『 おふとんきもち~~♪ 』

 

さら、つやっとした

夏用の

お布団カバーに変えた昨日。

 

2才2か月の

末っ子ちゃんが

 

もう気持ちよすぎたのか?

そのまま

すっぽんぽんで寝る、っと。

 

今朝は、ちょっと

ひやひやしている

芳恵ママでした。笑

 

↑ GWラスト。イクスピアリのジャングルフォレストカフェにて。動物園に行きたい6才長男くんに、水族館に行きたい10才長女ちゃんに、お腹がすいた8才次女ちゃんに、すべてが一箇所で叶った感な芳恵ママ。

 

 

 

肌ざわりって

そのまま

心の安定感へも

ダイレクトにつながる。

 

 

 

 

ひごろ

どんな肌ざわりに

包まれていると

( 衣類も、寝具も )

 

自分が

どんな心地になるのか?

 

 

食医ママになって

 

どんどん

自分の「 快 」に

敏感になってきたなかで

 

とくに

5感の感度

 

すっごく

高まってきたのを実感してる。

 

( 舌、肌、香り、音、水の質、食の質、素材の質・・・ )

 

 

 

このごろ

芳恵ママが心地いいのは

つやつや♡な服。

 

↑ 2才ちゃんをエルゴ抱っこしながら箱根彫刻の森お散歩。

肌寒かったので、パパが自分のシャツをママの肩にかけてくれたところ。
こちらはウエストゆったりの
PLSTつやパンツ。

春風のぬくもりのなか、肌につやっと触れ続ける服が

ずーっと心地よくて心が安らぐ。

イライラできない心地になりっぱなしだから
気づけば春のニコニコママでいられる衣類ポイント♡

 

 

 

 

 

さて

すっぽんぽんで

寝ている

 

わが家の

2才末っ子ちゃん。

 

 

オムツもなしで

ひやひやするけど

 

 

そういえば

わが家のうえの3人も

( 10才、8才、6才 )

 

 

これまで一度も

「 おねしょ 」をせずに

成長したわが家。

 

 

幼少期から

 

腎臓を正常に

保つことを

意識してきたことで

 

 

 

腎臓が支える

膀胱の正常さも

保ってきたことで

 

( 無添加、塩気はうすく、砂糖なし。 )

 

 

 

やっぱり

「 おねしょ 」は

一度もすることなく

成長してきた

子どもたちの身体が

 

なにが答えかを

そのまま教えてくれる。

 

 

 

膀胱

ひごろの食事に

 

塩気

(魚介類の出汁、MSGや味の素などの添加物も)

が多すぎると

 

 

ぎゅっと

固くなって

 

夜間に

尿をためておけずに

おねしょになる場合と

 

 

ひごろの食事に

砂糖系が多いと

 

腎がゆるんで

膀胱もゆるんで

尿をためておけずに

 

日中も夜間も

尿の回数が多くなる、という場合とがある。

 

 

※また腎由来の症状である中耳炎などにもかからずに成長してきた。

 子供のすこやかな成長を守るのは、家庭では、カラダの内から。

 

 

 

 

 

 

膀胱

ぎゅっと締まりすぎて

( 塩気などで )

 

夜間に

尿がでるとき

おねしょをしてしまうときは

 

 

腎や膀胱を

ゆるめてあげることで

治りを助ける。

 

 

たとえば

食でのアイテムでは

 

スイカ糖を使う方法も。

 

スイカって

 

腎を

ゆるめる働き

があるのだけれど

( ※妊娠中にママがスイカを食べ過ぎることで、赤ちゃんの左の腎臓が、ゆるみすぎて水腎症になったりもするので、なんでも過剰には気を付けたい。)

 

 

スイカ糖

 

そんな

スイカの成分を

濃縮させたもの。

 

腎をゆるめたり

血糖値を

安定させたりするときに使う。

 

 

 

それから

ひごろ

 

魚介類

出汁が多かったり

 

焼き魚などが

多かったりしても

 

 

腎が固くなりやすいので

(=膀胱が固くなりやすいく、夜間のおねしょにつながりやすい。 )

 

 

