政府が新型インフルエンザ等対策政府行動計画の改定をしようとしています。3年以上に渡る新型コロナ対応を踏まえて、感染症の科学的知見が不十分な感染初期段階でも緊急事態宣言などの国民の私権を制限することが出来るようにしようとしています。これはとんでもない大問題です。

 

この3年以上に渡る新型コロナ対策において、政府の分科会や厚生労働省のアドバイザリーボードなどの専門家が果たした役割をろくに検証もせず、政府は、よく頑張ったと総括しています。民主主義の国では、国家による私権の制限については抑制的でなければなりません。にもかかわらず、このような感染症の専門家が、科学的知見が不十分な状況でも、国民の私権を制限できるということは非常に恐ろしいことです。

 

この論理でいくと、日本が戦争に巻き込まれる恐れがある時、安全保障や防衛に関する専門家の考えで、私権の制限を行う、つまりかつての過ちである治安維持法や国家総動員法といった緊急事態措置が行われる恐れがあります。

 

政府は、パブリックコメントを経て、夏には、新型インフルエンザ等対策政府行動計画の改定をしようとしています。緊急事態宣言を出しやすくすることに絶対反対の声を今私たちが上げなければ将来に大きな禍根を残します。

 

前にブログで、国民の安全に重大な影響を及ぼす事態では、国が地方自治体に指示を行えるよう地方自治法が改正されようとしていることに対して大問題であると指摘しました。

(参照:地方自治法改正案の規定の撤回を求める意見書 | 三重県議会議員 稲垣昭義 オフィシャルブログ「 初心、継続。」Powered by Ameba (ameblo.jp)

 

今国会で行われようとしている、地方自治法改正や、国が緊急事態宣言を出しやすくする改定は、先の大戦の過ちを二度と犯さないように戦後日本が築いてきたものを崩すものだと考えます。現在行われている衆議院の補欠選挙や、近々行われるであろう衆議院の解散総選挙で本来、大きな争点にすべきものであると考えます。

 

私は、全体主義や権威主義に日本が向かおうとしていることに非常に大きな危機感を持っていますが、残念ながら国会議員からこのような危機感が伝わってきません。先の対戦も後から振り返ると、なぜその時に止められなかったのかと思う出来事が多々あります。今まさにその真っ只中に私たちがいるような気がしてなりません。

 

不安と恐怖を煽り、緊急事態宣言を軽々しく出せるようにすることは絶対に認めてはいけません。国民の安全や安心を理由に、地方自治の本旨に反することを絶対に認めてはいけません。

バレンシア州訪問最終日、最初にマリナデ インプレッサを視察しました。メルカドーナ(スペイン最大のスーパーマーケット)のオーナーが作った施設ですが、エデム(大学)、エンジェルス(投資機関)、ランサデラ(インキュベート機関)の3つで成り立っています。大学ではビジネス、エンジニアビジネスに関心が高い人材が学び(毎年2千~3千人入学)、インキュベート機関には、毎年、スタートアップやプロジェクトを持っている人材が、300人集まります。9月には、投資家と企業家のマッチングセミナーが開かれ、これまで1300企業が投資を受けています。スケールが大きく、活気に溢れ、大きな刺激をいただきました。

その後、バレンシア港では、港湾局国際部長のマヌエル・ロドリゲス氏から聞き取りを行いました。バレンシア港はヨーロッパ第4位、地中海では最大の港です。四日市港とは規模が違いすぎますが、500万TEUを新たに扱えるコンテナターミナルの整備を4年で供用開始の予定と聞き、スピード感の重要性を感じます。ちなみに日本からバレンシアへは年間1万5千TEU、バレンシアから日本へは4400TEUとのことで、更なる取引のチャンスがあるように感じました。一方、中国は一つのターミナルを運営しており、ここでも中国の影響力の大きさを感じました。

次に、バレンシア工科大学にお伺いしました。旧アジア担当、現在南米担当のディレクターのルイス氏から聞き取り調査を行いました。学生は全部で28775人ですが、その内、スペイン人は83%とのことでした。南米からの人材が多いようですが、日本人は10人、中国人はかなり多く、約500人です。三重大学工学部との連携を更に進められないか考えていきます。特に驚いたのは、学長は学生や教授により民主的な選挙で選ばれます。日本の大学にもこの仕組みは必要と感じます。

