世界一やさしい「郵政民営化」のお話

世界一やさしい「郵政民営化」のお話

小泉旋風では「賛成!」。民主党旋風では「全面見直し、凍結」。

でも、本当はどっちなの? それともどっちでもいいの?

今イチわかりにくい「郵政民営化」見直し議論。 今だからこそ、ぐっと分かりやすく解説してみたいと思います。

Amebaでブログを始めよう!
こんばんは。

今日も郵政民営化見直しについて考えてみたいと思います。

民主党政権になり、これまで数年間かけて取り組まれていた郵政民営化について
すべての時計の針が逆戻りしはじめました。

今、なぜ時計の針を戻さなければならないのか。
民営化の動きを止めることが、どういう意味を持つのか。

今一度考えてみましょう。


最近まことしやかに言われているのは、

「ユニバーサルサービスを維持するために、民営化を見直しする」

という理由です。

ただ、これは、明らかに議論のすり替えです。

なぜなら、民営化すると合理化されてユニバーサルサービスが維持できない、、という
そんな単純な話ではないからです。

まず、郵便についてみると、
日本の場合、郵恐らくどの国と比較しても、正確に、迅速に
日本津々浦々どこにでも郵便が届けられる高品質の「ユニバーサルサービス」が実現されています。

日本の郵便事業はすでに自由化され、
民間の業者も「郵便事業」を営むことが可能になっています。
認可の条件は、今の郵便局と同様に「ユニバーサルサービスができること」。

つまり、民間であろうが国営だろうが、「ユニバーサルサービス」を提供しなければ
郵便事業ができない訳です。


さらにいえば、郵便事業は「ネットワーク」で勝負しているビジネスです。

つまり
「儲かるところも儲からないところも含めて、全国津々浦々にネットワークがあるからこそ、付加価値がある」ビジネス。

「儲からないから、そこだけしっぽ切りをしよう」

といったとたんに、全体のビジネスの付加価値がそがれてしまう。
つまり、儲からない部分も、実は全体のビジネスの価値=収益力を支えている、、、という考え方ですね。

これを、ビジネス用語で、「ネットワーク効果」と言います。

例えば、セブンイレブンのATMは、全店舗一斉導入、、という風に切り替えたら
全体の利用率が格段に増えました。

「儲かりそうなところ、お客がATMを使いそうなところ」だけ導入していては、駄目だったのです。

「どこのセブンイレブンにいっても、ATMがある」

という「顧客のイメージ」が利用を促進する訳ですね。

だからこそ、収益力を維持し、強化していきたいなら、民営化されたとしても、戦略的に、全体のネットワークを維持をしながら、全体の収益力を上げる戦略を考えるはずです。

プロの経営者であれば、そういう検討をしていくと思います。

つまり、民営化されたら儲からない郵便局はすぐに閉鎖される、、というのは、
あまりに単純な議論ということになります。



折しも、日本の財政は厳しい状況にあります。

日本の年間国家予算(国の支出予定)は80兆円ですが、
そのうち半分の40兆円は、税収(自分の収入)ではなく、
「借金=国債」で調達している
自転車操業。



当然、いつかこの借金は返さなければならないので、
ツケは、10年後、20年後の「将来の私たち」に回って来ます。

つまり、私たちが、いまよりももっと沢山税金を払わなければ、当たり前ですが
この借金は返せないわけです。

加えて、少子化と高齢化が進み、労働者人口は年々、減っていくかもしれないので、
いまより、もっともっともっと税金を払わなければならないことは、
残念ながらほぼ確実です。。

過疎地の不採算の郵便局の運営赤字など、
全部合わせたとしても、それほど大きいわけではありません。
普通の経営をしていれば、通常の経営の中で吸収できるレベルの問題です

(そもそも、不採算の郵便局は今でもありますが、現時点では郵政は4会社とも黒字です)

郵政を民営化して上場したら、株式の上場売却益で、恐らく数兆から10数兆円という規模で、政府の歳入が入ってくるでしょう。
これだけでも「子育て給付金」予算の数倍の規模の歳入ですから、財政健全化の一助にはなるでしょう。


結局私たちは、
政府は、
何を守ろうとしているのでしょうか。


もっと本質的な問題に、
しっかり向き合っていきたいものです。


ヘンカクデザイナーとしての活動ブログはこちら↓
世界一やさしい経営とヘンカクのお話




↓お手数ですがもしよかったらワンクリックください。
 読んで頂ける方が増えるそうです。

人気ブログランキングへ 


にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村











こんにちは。

他のブログの立ち上げで暫くお休みしてしまいましたが、
これからは、毎週日曜日に記事をアップしていきたいと思います。

さて、この数週間で、郵政については大きな変化がありました。
そのおさらいをしていきたいと思います。

まず、経営陣が大きく刷新されました。

ー日本郵政グループの社長は、元三井住友銀行G頭取の西川社長から、
 大蔵OBの斉藤社長に交代しました。


- これに伴って、郵政グループの取締役のメンバーも大きく変わるのだと思います。
 
 これまでは、「民間から役員を登用していく」ということで、様々な業界から役員が来ていました。
ただ今のところ、今後役員がどうなっていくのかは詳しく対外発表されていません。