動物性のタンパク質が

全体的に過剰になっても

 

カラダの

あちこちに

イボができたりしつつ

 

この状態は

腎が固くなっているな

ということが分かりやすく

 

膀胱や、女性なら子宮トラブルも進行している

ということも分かる。

 

↑GW、子どもたちの釣ったアユの塩焼き。日本の名水百選、佐野市出流原弁天池にて。

 

たとえば

こういうときには

 

主食にハトムギ

しばらく混ぜていただくと

分解してくれる。

 

 

( ※妊娠初期は禁忌 )

 

 

 

カラダからの

サインをよく視て

 

中庸にもっていく

方向性がよく見えると

 

食から

アプローチをして

 

 

日々の

体調を

 

すこやかに

中庸に

保ちつづけることができる。

 

 

 

 

 

ふと

食医ママでいて

 

これまで

おねしょを一度もしなかった

子どもたちの成長に

 

とても救われているのは

いつもママの、私自身だと

感謝がつきない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日はさいごに

芳恵ママのブログ

 

コメント欄のほうにきていた

ご質問に、お返事するね!

 

 

【 ご相談 】

 

2才のお子さんが

早朝に15分ほど癇癪が出る

ということで

 

 

まず、食医ママでは

カラダの内側のはたらきを

1日の時間のなかでは、こう視ています。

 

早朝の

 

2才のお子さんの

15分ほどの「 かんしゃく 」が

 

肝臓からきている

可能性がひとつ

考えられますね。

 

 

肝臓は

脾胃( =胃、すい臓、脾臓 )といっしょに

 

血糖値を

司っているので

 

朝方

血糖値が下がってきて

( かんたんにいうと、寝ている間に、お腹がすいてきたあたりで )

 

血糖値が下がると

いっぽうでは

肝臓からは

アドレナリン( 怒りのホルモン )

が出るのですが

 

それで癇癪!

が出たりもしますね。

 

 

たとえば

わが家の

2才2か月の末っ子ちゃんは

 

いまも

私が寝しなに授乳をして寝ることで

 

( この母乳に、毎回玄米をいれています。寝しなに、私が少量の玄米を良く噛み、玄米の甘み(糠)が母乳に含まれるようにしています。この玄米の甘みが、長く血糖値を保ってくれて、朝までぐっすり眠ってくれます。)

 

 

朝まで

ぐっすり眠って

ご機嫌に、起きてきてくれるのですが

 

 

寝しなの授乳に

私が玄米を食べないと

 

脳への糖分が足りずに

血糖値がさがって

 

寝起き

とっても機嫌が

悪かったりするので

とてもわかりやすいです。笑

 

 

そんなときは朝方

 

朝食のまえに

この粉ミルクを足したりして

血糖値を安定させたりしています。

 

 

ちょうど

2才というと

だいたいは授乳も終わって

 

また

日中の運動量も

増えてきたころですね。

 

そうすると

夜間によけいに

血糖値もさがりやすく

 

朝方の

かんしゃくになったり

 

肝臓由来の可能性も

ひとつ考えられますね。

 

( 過去に、2才のお子さんで、授乳が終わってすぐ、朝の4時ごろに毎晩、とつぜん起きて癇癪がでる、というお子さんもいらっしゃいました。その子は、すぐにバナナを食べさせてあげることで落ち着く、ということでした。 )

 

 

 

とくに

春のいまは

 

肝が担当するシーズンなので

肝由来のサインが

いろいろ出やすいときでもあります。

( イライラしやすい。 )

 

 

血糖値がさがるときは

カルシウム濃度も下がっているので

 

 

黒ゴマ塩を

パッと口に噛ませてあげると

すーっと治まったりしますね。

 

 

 

✔血糖値

✔カルシウム

 

このあたりをポイントに

ご家族みなさん

朝もゆったりと

起きられるようになるといいですね☆

 

 

 

↑羽生市水郷公園にて♡

 

 

 

今日も

すべてのママと子供たちが

安心安全のなかで愛と繁栄に満ち溢れますように☆*・。

 

。・*★―命の本質を尊重する医食同源―★*・。

食医ママサロン

サロン会員さんのお声