ブログ PR

楊式太極拳の技(用法)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
楊式太極拳 搬攔捶の写真

本記事では、楊式太極拳の 各技法の套路(型)の動きと、用法例(打法、摔法、擒拿)を紹介しています。

※ 摔法は投げ技、擒拿は関節技の意。

攬雀尾(らんじゃくび)

楊式太極拳 攬雀尾

楊式太極拳の攬雀尾は、掤(ポン)、捋(リー)、擠(チー)、按(アン)の四正手で構成されています。

四正手は、太極拳の攻防の要となる技法であると共に、それぞれの勁の性質を表しています。

四正の正は、四角(正方形)を意味し、各勁の向かう方向を指しています。

図にすると、以下の通りです。

四正手(掤、捋、擠、按)の方向図のイラスト
四正手の方向

では、四正手の各勢を見ていきましょう。

掤(ポン)

楊式太極拳 攬雀尾 掤(ポン)勢の写真
楊式太極拳 攬雀尾 掤(ポン)勢

掤勁には、二つの意味があり、一つは抗力を全身に張り巡らせた膨張感としての掤勁、もう一つは、螺旋状の上に向かう力(螺旋勁)です。

ここでは、螺旋勁を用いた用法例を紹介します。

相手の両手を交差して密着し、螺旋状の上に向かう力(螺旋勁)を用いて崩します。

捋(リー)

楊式太極拳 攬雀尾の捋(リー)勢の写真
楊式太極拳 攬雀尾 捋(リー)勢

捋にも大別すると、二つの意味があり、一つは掤勁からの転換。もう一つは、求心的な螺旋勁です。

求心的な螺旋勁は、海面の渦巻きのように、渦の中心に向かって、回転しながら引き込まれる勁の事です。

求心的な螺旋勁の検証。自分を中心に渦巻き状の力を発生させ、相手に作用させます。

平円や立円、またスパンの大小などによって、相手の崩れ方が違ってきます。

求心的な螺旋勁を用いた用法例を見てみましょう。

掤勁の用法例で紹介した技法で、相手の抵抗が起きてしまった場合は、素早く捋へ変化し、求心的な螺旋勁で巻き込みます。

動画では平円のみを表現していますが、実用時はもう少し縦の回転も加えます。

同じく求心的な螺旋勁の応用例。肩口を持たれた場合の対処法です。

この技法は、相手の肘から縦の渦巻き状の力を作用させ、縦から平円に変化して、巻き崩します。捋の典型的な使用例です。

擠(チー)

楊式太極拳 攬雀尾 チー勢の写真
楊式太極拳 攬雀尾 擠(チー)勢

擠にも、二つの意味があり、一つは相手に接触密着して、相手の攻撃を封じる戦術としての擠。

楊式太極拳 攬雀尾の擠勢の用法例
戦術としての擠勢。相手の両腕を交差して密着し、相手の攻撃を封じます。

実際には、この後、按勁もしくは螺旋勁を用いて、相手を投げ崩します。

もう一つは、套路(型)の動きで表現しているように、螺旋勁を前方に集約した合勁としての擠です。

攬雀尾 擠勢の検証。

擠勁を相手に作用させるには、実際には化勁の技術が必要です。化勁が無いと、相手の抵抗が起きてしまいます。

化勁は、相手とこちらのジョイントを繋ぐ技術ですが、感覚的なものが大きいので、言語化するのは難しいです。

この動画では、崩した相手のフォローに失敗しています。練習相手をケガさせないように注意しなければなりません。

按(アン)

楊式太極拳 攬雀尾 按勢の写真
楊式太極拳 攬雀尾 按勢

按には、下方へ圧する下按と前方へ按する前按(推)があります。

楊式太極拳 下按の検証。

下方への按は、当然ですが無理やり力で抑え込んでも相手の抵抗が起き、相手に作用しません。

左右から力を封じ込め、相手の体を通すように沈めると、相手は膝から崩れます。

こちらは失敗例です。

強引に力でやってしまうと、相手を引き寄せてしまう事となり、逆に相手の体重がこちらに掛かってきます。

相撲で言えば、はたき込みに失敗して押し出される感じです。下按は難しい(^_^;)

続いて、前按の用法例を紹介します。

楊式太極拳 前按の用法例

動画だと、足をかけて押し倒しているように見えますが、実際には相手に触れた瞬間に、化勁と螺旋勁をかけ、渦巻き状の力を相手に作用させて崩します。

その他、攬雀尾には、打法としての掤、捋、擠、按もあります。詳しくは、【楊式太極拳 攬雀尾】のページをご覧下さい。。

楊式太極拳 攬雀尾 ポン勢の写真
楊式太極拳 攬雀尾(らんじゃくび)の研究楊式太極拳の攬雀尾の意味や型の分解動作、四正手(掤、捋、擠、按)の特性と用法例、攬雀尾の散手技法について紹介しています。...