 たしか、小説家の方が新しく役員になられるみたいですね。
 
組織がどのように変わっていくのかは、経営陣がどういう布陣になるのかで
極めて大きくかわります。


役員人事は、日本国民に対する、そして世界に対する対外的な「メッセージ」にもなるし、郵政の職員の皆様への「メッセージ」にもなります。

政府の閣僚人事などが、日本だけでなく世界中から注目されるのは、政治を主導していく人々がだれになるのか、それそのものが、極めて大きな「メッセージ性」をもつからです。


さらに、新しい経営陣が、最初の一歩でどのような「象徴的」なヘンカクを行うかで、
その後の機運や評価も大きく変わって来ます。 
 
郵政についてみると、少なくとも、今の段階では、

「緊迫した日本の赤字財政を支えるために、また国営に戻るのか???」(だって、これから発行する赤字国債だって、郵政マネーが支えてくれないと、立ちゆかないし。。。。)


というメッセージが聞こえてくるような人事になっているような気がします。

結局郵政は、どこにいきたいのか、
何をしたいのか。

もっと明確な方針を、いろんな形で具体化し、メッセージにしていかなければ

また数年後に、「やっぱり方針転換!」なんていう

大きな揺り戻しがおきる可能性が高いように思います。


これから1ー2ヶ月で「新体制」の郵政がどのような具体的方針を発表するのか、
国会ではどのような議論がなされるのか。

注目していきたいと思います。


↓お手数ですがもしよかったらワンクリックください。
 読んで頂ける方が増えるそうです。

人気ブログランキングへ 


にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村


ヘンカクデザイナーとしての活動ブログはこちら↓
世界一やさしい経営とヘンカクのお話

おはようございます。
今日も郵政民営化について考えていきたいと思います。

折しも昨日は、西川社長辞任会見が行われました。

「政府の見解と、これまでやってきたこと、これからやろうとしていたことの乖離が大きくなったため」

これで、郵政民営化も大きな方向転換をすることになります。

「郵便、保険、郵貯一体のユニバーサルサービスを」
という政府の方針。

これまで、4社化するために2年以上体制を準備してきた日本郵政グループの組織は、
ここへきて、時計を巻き戻す作業をすることになります。

ちなみに、世界的な郵政の「ユニバーサルサービス」の定義は、あくまで「郵便」に限った話です。
これはヨーロッパも北米も同じこと。

「郵便だけじゃなくて、保険、郵貯も全部一体でユニバーサルサービスを法律上の義務とする!!」などと宣言した郵政事業体は、おそらく日本の郵政が史上初めてだと思います。

さらに、先日もお話したとおり、
民間の金融機関は、銀行法等で「兼業」が認められていません。

「銀行も保険も郵便も一体で経営します!!」
なんてことは、今の法律上は認められていないのです。

郵政を完全に民営化し、民間と同じ土俵でフェアに競争する、という方向でいくのなら、
4分社化が必須だったわけですね。

でもここでは、その方向性は破棄して、3事業一体、というわけですから、
完全に日本郵政を国有に戻すか、
そうでなければ、「特例」として日本郵政だけは、郵便と保険と銀行を「兼業」することを認める法律を作る、ということになるでしょう。


民営化はするけど、特例で兼業を認め、すべての事業に対して法律でサービス提供のレベルを縛る
というのは、かなりいびつな感じを受けます。

そこまでやるなら、

「そもそも民営化なんて最初からしなければよかったのに(郵政民営化選挙はなんだったんだ!?)」

という気がしないでもありません。

さらに、全世界のトヨタグループをひっくるめたくらいの規模と人数の従業員を抱えた組織を
僅か2年あまりの間に「4つに分けたりもう一度戻したりする」という「行ったり来たり」を強いる
ということは、郵政の従業員の方々には、大変な負担だと思います。

加えて、これだけ政治家が経営に介入してくる、ということになると、

普通の神経の経営者は「ぜったいに郵政社長なんかやりたくない、、」と思ってしまうでしょう。

社長後任人事がなかなか進みにくいことは、容易に想像できます。

折しも50兆円の赤字国債発行などで、日本の財務はどんどん痛んでいく可能性が高いですが、
郵政民営化の見直しは、私たちにとって何をもたらしてくれるのでしょうか。

民主党政権の厳しい舵取りが始まるような気がします。


ヘンカクデザイナーとしての活動ブログはこちら↓
世界一やさしい経営とヘンカクのお話