令和6年8月11日(日)
岳沢小屋~天狗沢~天狗のコル~ジャンダルム~ロバの耳~馬の背~奥穂高岳~穂高岳山荘
2日目 その2
と言う事で、ココから更に気合を入れて「ジャンダルム」を超えて「ロバの耳」を超えて
「馬の背」を超えて「奥穂高岳」を目指す。
まずは「天狗のコル」から稜線の裏側を進む。
そして、その先の岩場をドンドン登る。
更に稜線の下を進んでまた登る。
登った先にもまだまだ危険な場所が続き、先を進む登山者を参考に登るラインを確認する。
そして、しばらく進むと目の前に「ジャンダルム」が現れた。
手前の開けた所でみんな休憩していたので自分も休憩して
行動食と塩飴タブレットでエネルギーを補給した。
少し休憩した後、スグ下にバックパックを置いて「天使」に会いに行った。
そして、上に着いて「天使」にタッチした。
ただ、登るのにどの位かかるか分からなかったが、ゆっくり慎重に登ったのに
7分ほどで着いてビックリした。
ちなみに、この「天使」と一緒に写真を撮るのは登山者の憧れだが
8月25日頃に誰かが下に落として滑落して、その落とした本人が「穂高岳小屋」の
スタッフに申告したようだ。
だから、その後に登った人は「天使」が無くてビックリして
そして残念だったと、色々なサイトにアップしていたので自分も知った。
その「天使」越しに遠くに見える「槍ヶ岳」の写真を撮りたかったが
ガスってて真っ白だったのは残念だった。
でも、今回の「北アルプス縦走登山」の最大の目的は「ジャンダルム」に登って
「天使」にタッチする事だったので、もし無かったら心が折れていたかもしれない。
ちなみに、バックパックを置いている場所のスグ右は下まで大きく切れ落ちているので
バックパックを取りに行く時につまずいたり、担ぐときにバランスを崩したら
シャレにならないので、気を抜かずに慎重に取りに行って担ぐ。
と言う事で、その頂から見える「ロバの耳」に向かう。
途中まで降りて振り返って「ジャンダルム」を見ると、その壮大さに圧倒される。
そして、息を整えて「ロバの耳」を超える。
ただ、上から見た時もそうだったが、下りで手掛かりや足掛かりに手や足が届かず
みんな苦労して時間が掛かって渋滞していた。
でも、自分は大した技術は無いが背が高いので、スグに足が届いて楽に降りる事が出来て
体力を消耗しなくて良かった。
ただ、その後も気を抜けない斜面が続く。
そして、このルートで体力的にも精神的にも一番キツかった岩場が目の前に現れた。
と言うもの、登っている途中でハイドレーションの先に付いている飲み口が岩に引っ掛かって
「フローメーター」ごと外れて、残り少ない貴重な水がチューブから漏れた。
すぐにチューブをチェストストラップに下から入れて漏れないようにしたが
外れた飲み口と「フローメーター」を探したら、5m位下の岩の上に落ちていた。
ただ、垂直に近い岩場なので下って取りに行くのはリスクがある。
でも、飲み口も「フローメーター」も廃盤でもう手に入らない。
とりあえず、少し落ち着いて降りるルートを確認したら何とか降りれそうだったので
まずは横に2m位移動して、更にソコから慎重に下に降りて何とか取る事が出来たので
すぐにズボンのポケットに入れた。
ちなみに、手を下に伸ばして取るとバランスを崩して危ないので
一旦通り過ぎて横まで行って、手を横に伸ばして取った。
と言う事で、この往復でかなり体力を使ったので息を切らしながら登ったが
下から見て一番上だと思っていた所が、着いたら段差になっているだけで
まだかなり上まで登らないといけない事が分かり、心が折れそうになった。
そんな中なんとかヘロヘロになりながら上まで登って、飲み口と「フローメーター」を
しっかりとチューブに差し込み、エネルギーを補給して少し休憩した。
そして、切り立った稜線の岩場をしばらく進むと、目の前に「馬の背」が現れた。
この「馬の背」にはチェーンもロープも人工の足場もなにも無いので
自分の手と足を駆使して自分を信じて登るしかない。
ただ、スグ前の人は右の平らな所を登って行ったが、自分にそんな技術は無いので
左の切り立った岩を掴みながら登ぼるしかないと思った。
でも、途中から右の平らな所の10cmくらいの段差に足を掛けて横切る事になる。
と言う事で、いつもより大きな深呼吸をして、いつもより気合を入れて岩に取り付く。
そして、なんとか無事に安全な所まで辿り着き、ココから「奥穂高岳」はもうスグだ。