単鞭(たんべん)

楊式太極拳 攬雀尾から単鞭への流れ

単鞭の用法例

単鞭は、前述した掤、捋、擠、按の四正手を如実に表現した技法です。

単鞭の用法写真 相手の右拳による攻撃に、右掤勢で接触している写真
相手がこちらの上段を狙って右拳を放った瞬間、こちらは右掤勢にて、相手に接触します。

実際には、この接触時に、化勁をかけています。

単鞭の用法写真2 右リー勢へ転換し、相手を下方へと崩している写真
次の瞬間、換歩すると同時に、捋勢へと変化し、相手を下方へと崩します。

崩れた瞬間、相手は硬直し、一瞬ですが動作が止まります。

単鞭の用法写真3 相手に密着し、相手の動きを封じている写真
そこで、さらに左足を進歩して、左大腿を相手の大腿部裏側に密着させ、相手の首元に左腕を差し込みます。

このように相手に接触密着し、相手の攻撃を制御、封じている状態を擠と言います。

単鞭の用法写真4 下方への按勢へと転化し、相手を後ろへ崩している写真
そのまま下方への按をかけ、相手を後方へ崩します。

下の動画は、両肩を押さえられた場合の単鞭の応用例です。

両肩を押さえられた場合は、双圏で相手の両腕を巻き込みつつ、相手に接触し、ここでは螺旋勁を使用しています。

体のどこか一点が接触していれば、螺旋勁によって相手が崩れます。

また、単鞭には、名称通り、鞭としての打法の役割もあります。

打法としての単鞭

単鞭の型の分解動作や他の用法例については、【単鞭の研究】のページをご参考下さい。

陳式太極拳 単鞭の用法例の写真
太極拳 単鞭(たんべん)の研究太極拳の単鞭(たんべん)について、その言葉の意味や原型、単鞭の動画、型の分解動作、用法例などを写真や動画を多く使用して紹介しています。...

白鶴亮翅(はっかくりょうし)

白鶴亮翅は、白い鶴が翼をパッと広げるという意味です。縦の螺旋勁を用い、両腕を展開します。

白鶴亮翅の用法例

白鶴亮翅の摔法は、前述した攬雀尾の掤の摔法の応用で、攬雀尾では、水平に螺旋勁を用いますが、白鶴亮翅の場合は縦の螺旋勁を用います。

縦の螺旋勁を用いる白鶴亮翅の摔法

見比べると、相手の崩れ方が違うのが分かると思います。

相手の抵抗が起きてしまった場合には、左手で相手の膝裏をすくう応用例もあります。

相手の抵抗が起きた場合は、相手の膝裏をすくう技法に変化する。

また、白鶴亮翅にも打法としての用法もあります。

ここでは、前式である提手上勢からの変化を紹介します。

提手上勢の下から上へ向かう流れの中から白鶴亮翅へ変化します。

白鶴亮翅の型の分解動作や他の用法例については、【白鶴亮翅の研究】のページをご覧下さい。

白鶴亮翅の用法例(掃脚)の写真
白鶴亮翅(はっかくりょうし)の研究太極拳の白鶴亮翅(白鵝亮翅)の意味や型の分解動作(動画)、白鶴亮翅の用法例について紹介しています。...

摟膝拗歩(ろうしつようほ)

前式である白鶴亮翅から、左摟膝拗歩への流れ

摟膝拗歩の用法例

搂膝拗歩の典型的な使用例としては、相手の両手を交差して閉じ、そのまま固定して打つ技法があります。

楊式太極拳 摟膝拗歩の用法例の写真1
掩手で相手の両腕を交差して巻き込み、
楊式太極拳 摟膝拗歩の用法例の写真2
化勁で相手を固定したまま打ち込みます。

摟膝拗歩の摔法

摟膝拗歩を応用した摔法も多数ありますが、ここでは、相手の両腕を交差して巻き込む技法を紹介します。

この技法は、合の螺旋勁を用いています。

よく見ると、相手が回転しながら巻き込まれているのが分かると思います。

同じく化勁を用いた超スローの摟膝拗歩

摟膝拗歩の型の分解動作や他の用法例については、【摟膝拗歩の研究】のページをご参考下さい。

楊式太極拳 摟膝拗歩の用法例の写真
摟膝拗歩(ろうしつようほ)と斜行拗歩(しゃこうようほ)太極拳の摟膝拗歩(ろうしつようほ)や斜行拗歩(しゃこうようほ)の意味や型の分解動作、用法例について紹介しています。...