最後に、アルダイア市にお伺いしました。今回様々な調整と通訳を友人のハビエルに頼みましたが、彼の生まれ育ったまちを訪問しました。市長や市議から想像以上の歓待をいただき感謝です。扇子のまちとのことで、扇子博物館を視察しました。

かなりのハードスケジュールでしたが、バレンシア訪問もあっと言う間に全ての日程を終えることができました。実り多き充実した訪問となりました。感謝です。今から、マドリード、ドバイを経由して成田に帰ります。約1日の長旅です。

午前は、ainia(食品農業研究センター)を視察しました。バレンシア州には、11の分野別の非営利研究所がありますが、今日訪れたのは、食品、化粧品、医療分野の研究施設です。この分野の研究施設としてはヨーロッパ最大とのことでした。企業が独自に研究開発する力は重要ですが、このような研究機関の必要性をあらためて感じました。日本企業の国際競争力を行政がどう支えていくかが重要な時代に入っています。

 

午後は、今回のバレンシア視察の最も重要なミッションであるバレンシア州政府を訪問しました。昨年7月に8年ぶりの政権交代が起こり、バレンシア州首相となったカルロス・マソン氏との会談を行いました。一見三重県知事からの親書を渡し、カルロス・マソン首相からは非常に好意的で前向きなお話をいただきました。詳細な中身は控えますが、商工イノベーション大臣、農業大臣も同席され、約1時間、大学生の人的交流、観光・産業交流など有意義な話となりました。

1992年、三重県とバレンシア州は姉妹提携を結んでいますが、30年が経ち、お互いにとっての利益となる新たな関係を築くためこれからも取組んでいきたいと思います。

 

その後、バレンシア州議会を訪問しました。残念ながらリャノス・マソ議長には会えませんでしたが、議長執務室で事務局長に、中森三重県議会議長からの親書をお渡ししました。州議会の歴史と現状を丁寧にご説明いただき、歴史ある議事堂を見学させていただきました。

バレンシア州議会は現在定数99名です。記録では1261年に最初の議会が開かれていますが、王族、貴族のみで構成され民主的なものではありませんでした。1707年アルマンサ戦争でバレンシア王国が敗れ、勝利したフェリペ5世はバレンシアから全ての自治と特権を奪い、それ以降、1982年まで議会はありませんでした。1982年から民主的な議会が始まり今日に至っています。

 

私たちが当たり前と思っている民主主義、議会は、バレンシア州の長い歴史の中でたった40年です。民主主義がいかに尊いか、王制や特定の人たちによる政治ではなく、選挙で代表を自分たちが選ぶことがいかに尊いか、あらためて感じました。また民主主義のもろさも感じ、私たち政治家が決して道を誤ってはいけないことも痛感しました。

 

今日は私にとって非常に重要な一日となりました。バレンシア州と三重県の繋がりが更に深まるようこれからも全力を尽くします。

昨日は、バレンシア州政府が新たに建設した、科学・芸術都市を視察しました。街中を流れるトゥリア川を治水対策で流れを変え、元の川を公園として、科学館やオペラハウス、プラネタリウム、水族館など、7つの文化施設を作りました。当初の目的は文化振興でしたが、今では国内外からたくさんの観光客を呼び込む観光施設となっています。水族館はヨーロッパ最大です。プラネタリウムで映画の上映会を行っていましたが凄い迫力でした。このようなプラネタリウムの活用策も参考になります。ここでは、年間様々なイベントや映画の撮影などに使われているとのことで、責任者のカルメンさんと姉妹提携を活かした三重県に関するイベントも検討して欲しいとの話で盛り上がりました。

また河川を公園として整備されたので、ランナーにとっては最高の環境です。私も朝10キロ走りましたが、すごく心地よい環境でした。

 

午後は、バレンシア大聖堂を訪問しました。今回、通訳兼バレンシア政府との調整のため、友人のハビエルに同行してもらっていますが、彼の親戚が神父とのことで、特別な日にしか開帳されないご本尊(?)の扉を開けさせていただいたり、ローマ教皇も署名した記名帳に三重県議会新政みえ代表として署名させていただいたり貴重な体験をさせていただきました。この大聖堂には、最後の晩餐の時に使われた聖杯があり、神父から丁寧な説明をいただきました。

