店や横浜赤レンガ倉庫などを建築しました。
有吉忠一は第10代横浜市長で・・・ ↓ 横浜港の拡充、市域の拡張などを推し進めました。
日本大通りを通って最後にやって来たのは、横浜公園です・・・ ↓
こちらにある胸像はリチャード・ブラントン・・・ ↓ 灯台建設主任技術者として明治初期の灯台建設を指揮、
日本の灯台の父と讃えられています。横浜では横浜公園や日本大通りの設計をし、横浜の街づくりに貢献。
お散歩写真2025〓fab44〓横浜を造った偉人たち詣で
追伸:日本大通りの端には横浜の生き証人、玉楠の木・・・ ↓ 生き証人という事は偉人に入るかな?