手揮琵琶(しゅきびわ)

楊式太極拳 手揮琵琶の写真
楊式太極拳 手揮琵琶勢
手揮琵琶の用法例1の状態から、相手を浮き上がらせている写真
手揮琵琶と言えば、上の写真のように、相手の肘を極める擒拿術がよく紹介されています。

打法としての手揮琵琶

当会の太極拳には、打法としての手揮琵琶も伝承されているので、紹介してみましょう。

この動画では、背掌を用いた短打としての手揮琵琶を紹介しています。
同じく、手揮琵琶を応用した抱掌と托掌を紹介しています。

塔手の状態から、圧力をかけ、相手が反応した瞬間に打法へと変化しています。

手揮琵琶については、【手揮琵琶の研究】のページをご参考下さい。

楊式太極拳 提手上勢の写真
手揮琵琶(しゅきびわ)と提手上勢(ていしゅじょうせい)楊式太極拳の手揮琵琶(しゅきびわ)と提手上勢(ていしゅじょうせい)の言葉の意味や用法例について紹介しています。...

搬攔捶(ばんらんすい)

楊式太極拳 進歩搬攔捶

進歩は、後足を前に移動する歩法の事です。この技法では、左足を後ろから前に移動しています。

搬には、「搬出する」「搬入する」のように、運ぶ。移す。動かすなどの意味があります。

技法的には、相手の右拳に接触した瞬間に化勁をかけ、若干ずらし、進歩する隙間を作ります。

攔は、塞ぐ、止める、遮るなどの意味です。進歩し、相手に接触密着して、相手の攻撃を遮ります。

搬攔捶の応用例

搬攔捶の用法例を紹介します。

搬攔捶の用法例1
相手の右拳攻撃に対し、搬で接触している写真
相手の右拳攻撃に対し、搬で接触します。

実際には、この瞬間に化勁をかけ、相手の右手を下方へと運び、進歩するための隙間を作ります。

搬攔捶の用法例2
相手の左腕に接触し、相手の動きを封じている写真
左足を進歩すると同時に相手の左腕に接触し動きを封じます。この状態が攔です。
搬攔捶の用法例3
がら空きをなった腹部を突いている写真
がら空きをなった腹部を突きます。

前式の攔の状態から、相手の両手を交差させて按出すれば、如封似閉です。

まとめ

今回は、楊式太極拳の技法や用法例について紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

そもそも中国武術の技法や用法は、各個人の体格や体質によって異なるので、一つの参考として頂ければ幸いです。

楊式太極拳の動きは、陳式太極拳と比べると、表面上は穏やかです。

外見上は纏絲や螺旋を表現しませんが、当然、楊式にも螺旋や纏絲はあります。(楊家の纏絲は皮ふの内部を通るため、抽絲勁 と呼ばれる)

理由としては、やはり、それだけ秘した。あるいは、技術が向上した結果、表面上は見えなくなったかのどちらかだと思います。

楊露禅は、陳家溝を離れた後、様々な他流派の人間と交流(この場合の交流は手合せを含む)し、そこで得た経験から、さらに工夫を加え、独特の拳論を構築していったのだと思います。

我々、凡人がその境地を知る事はできませんが、少しずつでも目指して行きたいですね。

今回、未掲載の技法は、改めて掲載しますので、定期的にこちらのページをご覧下さい。

当会に興味を持たれた方は、湧泉会の特徴】のページをご覧下さい。

当会での学習を希望する方は、受講案内のページにお進み下さい。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

よろしければ、以下の記事もご参考下さい。

陳式太極拳 斜行拗歩の用法例の写真
陳式太極拳の技法研究陳式太極拳の各技法の套路(型)の動きと、用法例(打法、摔法、擒拿)を紹介しています。...

陳式太極拳の各技法の套路(型)の動きと、用法例(打法、摔法、擒拿)を紹介しています。

太極拳の里合脚の使用例の写真
中国拳法の蹴り技(基本編)中国武術(太極拳や八卦掌)の蹴り技の基本概念、種類(挿脚、分脚、蹬脚、擺脚、里合脚)などの使用法を紹介しています。...

中国武術(太極拳や八卦掌)で使用される蹴り技の基本を紹介しています。

中国拳法の手型の一つである背掌の写真
中国拳法(太極拳、八卦掌)の手型と技法中国武術(太極拳や八卦掌)で使用される手型と技法について紹介しています。...

中国武術(太極拳や八卦掌)で使用される手型とその使用法や変化技法までを紹介しています。

ブログランキングに登録してみました。
記事が参考になった方は、応援して頂けると幸いです(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ
当会の概要は、こちら↓
受講案内は、こちらから↓
TOPページへ戻る

トップページへ戻る場合は、下記ボタンをクリックして下さい。