夜は、三重バイオレットアイリスからバレンシアのチームに移籍し、スペインのハンドボールリーグで活躍している細江みづき選手と再開し、食事をしました。4年間スペインで活躍しており本当に頼もしく思います。三重県に関わりのある選手が世界の一流で活躍していることを皆で応援できるようにしたいと思います。

人の繋がりの大切さ、凄さを感じる旅となっています。バレンシアがどんどん身近に感じられます。

今日は朝早くバルセロナを出て電車で4時間かけてバレンシア州に到着しました。日曜日ということもあり、駅や電車はたくさんの観光客で賑わっていました。車窓にはぶどう畑やオレンジ畑が広がり、長時間の電車も飽きない美しい景色でした。

 

バレンシアに到着し、ワイナリーのFinca San Blasを訪問しました。バレンシアは、かつてはバルクワインという安いワインを大量に生産していましたが、現在は、3つのD.O.があり(バレンシア、アリカンテ、ウディエルレケーナ)、いいワインを作っています。Finca San Blasは、D.O.ウディエルレケーナのワイナリーで、土着品種のボバルやメンシアを大切にしています。元UPV大学(バエンシア州)の醸造科教授で、ボバルの研究の第一人者のニコラス先生や、働いている日本人の馬場さんから様々なお話を聞かせていただきました。

醸造所の視察もさせていただき、ワインの試飲とおもてなしをいただき、ワインエキスパートとして幸せな時間でした。独自のブランドへのこだわり、直接消費者に届ける挑戦など興味深い話を聞かせていただきました。何本か購入しましたので、このご縁を活かし、日本での販路拡大に協力したいと思える美味しいワインでした。

その後、チーズ工場を視察しました。Hoya de la igiesiaではチーズ作りも初体験させていただき、工場を視察させていただきました。大企業を辞めて、田舎で羊を飼うことからスタートし、乳を売っていましたが安いので、チーズづくりを始めたベンチャー企業であり、地域おこし企業です。親子二代で経営をされていますが、情熱を感じました。

今日は移動距離も長く、疲れましたが、バレンシア州にいよいよ到着しました。明日からしっかり調査し、学びます。

29日議会の後、成田空港に移動して、成田からドバイ経由でバルセロナに着きました。新政みえの議員6名で、バレンシア州を訪問することが今回の目的です。バレンシア州と三重県は、1992年に姉妹提携を結んでいます。当初はバレンシア工科大学と三重大学の人的交流や相互の自治体、議会の交流が行われていましたが、最近は交流が薄まっています。

 

昨年、新政みえのメンバーでスペイン大使館を訪問し、大使と懇談の中で、バレンシア州と三重県の姉妹提携をもっと活かして欲しいとの話をいただき、今回、スペイン大使館の協力でバレンシア州政府への調整をいただき訪問することとなりました。

今日はバルセロナの日本領事館で、バレンシア州に関するレクを受けて、明日の朝、電車でバレンシア州に向かいます。

 

バレンシア州は、昨年7月に中道右派のカルロス・マソン氏が州首相に選出され、8年間の左派連立政権から政権交代が起こりました。極右政党(VOX)が初めて政権に入ったことでも注目されています。

 

興味深いのは、コロナ禍の2020年にバレンシア州のGDPは-9.4(スペイン-10.2)でしたが、2021年には9.6(スペイン9.2)とコロナ禍前に回復しています。日本ではなかなかコロナ禍を抜け出せませんが、日本の対応の異常さをあらためて感じます。

 

バレンシアの産業としては、観光業が重要であり、長期滞在型が多いとのことです。これは滞在日数が少ない三重県の観光政策の課題であり、学びたい所です。また1998年に「芸術・科学都市」をバレンシア市のはずれに建設し、博物館、欧州最大の水族館、オペラ劇場など7つの建築物で構成されています。今回の訪問先として興味がある所です。

 

またカタルーニャ州やバレンシア州では、小さい都市でも、日本の祭りをまちおこしに活用しているとのことに驚きました。アニメ、日本の伝統文化、和食はかなり人気とのことです。

 

本年2月にバレンシア大学に一般向けの日本研究コースが開始されたとのことで、これも興味深く、詳細を調査したいと思います。

 

