冬になったので雪化粧をした富士山を見たいと思い、
今回改めて富士本宮浅間大社を訪れました。
しかし、今回は富士駅で一旦降りました。
というのも、今回は改悪が話題の18きっぷではなく、
普通にきっぷを買ったのですが実は画像のように、
通しで買うよりも藤沢→富士と柚木→富士宮という感じで、
分割して買った方が安くなったりします!
そして、富士駅から柚木駅までは歩いて僅か20分弱です。
ということで、富士駅のお隣・柚木駅に着きました。
小走りで10分ちょっとという感じでしたね。
ホームに出ると、まず富士行きの列車が来ました。
左は、今となっては数えるくらいしかいない211系ですね。
211系を見送った直後に、西富士宮行きが来ました。
この列車こそ、富士駅で乗り換えとなる列車なのです。
柚木駅で追いついちゃったんですよね。w
という感じで、ちょっと得して富士宮駅に到着しました。
お目当ての、富士本宮浅間大社の最寄駅となりますね。
まずは前回同様、浅間大社の大鳥居を見に行きます。
しかし・・・。富士山が見えねぇぇぇぇ!!
これには、ちょっとショックでしたねぇ・・・。
富士本宮浅間大社に到着しました。
ネットで現地の天気を調べておくんでしたねぇ・・・。
でもまぁ、しゃーない・・・。他にも目的はありますし。
浅間大社に設置されていた、巳年の絵馬です。
富士山を見れなかったのはショックでしたけど、
浅間大社の池はいつ来ても美しいですね。
池の底まで透き通って見える湧玉池を、
鴨たちが優雅に泳ぐ光景は癒やされますねぇ・・・。
湧玉池に架かる赤い橋も、池に奇麗に写っています。
さて、今回訪問したのは富士山を見ることもそうでしたが、
新しい御朱印帳を手に入れることも目的でした。
御朱印入りだと、素敵なクリップも付いてきます。
せっかくなので、おみくじも引いていきました。
末吉かぁ・・・。微妙ですね。w
ここからはおまけで、浅間大社を後にした私は、
富士宮駅からまたまた柚木駅へ向かいました。
せっかくここまで来たので、行っておきたい場所があったのです。
柚木駅から1時間近く歩いちゃうのですが・・・。
この標識を見てみたかったのです!!
ネット上では、槍を持った人と言われています。
道路を渡って、反対側から撮ってみました。
言われてみれば、槍を持った人にしか見えませんね。
なお、最寄駅は吉原駅で、赤丸のあたりに標識があります。
また、工場が多い場所ですので大型車が多数走ります。
訪問する際は車の往来に十分注意しましょう。
コメントは、初見でも大歓迎!