バルセロナのまちは本当に美しく、車窓から、ガウディー作の建築物やサグラダファミリアも眺めることが出来ました。「創造と神秘のサクラダファミリア」や「スペインは呼んでいる」などのスペインに関する映画をフライト中に観てテンションが上がっています。

明日からバレンシアに入ります。本県にとって、バレンシア州にとってプラスになる旅にしたいと思います。

今議会も終盤に入り、本日の議会運営委員会で議案に対する各会派の賛否の意向が確認されました。意見書案について、新政みえから「地方公共団体に対する包括的な指示権を明記する地方自治法改正案の規定の撤回を求める意見書案」と「政治資金問題の徹底解明及び実効性ある再発防止策を求める意見書案」の2本を提出しており、後者は全会一致で可決される見込みですが、前者は、自民党会派、公明党会派の反対で否決される見込みです。

政府は、3月1日に地方自治法の一部を改正する法律案を閣議決定しました。新型コロナの対応で、国と地方自治体の考えが対立した場面があったことから、国民の安全に重大な影響を及ぼす事態では、国が地方自治体に指示を行なえるよう法改正がなされようとしています。

 

下記、3点の理由から私たち新政みえは、今回の地方自治法改正は絶対に認めることは出来ないと考え、撤回を求める意見書案を提出しました。明日採決が行われます。自民党、公明党の方々は意見書案に反対とのことでしたが、地方自治に関わる者として、この地方自治法改正を認めることは絶対にダメだと思います。

 

新政みえから明日の本会議で藤田議員が賛成討論に立ちます。地方と国との関係において極めて重要な改正です。ぜひ党派を超えて、多くの議員によくお考えいただき、三重県から地方自治法改正反対の声を国に届けたいと思います。各議員の賛同をお願い申し上げます。

 

①2000年の地方分権一括法により、国と地方の関係は対等となっていますが、今回の改正によって、国が地方に対して包括的な指示権を持つことは地方自治の本旨に反します。

 

②新型コロナ対応の時、国と地方が対立することがありました。緊急事態宣言を出せとの国の求めに対して奈良県のように断った地方自治体がありました。国の対応が正しく、地方の判断が間違っていたと言えるでしょうか?むしろ逆に国の対応に地方が振り回されたのではないでしょうか?

 

③仮に武力攻撃事態や戦争になった時に、かつての国家総動員法や治安維持法のような過ちを許すことにつながるのではないでしょうか?

明日、3月6日13時10分から一般質問に登壇します。傍聴も大歓迎ですが、三重テレビで生中継されますのでぜひご覧ください。インターネットでの動画配信も行いますのでよろしくお願いします。

 

質問通告は下記の通りです。1時間しっかり議論をさせていただきます。

 

1、脱炭素に取り組む中小企業の支援について

 

2、介護人材の確保について

 

3、副業を通じた官民交流と、県庁職員の人材確保、人材育成について

 

4、SNSの積極的な活用について

2月は東京2回、鹿児島、台湾と慌ただしく飛び回りました。そんな中、先日東京で、ダイアログ・ダイバシティーミュージアム「対話の森」を訪問し、ダークとサイレンスの世界を体験しました。

ダークでは、10人位で真っ暗闇を体験します。真っ暗な世界に入ると息苦しくなり、不安と恐怖で、90分間耐えられないとの気持ちになりました。ガイドが暗闇の中で円を作って下さいと言われ、円をつくるために手探りで近くの方の手を握りました。この時の安心感は忘れられません。その後、皆で声を出し合い、体や物に触れながら、電車に乗ったり、こたつに入りお茶を飲んだりしました。本当に貴重な体験となりました。人との触れ合いや声というのがいかに大切かを感じました。

 

サイレンスでは、10人位で音のない、声の出せない世界を体験します。声を出さずに思いを伝えること、相手の思いを理解することの難しさを感じました。体を使って表現することが大事ですが、何より大切なのは、相手の目をしっかりと見るということだと気づきました。これは普段の音のある世界でも大切なことだと感じます。

 

この「対話の森」では、ガイドを務めてくれる方は障害者の方です。目の不自由な方が、ダークの世界に案内いただき、耳の不自由な方がサイレントの世界に案内いただきました。心でつながること、心の目で物事を見ることの大切さを教えていただきました。

 

このような体験をぜひ多くの方がして欲しいと感じました。

ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森®」 (dialogue.or.jp)